• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

【温水工事】温水器導入兼流し台のリニューアル【流し台工事】

【温水工事】温水器導入兼流し台のリニューアル【流し台工事】
水道工事になりました。
(掲載許可を頂きましたので公開です。)
途中もはや水道工事じゃなくなるという事態になった。




石膏ボードを切るので養生~
切ってみたら珪カル板だった!
驚き・・・珪カルにそのままクロス貼ってる・・・

アスベストはこれ怪しいですよ、
珪カルでも古い奴はアスベスト入ってるやつありました。
(まぁ、吹き付けじゃないからマシだけど・・・)

ワード
珪カル:
珪藻土カルシウム板、軒天とかによく使われる耐火ボード

アスベスト:
高度経済成長期~バブル期に多用されまくった燃えない、摩擦に強い、安い、丈夫で長持ちという当時としては夢の素材だったが、発がん性があり健康被害が起きてしまうという物質、ク?タが悪いわけではない、安いからと建設ラッシュでヤバいと薄々言われながら使いまくってた当時の政治家が悪い。
当時は「そのうちなんとかなるだろう」「後は次の世代がする」「次の世代に任せなさい」と結構楽天的というか、大らかというかそういう考え方でした。



床も養生~
珪カルとクロスの屑が落ちるから結構汚れる!

養生シートも結構使ってしまうが、ポリのモノがお勧め。
塗装とかは紙のモノが良いが、こういう現場はすぐに破れてしまう・・・


こいつは石膏ボードに取り付けた点検口、
これも下地が板だったから良かったけど、角材だったらかなり面倒だったところだ。

石膏ボードは割れたから、コーナンで買ってきた。
安いけど既存と目を合わさないとダメだから、ロスが多い・・・




点検口設置完了
珪カルは既存材がそのまま活用できた。
クロスもそのまま使えてラッキーでした。

クロスが手に入らない場合、その分だけ発注しないとダメなんですが、既存がそのまま使える場合はその手間も省けるから安くなる。
内装屋もこれだけというと嫌がるし、一石二鳥。


流し台を外したら、ゴキブリの巣!
糞だらけ・・・
しかも内装屋が落としていった古いクロスの切れ端も落ちてる始末・・・

この範囲の流し台を外すだけでもかなり重いという始末・・・
隣の分はもっと重いんだろうな・・・
配管切断をしてコーキングを切り動く状態にしないといけないが動かないという始末・・・


ある程度流し台も壊します。
これが頑固でなかなか動かなかった、ものすごく丈夫でした。

まだ使えるんですが、配管取り出しの邪魔になるから、
取り外して工事することになり、ちょっともったいない気もしますが、
退役してもらうことに。
オールメタルの本来は木で生産されている部分も鉄にホーローだし、
流し台自体はステンだし、
結構昔の日本は良い材料を使っていたんだなと実感。

かなりもったいないが、これ、産廃ですよ、
タカラスタンダード製でも年式不明ですが、
昭和50年代かそれ以前だろうね、使える部分だけは使おうという方向になりました。
メチャクチャ重たいです。
解体を試みたが、溶接されているために切らない限り解体は無理でした・・・

やはり、良い材料を使いすぎてて現代のパーティクルボードのモノにするのは勿体ない気がするが、一度外したら信頼性も欠けるから廃棄処分です。

これを産廃置場に連れて行くのも大変な感じです。
ドアまでスチール製ですから、かなり高かったと思うね・・・

正直、今の日本はこんなにいい材料が要らなくなってきている、
パーティクルボードや人工大理石が主流になる今、洗濯機でもアジアン家電でもステン洗濯槽が主流で日本だけじゃなく欧米でも中国の製品を買っているし、
日本製を買ったとしても最終工程を行った国が生産国になるから、最終組み上げだけ日本とか当たり前になっててそうなると日本は金属があまり使わなくなったと実感できてしまう。

ワード
パーティクルボード:
解体された建物の木材を焼却したら二酸化炭素も出てしまうし第一資源がない国で新材を輸入ばっかりしていたら国が持たないし、国が負けるという事で、
解体した建物を分別して、廃材木材を破砕し粉砕した木くずに耐水性のある接着剤を混ぜて固めて再度建材として使われた新建材。
耐水性のある接着剤とはいえ、耐水性は良くないから上からコーティングとかでしっかり保護している。
最近は住設だけじゃなく壁とかにも結構使っているから結構新しい建物は再生材を使われていると考えて良い。


.
.
.
.
Posted at 2017/03/20 14:55:57 | コメント(1) | 日記
2017年03月20日 イイね!

【温水配管】古い温水管は割れやすい!【HTVP】

【温水配管】古い温水管は割れやすい!【HTVP】
これがHTVP管といわれる、温水用のパイプです。
赤茶色の塩ビパイプですが、コイツが恐ろしく
脆い!





今は架橋ポリとかで施工してしまうから、これがまず漏れないし、
圧力や凍結にも強いから恐ろしいぐらい丈夫なんですがね、
しかし真っ直ぐに切って継手に差し込むだけで施工できてしまうは、
ホースみたいにちょっとした曲がりや40度ぐらいのカーブは缶を曲げて施工できるから架橋ポリは設備屋のVPやHTVPの施工から解放させたのは偉大。


今回廃棄のHTパイプが出たので、コイツを叩き割ってみよう!
どうせ捨てるから壊しても別に構わないという訳。


軽く金槌で叩いてみた。
コンコン、グキッという感じで割れた。

これは古いものとはいえ、紫外線劣化は殆どないモノを拝借してきた。
廃材としては劣化が無いモノだと考えて良い。


数回叩いたら完璧に割れて折れた。
まるで硬いミルフィーユのような多層構造かという位の割れ方。

こんな脆い管でも当時は画期的な材料だったか、
それしかなかったんだろうね、
塩ビと思えないぐらい良く割れるし、鋸で切ってる間もポキッとか折れる、
パイプカッターで切ると割れたりするから使いにくいんだよ。
サンダーで切るのが一番確実かもね。

電気温水器の配管とかによく使われました。
しかしリサイクルパイプで、HTの廃材も入ってるだろうが、
リサイクルパイプはあれでも結構強い・・・
同じく廃材として入ってきたHIVPパイプが混ざっているのか?

今でも料理屋とかの食器洗い洗浄機廃水(洗剤廃液)に使われたりするが、
一般の家庭や公共施設はHIVPがかなり多いね、
食器洗い洗浄機ばかり一日中稼働しているわけがないから、
HIVPで十分なのと、業務用じゃないからね家庭用の食洗はそんなに温度高くないからね、
それを考慮すると、HIの方が丈夫なんだ。
「一日中食洗を動かすかもしれない」と思うかもしれないが、家庭用はそんなに頻度が少ないから問題にならないのだ。

こいつがどこの現場からというのは次の記事で・・・

.
.
.
.
Posted at 2017/03/20 14:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19 20 2122232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation