• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

【ニコン】QV1000Cシステム図【カメラ】

【ニコン】QV1000Cシステム図【カメラ】
コイツがQV1000C、
報道カメラマン専用機でモノクロ限定のデジカメで一般は買えなかった。
これのシステムを図にしてみた。
(公開許可を得ています)





左下:QV-1000C 中央QV1010T(送信機)



システム図 右上の「QV1000C」の文字は検索にかける際にメモしたものが残った

無線機は新聞社にわざわざ常備されていたのか、それともアナログ携帯のみなし通話で通信したのかもしれない。

解説
TACS:
Total Access Communication Systemの頭文字でIDO・セルラー各社が採用したアナログ携帯の方式の一つ、通称モトローラ方式(税金じゃないよ)

HiCAP:NTT大容量方式、IDOとNTTドコモ各社が採用した方式、アナログ携帯

みなし通話:イヤホンマイクの端子を利用したアナログ携帯で使われたパソコン通信手段、音響カプラーに近い原始的な通信
(今のスマホで音響カプラーは使えるのだろうか、今度機会があればイオンモバイル(ドコモ網)で使えるか試してみようか(だれか試してみて))

ちなみに
イオンモバイルのサービスのお兄さん、
「はぁ?詳しい人と話を聞きます(保留)」
「やりたいことは解るが、その理由が聞きたい、通話料金だけ発生します」
「直接接続じゃないので、このことで携帯通信にトラブルは起きませんが保証はできません」
とのこと
ドコモ側は音響カプラー事体を知らなかった

赤線はシステムではなく新聞社内を意味する。
電話のジャックにテプラーで「電話回線」と表示されているので電話で通信していたのかもしれない。

電話で通信すると言えばFAX的なモノか、パソ通的なモノかだが、
どちらか不明、おそらくパソ通であったと思えるが、ニコンにも仕様が公表されなくてね
.
.
.
.
Posted at 2016/11/05 23:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年10月27日 イイね!

【オーバースペック】消臭ビーズを買ってみた【ホームセンター】

【オーバースペック】消臭ビーズを買ってみた【ホームセンター】
また気づいたらそばを注文していましたね、
疲れたときはあっさりと…




クルマ用の消臭ビースを買ってしまった。
「クリップ式も飽きたなぁ」と思っていると、
ホームセンターにいる悪魔により、どういう訳かカー・バイクコーナーで
なんか買ってるという。

コイツを参考してください。


なんというかかなり甘い匂いです。

1ヶ月持てば御の字かなと思います。

ホームセンターの悪魔により、添加剤とかたまに買います。
新車からそんな物は要らないと解ってるはずなのに入れている、
勿論パワーアップなんてしません。

オイルもDIYで買っているが、
これ農機用にするにはもったいない
「農機は農機用入れておけよ、そんなもんなぜ入れる」
「これ、なんに使うつもりだったんだろ」(その時はフラッシング用と思ってた)
「どういう訳かKixxとかバルボリンとか輸入オイルを試したくなる」

みんなと違うようなことをしてみたい、
格安でその値段に見合わぬ効果を謳うケミカルは使ってみたい、
安ければ「この程度かよ」と笑い、
予想より良ければそれはそれで得な気がする。

消臭剤も似た感じかな?
オイルより安いし1ヶ月程度の寿命なので、
交換が多いからいろいろ試せる。
(詰め替えの際に剥がれずに水で洗い流すことになり、カチカチビーズはトイレに流したことがあります)

またなんか買ってしまった!
これ俺何に使うつもりだったんだろ?
というのは大抵オーバースペック用途で、

別になくてもいいものは、
結構安物を選んでる傾向が…
100円ショップもかなり最近は良くなったし、
ホームセンターPB商品も良くなったと思う。

.
.
.
.
Posted at 2016/10/27 23:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年10月18日 イイね!

【無害処理】廃乾電池を回収してきた【リサイクル】


溜まった廃乾電池を回収で区役所に持ち込みました。
大阪市は回収しているので、一般ではなく、拠点収集。


(これは使いまわしの画像です)





ご丁寧にテープで絶縁している人が居た・・・

公式にはこの捨て方は正しい
一般社団法人電池工業会ではこの捨て方を推奨している。

俺は恥ずかしながら、そのまま回収させていました。
・・・まぁ、大阪市は普通に貼らなくても別にいいんじゃね?
と回収させているから、面倒臭くてショートリスクが高いボタン電池以外は
絶縁していません。


ボタン・コイン電池はきちんと絶縁している
プラスとマイナスの間が少なく、ショートリスクが高いのだ。

しかし、乾電池と混ぜないでというがついつい混ざる、
いっそ乾電池と一緒に回収してしまえば市民も混乱しないのに、
これは一般扱いで、コイン電池は店頭回収、乾電池は拠点収集とか、
混乱の元!


これはうちで出た廃電池・・・
中央マクセルやや下にある9V電池はバッテリー交換時にバックアップで使ったモノ、電圧計で測定すると6.3Vはあったが、公式には電圧的に寿命だし、バッテリー交換時に充電されているので捨ててしまうのが正解。
詳しくはこちらを

安定した信頼性とアルカリは単3・単4は蓄電池に代替したので、
蓄電池が使えない、もしくは向かないモノはマンガンを使ってて
それはきちんとリサイクルしているのだ。

わが国はかなりの割合で乾電池は輸入しているものだが、
適正にリサイクルすることで、
マンガンなどのレアメタル、
鉄・亜鉛、化学物質をリサイクルして日本で資源として使えるから、
リサイクルさせることで間接的な資源輸入になる。

再生マンガン合材がコーヒーやオレンジの肥料になっているのは驚いた、
ブラジル製やインドネシア製の電池なら、日本に輸入されて、使用再生されて、
また里帰りもあり得るかも、
ブラジル製の電池は知らないが、インドネシア製の電池は
FDKの一部やパナソニックの一部で確認している。

.
.
.
.
Posted at 2016/10/18 11:50:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年10月15日 イイね!

【大阪市】同じ駅で3種類の蛍光灯を採用【蛍光灯】

【大阪市】同じ駅で3種類の蛍光灯を採用【蛍光灯】お出かけネタです。
徐々に大阪市もLED照明を採用し始めていますね。

大阪市交通局で移動が多いので知っていたのですが、
本町駅は3方式の蛍光灯が入り交じり使われているのでちょっと撮ってみた。
(以前知り合いの電工に話したら「今時グローなんて使ってるとかおかしい」とにわか信じてもらえなかった(それも上から目線な言い方だが…))





撮影してきましたよ。


グロースターター式(点灯管を使う一番普及してて古い方式)

どうせなら電子点灯管にしておけば、ランプの寿命が長く廃棄も減るし、点灯管は器具を捨てるまで使えるのにとちょっと思ってしまった。
(点検のコストの方が高いから電子点灯管を採用すれば点検を減らせるから結果安い)

意味不明な出費よりもはるかに有意義だと思うが・・・




ラピットスターター(ちょっと前まで駅や市役所、事務所などは多数使われてて今も多い)

点灯管が要らないしすぐに点灯するから楽ちんなんです。
自宅(みんカラ発信基地)でも使っていますが、専用のランプが必要なんで、わざわざ取り寄せています。


Hf蛍光灯、40Wと同じ管長で32Wは省エネに貢献できる。
器具とランプが高い。
インバーターなのでチラつきも少ないんだ。



点灯管のアップ
右のBLE?どこのメーカーだろう?
かなり古い物かな?
(点灯時間より点灯する回数で寿命が決まるから、かなり古いのが放置されているのかも)
それともアジアの輸入物か?

左のはパナソニック製。



上のは三菱 (中国製)、下のがパナソニック製



回収された乗車券を固めたボード。
ざらざらしてそうに見えるが実際はツルツルだ。
黒いのは磁気だと思うが、実際はいろんなものが混じってるように思う・・・
(なんかのラベルみたいなものも見える、直通運転先のも入ってるか探したがそこまで解らず)



またホームの一番先にトイレとは…
変なところに作ったもんだ(明らかに改造時の設置、蛍光灯も間引かれてやや不気味)



以前紹介した、何か解らない関係者が置いたと思われるビニール袋は内容物が減って隙間に入れられている。
(ホコリとダストまみれで今さらこれが何か解らず)

普通の人が電車移動でもまず気にしない写真集になってしまいましたが、
ここまでお付き合いありがとうございました。
周りの人は撮影中に茶髪オールバックの男がカメラで撮影してて奇異にみられていたが、あんま気にしない。(駅員さんも結構フレンドリーでした)

しかし、民営化に向けて前進してダメなところを変えたりしていこうというのはいいと思う、以前はゴミは散らかりっぱなし汚いというイメージが強かったがそれもなくなった。
(わざわざ駅のゴミ箱に家庭から持ち込んだゴミを押し込んでても放置でした)

大阪市内は結構なんでも緩い感じでしたが、
それも変わって来て交通局だけじゃなく、大阪府の各市町村もダメなモノを変えようという努力が伺えるのが良くも悪くも「維新」でした・・・

.
.
.
.
Posted at 2016/10/15 22:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2016年10月03日 イイね!

【隣町】松原市長講演中・鉄道ネタ【松原市】

【隣町】松原市長講演中・鉄道ネタ【松原市】
ちょっと古いお出かけネタになります。
お隣の松原市に出向きましたね。






澤井市長の写真です。


この時はバックで動くん大変で正直すごく眠かったと思う・・・

椅子に松原市長と張り紙されています…

俺はゲストというより、お手伝いです。


すげえ疲れてて、本気で眠い一日でしたが、無事終わりましたね。
この後、ビール飲んでアニメ見て寝たのは言うまでもない・・・
(↑いつも休肝日以外はいっつもこれやろ!)



ホームで落ちていたが、この領収書どうにかならんのか…

俺はこの切符用紙が嫌で毎回券売機じゃなくチャージ専用機で入金している、
近鉄だけじゃなくJRのものも似た感じ。
整理で何かに貼るにしても糊が乗らなかったりするし、
厚いから結構貼っていると邪魔になるし、
おまけに提出後、リサイクルの障害になる。
きっぷとして回収された場合はほぼ100%鉄道会社が回収して、
リサイクルしてしまうが、
そういう紙をリサイクルするルートに回しているのであり、
普通の古紙処理と違う。
(磁器剥離してトイレットペーパーにする)

なくしたという申し出もあるが、大抵改札の取り忘れですから回収はされている。


領収書だけなので、この磁気には何も磁気が入っていない。
単なる磁性金属粉が塗られた紙、
この磁性金属がリサイクルの抵抗になる。

落ちていたものなので駅員に渡しました、
カード番号とチャージ金額を隠して撮影しました。

.
.
.
.
Posted at 2016/10/03 22:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation