• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

車線~ヘッドライト

逆走事故、
これ、結構やりかねない事例なんです。
路面表示に注意すべきです、
矢印や「止まれ」表示、坂道ならスリップの対策などがある。
(正確にはスリップ対策は表示じゃないのであてにしてはいけないが)

合流前にどこを走るべきかきちんと見ておけばそういうことはない。
並走自転車を追い越して、車線を割ったまま距離を走らない。
あくまで自転車が危険じゃないことを確認して、すぐ車線に戻る。
交差点事故
右折は待機位置まで車を進めるが、路面表示に従う、
待機位置が表示されていない交差点では車を進め過ぎると事故になる

ヘッドライトの早期点灯
交差点で5時半ぐらいから点灯させているとパッシングされて、
譲ってくれたと勘違いしたら、「ライト点灯を示す」というだけで、譲る合図じゃなかったという事例。
どちらもパッシングだ…
早期点灯や雨天点灯するクルマは注意すべき。
仮に譲ってもらった場合でも安全を確認してサンキュー事故を防ごう。


.
.
.
.

Posted at 2015/04/13 23:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2015年02月04日 イイね!

やたらに煽るのはやめよう!

体験談です。

駐車場に入る際に対向車が来てて、対向車が優先で、指示器を出して対向車の通過待ちをしていたら、後ろのスカイラインがホーンを鳴らしまくっていた。

優先順位があってね、
それを守らないと事故になるから、守るのは普通の話だ。
ホーンを鳴らしまくる行為で周りのドライバーが余計にイライラするし結局事故の元、
鳴らしてるドライバーの低能さを周囲にPRしている物なのでやめましょう。

鳴らされた方もいくら鳴らされても無視して安全運転に努めるべき、馬鹿のせいで無茶な運転して事故しては元も子もないです。

そんなに急いでるなら、追い越せば?
他のドライバーに優先順位を守らせない位の自己中心的なら追い越し禁止でもカーブでも構わず追い越せば?
そのせいで事故になったとか言っても俺は知らん。
だがな、ドライバーが一番大切なのはな、
人を危険に巻き込むような運転はしないということなんだ。

考えてみて欲しい。

結婚しました→子供が出来ました→幼稚園入園や小学校に入学しました→間もなくDQNの自己中心的な運転するクルマに轢かれて懸命な処置をするも治療の甲斐なく間もなく帰らぬ人になりました。

そんなんあり得ないだろ?
その自己中をあなたは許せますか?

少なくとも俺は許せないと思うな、一生恨むと思うね。
そういう訳で
俺はこういうシチュでホーンを鳴らされても無視すると宣言します!
.
.
.
.
Posted at 2015/02/04 18:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2014年11月08日 イイね!

踏切では

踏切では一時停止、窓を全部開けて警報器の音が鳴っていないか左右確認して、前に自車のスペース分が十分あるか確認しましょう!

警報器が鳴っている間は踏切に入らないようにしましょう。

自車のスペースが十分にないのに踏切に入ってしまうと他のクルマが合流してきてそのスペースが使われてしまった場合、立ち往生の原因になるのでこれ結構重要、

万が一クルマで閉じ込められた場合、まず非常ボタンを押し、動くなら車でバーを押して脱出する、脱輪・パンク・エンスト等で動かないなら発煙筒などで列車の運転士に知らせる。
発煙筒は大体5分燃焼する、使い切ってしまっていたり、無い場合はシャツなど目立つモノを振ります。
煙の多く出るものを燃やすと書かれている教本もありますが、
線路は建造物に近い位置づけの公共施設扱いになる、ケーブルなどが敷設されている場合もあるので、モノを燃やしてしまうとケーブルも焼けてしまったりして列車の運行ができなくなることもある。

(非常ボタンは押すべきか押さぬべきか迷ったら押してしまう方が良いです、押さずに事故になるよりはるかにマシだし、鉄道の運行者にも乗客にも迷惑は少ない)

通行が禁止されている車種は架線を切ってしまったり、設備を壊すことがあります、バックホゥ(ユンボ)を積車している場合、架線にバックホゥが引っかからないようにしましょう。

これ、近鉄の鉄道事故防止キャンペーン時に書いています、
近鉄のキャンペーンに便乗させてもらっていますが、基本これどこの線路でも同じです。

発煙筒はいざという時にきちんと使えるように練習する機会があれば練習した方が良い、暗くなってからのタイヤ交換や脱輪などでも5分間は対応可能。


平成26年度踏切事故防止キャンペーン


「行きたいと はやる心に 遮断機を」
(今年の近鉄スローガン)
「踏切は 電車と人の交差点 一旦停止で 左右を確認」
(サブテーマ)

近鉄のキャンペーンを自主的にみんカラでもPRしておきます。

Posted at 2014/11/08 21:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2014年11月01日 イイね!

自転車の追い越しの際は…

歩道のない道で2台並んだ自転車が走っています、追い抜こうとした場合どこに注意しますか?

カーブでは追い越さないようにしましょう、死角になった際に対向車が来ていることもあります、カーブから抜けて直線車線で追い抜きましょう。
自転車も2台並んで走らないようにしましょう。

ほぼ直角のカーブの場合どこに注意しますか?

カーブミラーをきちんと見るようにしましょう、意外とカーブミラーいい加減に見がちです。

スマートフォンを操作しながら自転車に乗ったり歩くのはやめよう!
画面見て歩くことになるので周囲に注意を払わないので、
自動車に轢かれたり、電車のホームでは落ちてしまうことが多いのだ、
「死にたいのか」と思うこともしばしばです。

右左折専用レーンから右左折する際に前に大型車が停まってて見えない場合、矢印は結構早めに消えるので特に右左折専用レーンで自分のクルマが車列の後ろの方の場合、ダメだと思った方が良い。

追記や編集を考えているので編集途中です。
Posted at 2014/11/01 22:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2014年10月04日 イイね!

バイクに注意!

「右左折の際に、曲がる方に車体をよせてから曲がりなさい」
これどういうことかというと、バイクを巻き込まないように予め寄せて入れないようにして、
バイクの巻き込みを防いでいる
訳、
みんな意外といい加減になっているのでこれ注意。

「路上で障害物をよけるために左右どちらかに寄りました、車線中央に戻る場合に注意すべきことは?」
バイクです。障害物を避けたつもりが、バイクは空いたクルマの間をすり抜けて走ることがあるので、ミラー・目視でバイクやほかのクルマを確認すべし
結構みんないい加減なので注意すべし。

バイクももちろん注意して模範なライダーを目指してほしいと思いますが、
クルマもメチャクチャな奴いますから我々も注意しましょう。


これを読んでいるみんカラユーザーさんはそんな事故を起こしてしまうことはないと思いますが、結構重要です。
Posted at 2014/10/04 22:50:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation