• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2017年03月27日 イイね!

【工事】流し台交換【設備】

【工事】流し台交換【設備】
工事の続きです。






より線に半田を吸わせて共締めしてあるよ・・・
これ電灯線(AC100V)が走る配線と思えない・・・
昭和だね~
昭和の匂いがします。

このスイッチの材質はユリア樹脂(尿素樹脂)なので割れやすいんですよ。


手洗いは分別廃棄なので、金槌で陶器を割り水栓は水栓で別にしないとダメ!
けがに注意しつつ、俺が割って分別した。

右の破片が割った陶器。

ガラ袋に入れて捨てますが、
昔の大阪市は超ルーズで適当に臨時ゴミで受け入れるから
普通に楽ちんでしたが、
今こんなモン持ち込んだら普通にアウトだわい!
トラック満載で「コレ臨時に出たから」で処理場に持ち込んでも、
そこにダンプしといて、で焼却禁止なプラスチックも一気に燃やすんだそうな・・・
堺もそんな感じだったらしい・・・

トラック一杯に衣類とか入れてそこに液晶テレビとか家電リサイクル法に合わすべきモノを混ぜていても気づかないで処理してくれるレベルまでいい加減だった。

そういう意味ではズボラさんには優しい街でしたが、
橋下府政でアウトになり、松原市と共通化や適正処理に力を入れるようになった。
さすがにあれでは大阪がゴミだらけになると思ったんだろうね。


気合でステンをカットした!

左の開口部のVPをHIVPでここまで持ってくるのだ。温水は温水でフレキ配管で工事だ、コーナンプロで材料は全部調達したが、ことごとく中国製だ。
管材屋でも最近は容赦なく中国製なので別に普通な話だ。

つーか日本製でも最終加工した国が日本というだけで、一から日本で作ってるワケがないのだ、そういう意味ではある意味コーナンは嘘をついていない。

このあと、ステンの刃がボロボロでゴミになってしまう事態に・・・

しかも、電工の人が来ないから6時回っても待つ羽目に、
キレ気味ですよ、俺早く飯食って寝たいのに・・・

.
.
.
.
Posted at 2017/03/27 16:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年03月21日 イイね!

【工事現場】流し台リニューアル工事【設備工事】

【工事現場】流し台リニューアル工事【設備工事】
前回ブログに続いて、工事です。
ぶっ壊し中の流し台です。







ホコリが酷いです。
これが何なのか知りたい人は居ないだろう。
ゴキブリの糞だらけ、これ近づいてみたら閲覧注意だけど、もはや接写していなければ単なるサビにしか見えないので公開です。

これを掃除しよう、結構こういうところはどこの家もこんな感じです、
あまり神経質にならない方が気楽かもしれない。


裏はコンパネ張りで古いフローリング都の段差がある。
この排水設備はSU管だ・・・
今の時代殆どVPかVU管なんです、
親世代の人も
「そんなん俺らの時代でも新規にSUなんて使ってる時代は知らない」

正直、ここの排水を下水道に繋いで生放流する工事でSUが出てきていたから、
予感はしていたが、やっぱSUでした。

この汚れをまず掃除するのに、水も吸える掃除機で吸い、汚物は汚水として処理した。あとのフローリング汚れはフロアウエットシートをコーナンで買ってくればいい。
実際コーナンで買ったフロアウエットシートを使いまくった。
LIFELEX、安いから使い捨てにしまくれるから現場でも大活躍!
かなり使ってしまったよ、拭くたびにシートが真っ黒だ、
森の香りとか言うが、現場で似合わないような香りで笑えた。
中国製でも、そのコスト削減分を還元して良い材料を採用できればアリ。

ワード
SU管:内径基準薄肉管、現在では下水道工事で審査が通らないのでほとんど使わない、雨樋の竪樋の毛が生えたような配管、実際雨水で使われていたりした。

VP管:ビルとかの排水管で水道管の圧にも耐えられるようになってるが給水使用は禁止されている。

VU管:一般家庭の排水管によく使われる、内圧が掛からない管で薄く扱いやすい。丈夫なので割れない。

コーナン:関西のホームセンター、日用雑貨もいろいろ売ってる、PROは7時から開いている。

LIFELEX:コーナンのプライベートブランド、使い捨てにしても安くて普通に安くて普通に使えるレベルの品質。



電工なら、今の基準では考えにくい材料なのが解るだろう。

埋め込みタイプは交換の時に面倒なんだよ、
今時こんなロッカーみたいなもんにブレーカーが入ってるのは無いね!

VVFを差し込む古いタイプのブレーカーに金物を差し込んで留める様にする昔ながらのアイデアだが、正直こんなん使ってるのは信頼性よりも怖い気がする。
漏電ブレーカーが無いから、ヒューズが溶けるまで待たないといけないが、
これは1分以内に切れるように設計されているのだ。

関電的には「できたら、交換してくれ」と言われるとのこと・・・
交換です。

ワード
VVF:宅内給電設備のケーブル、あまり使われないが丸いタイプのVVRというのもある、より線じゃなく太い1本物の銅線が入っているのだ。



蛇口の移設で切り出してもらいました。S君、感謝です。
VPパイプが見えるが、コンパネやら下地の角材やらで非常に隙間なしです。

昔の人はリフォームのことは全く考えなかったのだ、
温水は別に持ってくるから元で殺しです。
結局この後、IH電源で思いっきり開口することになるが、復元は新しい流し台で見えなくなるから見ばえとかどうでもいい!

今が良ければいい、
将来のことは将来の人に任せなさい。
で一番やり易い工事をしてしまっていた・・・

ステンレスも切らないといけないが、ステンは危ないからなぁ・・・
防護服とゴーグルは必須だ。

切断後は手を切るぐらいの、危険な状態になった!
ちょっと怖い位です。


電工もしないといけないから床も切り出します。

切り出し部の右下は丸ノコが暴れた、
だから俺は
「DIYで丸ノコは買うな、サンダーに木工用刃(木工ブレード)を付けろ」
というんだ!

内部にVVFケーブルが見えている、1.6mmなので、小容量のモノだ!



点検口の裏はこんな感じ、きちんと既設材の再使用で済んでよかったよ。

下地の角材を取り除いた跡がくっきりだ。
正直クタクタですよ・・・
疲れてそのまま寝るという感じです。
この後さらに悪夢になるとは・・・

この後洗面台を交換しないといけないし洗面台を産廃置場に運ぶ際に分別しないといけないという罠・・・
陶器も叩き割って、ガラ袋に入れて持ち込まないと取ってくれないから、怪我に注意しながら割らないといけない。



こんな感じです。
次回で記事にします。

.
.
.
.
Posted at 2017/03/21 16:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年03月20日 イイね!

【温水配管】古い温水管は割れやすい!【HTVP】

【温水配管】古い温水管は割れやすい!【HTVP】
これがHTVP管といわれる、温水用のパイプです。
赤茶色の塩ビパイプですが、コイツが恐ろしく
脆い!





今は架橋ポリとかで施工してしまうから、これがまず漏れないし、
圧力や凍結にも強いから恐ろしいぐらい丈夫なんですがね、
しかし真っ直ぐに切って継手に差し込むだけで施工できてしまうは、
ホースみたいにちょっとした曲がりや40度ぐらいのカーブは缶を曲げて施工できるから架橋ポリは設備屋のVPやHTVPの施工から解放させたのは偉大。


今回廃棄のHTパイプが出たので、コイツを叩き割ってみよう!
どうせ捨てるから壊しても別に構わないという訳。


軽く金槌で叩いてみた。
コンコン、グキッという感じで割れた。

これは古いものとはいえ、紫外線劣化は殆どないモノを拝借してきた。
廃材としては劣化が無いモノだと考えて良い。


数回叩いたら完璧に割れて折れた。
まるで硬いミルフィーユのような多層構造かという位の割れ方。

こんな脆い管でも当時は画期的な材料だったか、
それしかなかったんだろうね、
塩ビと思えないぐらい良く割れるし、鋸で切ってる間もポキッとか折れる、
パイプカッターで切ると割れたりするから使いにくいんだよ。
サンダーで切るのが一番確実かもね。

電気温水器の配管とかによく使われました。
しかしリサイクルパイプで、HTの廃材も入ってるだろうが、
リサイクルパイプはあれでも結構強い・・・
同じく廃材として入ってきたHIVPパイプが混ざっているのか?

今でも料理屋とかの食器洗い洗浄機廃水(洗剤廃液)に使われたりするが、
一般の家庭や公共施設はHIVPがかなり多いね、
食器洗い洗浄機ばかり一日中稼働しているわけがないから、
HIVPで十分なのと、業務用じゃないからね家庭用の食洗はそんなに温度高くないからね、
それを考慮すると、HIの方が丈夫なんだ。
「一日中食洗を動かすかもしれない」と思うかもしれないが、家庭用はそんなに頻度が少ないから問題にならないのだ。

こいつがどこの現場からというのは次の記事で・・・

.
.
.
.
Posted at 2017/03/20 14:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年02月25日 イイね!

【蒸着】プラスチックのリサイクル【金属】

【蒸着】プラスチックのリサイクル【金属】13:43
 

アルミ蒸着の廃プラはやはり、リサイクルするしかないと思う、
市町村によっては「燃えるゴミで出してもOKよ」というところもあるが、
燃えるゴミでは灰にアルミ分が入ってしまう・・・







真ん中以外は蒸着廃プラ

右:韓国製化粧品のパッケージ(仕事場より拝借したモノ)
中:タイ製トイレ洗剤のパッケージ(自分で出たモノ)
左:国産の化粧品パッケージ(自分で出たモノ)



切り開いて中を見ると…中央以外は銀色に見える…


生産する際にフィルムにアルミを吹き付けて静電塗装したモノだ、
これは焼却すると焼却灰や煤塵にアルミ粉が混ざってしまう・・・
つまり酸化してボーキサイトの粉みたいになる。

廃プラとして回収した場合、
これは専用工場で油化してアルミ分は回収されるから、
エコになるが、焼却では発電にはなるが、
アルミ分は混ざったままになる。

最近は輸入商品のパッケージも多いとおもう、

商品を輸入しても完璧に使い切り、最期はリサイクルして日本の資源にするなら、
間接輸入と見なして批判はしないが、
焼却ではやっぱり無駄になってしまうものもあるのだ…
損失になるとその分は国が負ける。

輸入商品を買っても使い切るというのも大切だ。

中立的な愛国心かもしれない。

輸入している企業を批判するのは排他的、
製品輸入が増えた、それで廃棄されるパッケージという事は既に
この時点でできる愛国心は徹底して使い切るしかない。
廃プラ扱いで積極回収して油化など資源化していくしかないのだ。

缶ビールとかでも最近は輸入が多いが、
あれはある意味、ビール自体は最後はバイオ化されて、缶自体はリサイクルしやすいから、
一番わかりやすいと思う。

食料自給率もあげるのも勿論だが、
一度輸入されたら最後まで活用するようにルートを造るのも、
市町村の役割だと思う。

一方で日本のビールや食品は輸出されているのか?
という人が居ますが、

実はされています。
香港やタイ・インドネシアなどのイオン等で日本の商品に単に現地のラベルを張っただけのモノが結構ありました。
裕福層仕様な高級品なパッケージモノも多かったので、これらの国では一定の人気
はあると考えていいかも。

100均商品でも、パッケージに小さくいろんな国の言語で商品名が書かれているのを見たことがあると思います。その中でも日本製も確認済みです。
仮に中国製を買ってても仲介した100均は日本に税金を落としているからマイナスじゃないです。

やはり、日本企業は人気なんだと思うね。

余談ですが、職場で使ってる乾電池でも輸入品が多いです。
それでもきちんと適正ルートに乗せてリサイクルされるまで面倒をみているから、
日本では使い切っているのだ、無駄に輸入していないと言える。
鉄骨になったり、鉄筋になったりしているから様々な現場で使われているはずです。

愛国だからといえ、軍歌を知っているだけでは日本政府は気持ちは有難いが、儲かっていない、
やはり流通や最後のリサイクルも一種の愛国心だと考えたほうが良いかも。

.
.
.
.
Posted at 2017/02/25 17:08:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年02月23日 イイね!

【アルカリ電池】アルカリ電池の液漏れ解説【製品事故解説】

【アルカリ電池】アルカリ電池の液漏れ解説【製品事故解説】
前回の記事で、何が原因で膨張したのか?
と問い合わせがあった為、

解説記事です。

これを先にご覧ください





アルカリ電池の内部はこうなっています。

Zn:亜鉛
MnO2:二酸化マンガン
KOH:水酸化カリウム(メーカーは「アルカリ溶液」「アルカリ液」と表現)

電位差で目的の機器を動かしたり、電圧を活用するんだが、
ショートすると内部で自分の電圧で発熱して内部で水素ガスが発生してしまう。

分解してはいけません、本当に危険です。
水酸化カリウムは危ない。
従って「分解して見せてくれ」とかそういうリクエストは止めてください。
(マンガン電池は弱酸性で危険度が少ないから、亜鉛メッキのDIYでよく使われますが・・・(分解した場合はその分解分は袋に入れて回収に出しましょう))

注:セパレーター、薬剤がショートしないようにイオン・電子は通すが、水分は通さない特殊なフィルム。

封口:ここから薬剤を入れて絶縁している、FDKやマクセルはプラスチックの防爆弁付きの樹脂部品、松下は紫外線硬化樹脂で盛ってある。
アルカリ電池の胴体はプラス極なのでアルカリ電池のラベルを剥がして胴体とマイナス極を繋いだら電流が流れるんだ。

ニッケル水素やマンガン電池は胴体はマイナス極だから絶縁を外して、プラス極と胴体を繋いだら電流が流れるから、
アルカリ電池はプラス極の方が面積が広くて、ニッケル水素やマンガンはマイナス極の方が面積が広いという事、つまり正反対の電池。
普通は胴体の部分は絶縁されてて意識しなくていいが…



事故時はこうなります。

ショートや過放電時は集電体付近で水素ガス(H)が発生し、内圧が高くなる。
封口が外れたり破断すると破裂して内部の構造物をぶちまけてしまうことや、
液漏れが起きる。

水酸化カリウムは皮膚を侵すから、手に付けば化学やけど、目に入れば失明するので注意。

万が一液漏れが起きたら、
ゴム手袋をして電池を外して電池蓋とか洗えるものは水洗い、電池室を雑巾で拭いてそのぞうきんを洗って再度拭き掃除でして下さい。
雑巾は再使用は構いません、カビキラーのきつい奴だと思えばいいです。

余裕があれば電池回収に出す前に液漏れ電池をさっと濯いでベトベトの液を落として乾電池として廃棄。(回収に出すときに手で触っても害がないようにするため)

液漏れの有無にかかわらず捨てる時はきちんと分別(有害物等)して捨ててください。

水銀の心配はしなくていいです、
かなりの廃乾電池は実は水銀0使用の平成3年以降のものが多く
乾電池に限っては回収に出しておけば問題は無いです。

くれぐれも「分解してくれ」とか「実際にショートさせてみてくれ」とかそういうリクエストは受け付けませんのであしからず。
面白半分で分解やショートはさせるとダメです。
.
.
.
.
Posted at 2017/02/23 10:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation