• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2017年07月03日 イイね!

【墨汁汚れ】筆を洗った後の洗面所を簡単にきれいにする【洗面所】

【墨汁汚れ】筆を洗った後の洗面所を簡単にきれいにする【洗面所】
習字の墨汁を捨てたり、墨汁まみれの筆を洗った後の洗面所って
頑固な汚れで結構汚くなりますね。

外で洗ったら、大阪市とかは合流式だから別に流れていくけど、
分流式ならずっと流れていかない…




別に洗面所で洗って後で綺麗にすればいいんです。

その掃除が面倒って

簡単に綺麗になる方法を紹介します。




汚れた洗面台・・・
墨汁を捨てたわけじゃないけど、これでも墨汁をある程度ふき取った筆を洗ってるんだから汚いね・・・

墨汁の汚れじゃなく水道水のミネラル汚れが墨汁で染まっただけで墨汁は悪いことしていないんです。



使うものは
歯磨き剤と100均のスポンジ!
スポンジに歯磨き剤を付けて拭いていると結構落ちるんですよ。
歯磨きじゃなくてスクラブの洗顔剤でも十分です。


かなり綺麗になった洗面台
これでも1分かかってるかどうかわからないぐらいの時間です。

比較で半分だけ歯磨き剤で拭こうかと思ったら拭きわけが面倒で
全部拭いてしまったけどうっすらと汚れが残る程度の簡単拭きでもここまで落ちるよと・・・

メラミンスポンジも良いけど、
普通の安スポンジでも歯磨き剤で十分落ちる。
それだけの為に専用洗剤とか要らないね。

墨汁を捨てるのは何かに吸わせて捨てたらいいという意見もあるけど、
正直、適当だと結構迷惑なんです。
収集の時に染み出て収集所を汚したり、第一燃えないんですよ、
水分が全部飛んだら燃えるけど、正直それだけの為に助燃で灯油を使うのは無駄。
下水道が繋がっていたら下水にしてしまうのが一番。
助燃剤で灯油を使うより、汚泥にして汚泥を燃やす前提の下水処理場で処理する方が効率も良いし無駄がない。

墨汁は生分解可能な物質なのと、
下水処理場で煤分も汚泥になりそれが汚泥の助燃剤になるから、
正直油よりも気を使わなくていいんです。
墨汁は
にかわをともして煤を集めて、煤を細かくして膠で溶かしたモノだから、
見た目インパクトよりもエコなんです。

割と気を使う人は、
墨汁を流せるティッシュでふき取り、
その墨汁の付いたティッシュをトイレに流した人も居て、
どうしてそういう面倒な処理をするのか聞いたら、
「墨汁って、燃えるゴミとして燃やしても燃えないし、水に流しても生分解性で下水道に繋がっていたら公害にならない」
と返されて、ある意味合理的かもなと感心させられました。
確かに台所から天ぷら油を大量に捨てるよりも問題は少ないよね、
墨汁は英語でIndian inkというが、人類初の黒インクは墨汁じゃないかなと思うね、
定着性も木に書いた場合100年経っても残るのは凄いね。

洗面台の墨汁汚れを綺麗にする方法は今後誰かの役に立つかもと公開しました。

しかし、横浜市は要らない半紙も「資源ゴミ」になるとはある意味すごいね、
恐らく建材とかバイオ用途だろうが、
大阪市よりも進んでいるのは凄いね・・・
.
.
.
.
Posted at 2017/07/03 15:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年06月03日 イイね!

【水越峠】まさかの、車酔い【走行】

【水越峠】まさかの、車酔い【走行】
ドライブで水越峠に行きましたが、
半ドンで空腹の状態で行ったのが間違いだった。





貰っちゃった…自分でも作れるんだけど、他人に貰うのも良い。
左下にもうさぎちゃんが居ます…

カーナビで場所がわかるかなと思ったが、余り解らないのでそのまま公開します。

昨日自分が失敗したり損をするわけでもないが
結構落ち込むようなことがあったけど、
楽しく行こうよという事かもしれないね。

近くの洋菓子店、キティのアルミ風船や国旗を飾っていたのですが、
閉店で丸めて捨てているのを見てしまった、
ちょっと残念という気持ちと、
「日の丸」と言えども使用済みの旗という事なんだろうか…

正直閉店の片づけで忙しいとはいえ、見えるゴミ袋にそのままポイという現実、
キティも膨らんだままゴミ袋に詰められていたから残念だなと感じた。
破られて丸められた状態ならさらに悲壮感があったからそれよりマシかな…

自分は損をしていないし、気にしなければいいだけかもしれないが、
これまでの看板娘はそのままポイですか…
日の丸もそのままポイですか…

でもあまり、最期までこうしろと国が指定してしまうと、
日の丸も使いにくくなり、かえってよくないのかもと思ったりする。

店員さんがゴミ袋を運んでいるのを見えてまさかと思ったら、
そのまさかだったという・・・
最期の看板娘の最後は日の丸を持っていたと思うことにしたけど、
あまり見ないようにして立ち去るしかないですが。

しかし、このうさちゃんかわいい・・・



ガソリンとりあえず20L給油してとりあえずGO!

ハイオクを20L飲み込む!
普段は会社と家を往復するだけなので、余り走行伸びないんだよ…


水越峠へ、ここで後悔することに、

なんと自分のクルマで酔ってしまった、
いくら空腹時といえ、自分の運転で酔うとか…

コーナー番長でこの道は何度も走りまくってるのですが酔うのは初めて…
履き潰し5部山スタッドレスとはいえここまで酔わないからね…

さらに悲劇が襲うことに…

さらに精糖のタンクローリーが割り込んできて、鏡面で自分のクルマが映ってしまい
さらに酔うという始末・・・

309号線の松原あたりで車間を取ってクラウンのおじいちゃんが入ってきた、
クラウンも俺と同じで気持ち悪くなったんだろう、車間を開けてきた、
廃ペットボトルを積んだトラックが入ってサンキューハザードを点けていたが、
俺が逆に感謝しているよ。

ローリー見えなくなったからね、
どうやら輸出用の廃ペットボトルらしいね…
いつの間にかローリーが居なくなってて、廃ペットボトルトラックだけになってたが、
このまま、家まで運転しろという事かよと思った。

エチケット袋なんて積んでいないし我慢して乗るしかない、
大惨事は避けられたが、めまいがする…
(おえっ…うぷっ)

風呂に入ってようやく治ったけど、
大惨事にならなくてよかったよ…

うさぎちゃんはドライブの後、居間にお座りしています。
すぐに萎んでしまうかもしれないが、しばらくの間手元で愛でてあげます。


この白鳥と同じパターンですか…

もう萎んでしまいましたけど、割れずに持ち帰れたから良かったよ。
この白鳥も家まで割れずに持ち帰れたから良かったんです。
.
.
.
.
Posted at 2017/06/03 22:58:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年04月02日 イイね!

【ドライブ】また水越峠~【買物ついで】

【ドライブ】また水越峠~【買物ついで】
イオンで買い物を済ませて、
水越峠に行きましたね。
何度も行きまくっているが、あそこ残念な人も多い。



トイレットペーパーを買い忘れてまた買いに行くというおまけ付きでしたが…





配ってたので貰ってみた・・・

かわいい・・・
膝に座るスワン
(今思いついた、寒い…)

助手席でドライブのお供に連れて行きました、
今は家でお座りさせています。

すぐに萎んでしまうかもしれないが、
以前のハート型みたいに写真撮るまでに割れてしまったということは無かった。

貰ってから、
「俺慌て過ぎかもな、ゆっくりのんびり行こう」
と思った。

かわいい、
自分でも作れるけど、他人に貰うのもいいかもね・・・


ミニストップでかっぱ寿司のサーモンづくしのパックが売られていた。

これもノルウェーとかの輸入鮭だろうが、
正直うまければ何でもいいと思ってしまう、
正直お昼を回っていたからね・・・

うん、結構うまい、
かっぱ寿司って店以外ではファミマとミニストで買えるね、
結構美味いんだが、俺どういう訳かくら寿司派なんだよなぁ、
かっぱ寿司の人すみません、コンビニでは買っています。


しかし、水越峠、バーストしたタイヤほったらかしやん・・・
ブリヂストンのプレイズPZ-Xのトレッド剥がれた奴が転がってたよ・・・
正直、ここでプレイズを見るとは思わなかった。
大抵KENDAやATR、TRIANGLEばかりで日本製タイヤとか
見たことなかったからね。
不法投棄になってしまうから普通に持ち帰ろう。

決まってこういうことを書いたら「お前が持ち帰って面倒見ろ」とか言うが、
俺は責任ないよ、このタイヤは税金で面倒見てるんだから税金が上がるという悪循環だぞ。
(そういう意味ではゴミに異物を入れるのも同様。)

ドリフターやらハイカーやら、ドライブや、ツーリングのライダー、サイクリングとかいろんな人が通ってるね、
しかし、ハイカー何とかならんか、頂上付近まで路上駐車だぞ、
さすがに邪魔だ、道路はみんなのものと言えど、駐車場じゃないぞと思う。カーブに停めておく馬鹿とか論外。
.
.
.
.
Posted at 2017/04/02 18:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年03月30日 イイね!

【工事】古い住設を廃棄する【設備】

【工事】古い住設を廃棄する【設備】
工事の続きです。
ほんとうにいろいろ細かい作業が多い現場でした。



今日は廃棄メインの記事になっています。
古い住設を処分する前に一枚!



廃棄する住設を使い、サンダー切断訓練を兼ねたステンレス板を調達~

試しにドリルでの穴あけができるかどうか検証で穴を開けてみた。

切り出してきて切り出したステンは材料に使い、残骸は屑鉄として
買取業者のヤードに連れていきます。
右上のブツも屑です。

これを切り出したらステンの刃がボロボロでダメになりました。
またコーナンで買ってくる羽目に・・・
さすがにコーナンは業者でも御用達!


古いタカラのロゴ、なかなかセンスがある・・・

「最期に撮ってくれ」と言わんばかり目立っていたからね、
センスはあるけど、でも昭和の香りだな~

悪い製品じゃなく実際使えたし、
温水だけの問題で外されることになったから正直勿体ない位、
これ新品時はかなり高かった筈。

それを考えたらもったいなかった、昔の住設は分別は大変なので、
リサイクルとか全く考えていない・・・
どうせ中国にでも輸出されるから、外貨獲得に貢献してくれ・・・
廃車プレスでも輸出多いよ。


コイツも屑扱い~
右側のハンドル交換もったいなかったな~

実はハンドルは1年使わずに捨てる羽目になってしまった。
パッキンも新品という罠・・・
でも、使いまわしが出来ないのでそのまま屑です。


流し台から外した電気器具。
左側はスイッチだったが解体時により線と共に外れた。

蛍光灯も器具を外して廃家電として葬ります。
ケーブルごと引きちぎってたが、ドライバーで外した。


Wと書いてある方に白いケーブルです。
日本製です。

恐らく電工資材を住設メーカーが流用したんだろう。
新しい住設も流用だったし、コイツも流用だ・・・

古いわりに綺麗な金属だ。


ねじ止めの電気器具、のの字で留めるが、最近のはさすだけなのでのの字もあまりしなくなった。

黒い電設器具って最近減ったね、大抵緑だ・・・
真鍮も良い色してるからいい材料だったんだね。

徹底分別してできるだけ素材別にして廃棄した。
鏡も飛散防止策を取り、叩き割り分別。
銀を使ってるから回収させないと汚染されるのだ。


古いサンウェーブのロゴ。
これも産廃置場に連れていく。
反対になってしまった、もう既に捨てているので撮影し直しは出来ない・・・

余談ながら裏板のべニアは開口部の穴埋めにリユースした。

今はリクシルでサンウェーブもINAX(ina)も一緒になってしまった、
リクシルは電工(パナソニック電工)よりかは安い。
パナソニック電工は人工大理石が多いが、リクシルはステンが多い。
最終加工は日本です。

金属類や電気関係は買取してもらったが、
捨てる陶器や木材はお金がかかるから、
相殺してもやはりマイナス。
中国とかでは分別コストも安いから、
その分買取は高くなるが、どうしても廃棄は高い。

不法投棄や一般ごみに混ぜている卑怯な業者も多いが、
それは犯罪です。
電気工事とかでケーブルの剥き殻とかでも不法投棄や一般ごみ混ぜ多かったが、
そういう業者は長くないね、倒産は見えているか、
分別規則が厳しくなり結果首を自ら締めてしまう・・・
馬鹿な奴だと思っていますよ、
そういう奴は俺使わないし、付き合いもしないのだ。

不法投棄や一般ごみで工事の廃材を捨てるのは、
一番の反日行為だと思うからね、それを税金で処理するというのは地元に甘えている証拠だし、税金の不正利用。

17/4/2日:タイトルが【】になっていましたので、訂正しました。


.
.
.
.
Posted at 2017/03/30 18:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年03月27日 イイね!

【廃棄】B-30 YAMAHAエレクトーン基板処分【残念】

【廃棄】B-30 YAMAHAエレクトーン基板処分【残念】

詳しい説明はクリックして前回記事をご覧ください





B-30のアンプユニットや鍵盤ユニット等、電子部一式をしばらく倉庫に入れていたが、さすがに研究用で研究したのでこの度、廃棄することにした。




部品一式です。左下はアンプ部でアナログサウンドを炸裂させていた。
少ないICにYAMAHAのロゴが入っていた。

ケーブルは最近の家電やオーディオはコネクタ接続だが、これは全部はんだ付けされている、おかげで解体するときに本当に大変でした。
ニッパー片手に切って外さないと大変なことになる。

写ってはいないがスピーカーもあります。
先に車に積んでしまった。


古いのに、ケミコンは膨張や液漏れが起きていない、ドライアップも無いという状態。
ニチコンだった、水色のスリーブが時代を感じる・・・
今時台湾ケミコン位だよ、水色スリーブは韓国ケミコンですら使っていない・・・

ニチコンは耐久性は優秀と言えるね、防爆弁に汚れみたいなのがあるなと思っていたら、恐らくヤマハが製品試験をした際などに付けたパーツの試験の証らしい・・・
ニチコンは結構古くからPCのマザーボードなどに使われたりして結構見かける、
温水器でも使われたりしているので、結構信頼されている証。

電源コードは交換されていたけど、それもしっかりした修理なので全く問題はなかったね、ヤマハ純正は茶色だが、出ているのが松下の紺色コードでした。


前の記事でもこれは驚かされた。
エレクトーン
自体は日本製、内部のパーツや基板実装は台湾で行ったという事。

今の家電で結構いい値してる家電でもパーツと基板実装は中国で、
最終の組み上げを日本国内で行い生産国浄化で日本製にしてしまうセコいメーカー(あの大企業もあそこも・・・)も多いなか、これは驚かされた。

この当時からこの手法が主流になっていたんだね、
いい意味で「MADE IN JAPAN」がブランドでアジアのリーダーになろうとしていた時代の製品で内部は台湾製という驚きの事実、しかも一流楽器メーカーのヤマハがこれです。

でも、ヤマハがクソとか思わない、
台湾製を日本製に浄化することは普通行わないし、
きちんと品質管理されて、しかもものすごく丁寧にコストをかけて生産されていたからこれはマイナス要素にならない。
ネジの緩み留めもちゃんとしていてしっかりした製品でしたよ。
ヤマハが修理期間を受付終了しているだけで、
使えたら使い続けてやりたいと思えたね。
(あくまで生産国浄化は中国・韓国に目立つ、台湾やタイ・ベトナム・インドネシアは見ないね)


YAMAHAのロゴです。
反対
になってしまってヤマハ関係者には申し訳ない・・・

余談ながら
ヤマハは音叉マークが繋がっていない、
ヤマハ発動機は音叉マークが繋がっているんです。

廃家電として葬りますが、
いくら資源活用されて悪い事じゃなくむしろ分別して適正に処理しているのに、
前の持ち主に申し訳ない気持ちがある・・・
前の持ち主は具合があんまりよくない状態で余り活用できなかったという事を知らない、それを考えたらものすごく心苦しくなる。

いくら買い取ってしばらく使ったと言えど、
大切にされてきたんだろうなと思ったりして、ここまでばらすのが心苦しかったよ。
でも故障でモノにならないし、鍵盤でも鳴らないところや鳴るところが出ていて、かなりダメな個体だったので修理を相談するも、受付終了と言われて終わってしまった。

リサイクルで買い取ると言われたが当たり前だが二束三文でしたよ、
ある意味解体のコストを考えたら割に合っていない。

木製家具として、発酵でアルコールやガス化で木質バイオマスに貢献できたし、リサイクルメタルとして海外では結構廃家電が需要があるのでリサイクルして、新たな製品として再生させると聞いたから、それに貢献したと考えて終わろうと思います。

しかし、執筆中にデーター吹っ飛んでまた打ち直しになってしまった・・・

YAMAHAはホームオーディオでも買ってやろうかと思う位、
品質が良かったからね、YAMAHA発動機も良いけど、
オーディオ・楽器としてのYAMAHAも好き。

お疲れ様B-30エレクトーン・・・
.
.
.
.
Posted at 2017/03/27 22:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation