• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長潟和郎(NAGATA)のブログ一覧

2017年12月07日 イイね!

【モリグリーン】オイル添加剤を投入した【輸入オイル】

【モリグリーン】オイル添加剤を投入した【輸入オイル】
SECでオイル交換してからディーゼルのような振動に悩まされること数日…
いろいろ検討していたけど、
ダメ元で300㏄オイルを抜いてみた。
300㏄吸い出して職場のトラックの補充に使い、開いた分を
添加剤で強化してみることに…



結果…恐ろしく気持ちが良くなりました。


パルスターのサイレントコートを投入してレベルゲージをきちんと合わせて、
完了です。

が少し抜きすぎてしまったみたいです。
レベルゲージの半分ぐらいなので問題はないけど、
「500ml分は抜けてるんじゃないか」という事で

コイツを投入した。


草刈機用に買っていたリキモリの10W-40だ。
輸入オイルは保険で持っておいた方が良い、
以前のEDGEは既に使い切り容器を捨てた。

モリブデンが入ってるとちょっと手についても良く洗いたくなるのは気のせいか?


廃油じゃないよ、リキモリの10W-40の新油だ。
どういう訳か紙コップに入れる前に振ってしまった、
まさか、モリブデンは沈殿しないだろうが、
液体洗剤で洗浄成分は沈んで効果に差があるというP&GのCMから気になって振ってしまった。

草刈機のオイル交換で見ているのに未だに驚くオイル色・・・
モリドライブの翠5W-30よりも濃いんじゃなかろうか、
クリーンプラスの時は濃いと言えど、緑色していたのに、
コイツは真っ黒です、しかも金属のような色です。
紙コップに入ってるけどこれは飲んじゃダメです。(笑)

こぼさないようにレベルゲージを抜いてレベルゲージに沿わせて投入した。
コイツはガソリン・ヂーゼル兼用オイルなので元から入ってるEDGE日本版とも相性が良いと思う。


レベルゲージを合わせて終了だ。
漏れ、垂れオイル、ウエスなどの異物が無いか確認して終了。


今回のオイル交換の担当者、そんなに無茶に締めていない、
粘着テープで締めてある位置をチェックして、それに合わせるように締めて置いた。

再オイル交換しなくてよかった…

結果として以前に使っていた
クリーンプラス(モリドライブ)
パワーミルク(モリドライブ)
がコーティングしていた部分をSECが洗い落して廃油として出てしまったので、
EDGEだけの性能になりそれが起因して気持ち悪さがあったんだと思う、
今度はモリグリーンのサイレントコートなので、こいつが頑張ってくれるという事。
つまり添加剤が効いているという事。

やっぱり入れて置いて損はない。

入れたばかりのEDGEを再交換するか、保留するか迷ったが、
「うわぁ~このオイル相性悪くて失敗した」というときにも添加剤は良いと思う。
フラッシングしてコーティングが落ちて気持ち悪いという事態でも効くという事が証明できたと思う。


ちなみにトラックに入れられた抜きオイルはオイル減りが出ているので、繋ぎで補充なので時間を見て10W-30のガソリン・ヂーゼルオイルに交換するとしよう。

来年1年位は頑張ってもらいます。
感触的にはEDGEよりリキモリの方が上だと思う。
あくまでEDGEは日本製、リキモリはドイツ製の比較だが、
米国版EDGEも良かったのですが、
Amazonでガソリンヂーゼル兼用で出ていたから、
買ってしまった。
ロングドレン性能はリキモリの方が良さそうに感じる。
少し走ってみて、
スポーツオイルとエコオイルの中間ぐらいかな?
と隣町駅前で感じた。
単体で使ってるわけじゃないから詳しく評価できないけど・・・
これ草刈機にも入ってるからEDGEと比較できるかも、
EDGEも良いオイルでしたが、リキモリはどうかな?
草刈りで検証する。
モリブデン入ってるオイルがオイル減りしたら、その分のモリブデンはどうなってるんだ?
公式にも低燃費性能(燃料の消費を抑える)を謳っていて、
10W-40でエコオイルかと疑問に感じるが、
モリブデン濃度でそれに起因しているのかな、
エコ国家ドイツらしいなと思う。
それを考えたらロングドレン性は高いのか?
多分リキモリはモリブデン濃度史上最強か?

廃油は液体のまま回収して船舶燃料化で活用させてるんですが、
やっぱり大阪市内ではそれぐらいしか処理方法がないのだ、
廃油パックが使えないから回収させるしかない。
従って俺も回収させているのだ。
次に輸入商品を買うときに何か罪悪感が薄らぐように感じる。

エコオイル多数の日本製オイルが増える中、
硬めオイルは輸入オイルが多く感じる。
農機でも使える、使えるオイルは輸入オイルが目立つ。

最小資源で快適さを取り戻したのはラッキーでした。
ほとんど乗っていないオイルを捨てるのは罪悪感を感じる。

.
.
.
.
Posted at 2017/12/07 17:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月04日 イイね!

【お出かけ】お出かけウオッチング記事【公共交通】

【お出かけ】お出かけウオッチング記事【公共交通】
おでかけの際の写真です。
ちょっとした着眼点で今の日本が解るかも…






不景気は広告掲示も白くする・・・
驚きの白さ・・・
近鉄の広告入れておくこともなく放置、
この20年ぐらい前は白くするより自社広告を入れていたがそれすらもしない位「末期」なんだ。

近鉄が末期じゃなく、日本全体が末期レベルの不景気なんだろう。
アベノミクスは見えない効果はあったが、国民には実感がわかないという事。


残念だな、風船のゴミです。
割れなければ持って帰って貰えたのに・・・
ホーム上から撮影

何かに引っ掛けてしまったのかな?
残念だけど割れたらそれでおしまい。
風船自体は分解されるけどスティックはプラスチックだから分解しないぞ…

販促には抜群の効果なので不景気でも全く関係なく配布される、
プリント
されているものは余ったら捨てるしかないことも多いんだそうな。
風船割り大会用になったりするらしいが、自社の販促ツールと言え
割られたり捨てられるのは正直微妙だと思うが・・・


その実情を知ったら「貰う」という人も多いらしい。

割れたらゴミでしかない、割れたらすぐに邪魔者ですか、
子どもにとっては残念だったろうな。

萎んでフニャフニャのままとか割って捨てるのは有りで、
まだ綺麗なのに無理に割ったりそのまま捨てたりするのは無し
という意見が多いが、正直な話、人間って何なんだろうねと思うときがある。


リフォームしたけど、デッドスペースは放置した、利用者が使わないスペースなので放置。
国鉄臭がする・・・

入れないけど国鉄時代を残す空間だと思う、
LED照明に変わっていなく110Wの蛍光灯だ、どうせ使わないからオシャレにしなくてもいいだろうというのと、コスト削減でそのままにしてあるのだろう。
全部LEDに無理にしなくても使わないスペースや利用者が使わないスペースは後回しで良いと思う。


マンホール、何のマンホールか調べてみよう
国鉄臭がします。
見た瞬間、国鉄時代で間違いないなと思い撮影した。
写真を見ていると左側の黒い帯は古い点字ブロックを剥がした痕跡かな?

「工」は工部省(旧日本政府工部省)で「力」は電力を示すとみられる。
恐らく電力設備や通信設備をこの共用溝に入れてあると思われる。
見た瞬間、旧国鉄のものだと思ったし、
民営化でJRになり、リフォームされまくってもこれはずっと残ると思う。
点字ブロックが綺麗に切られて貼られているから現役という事。
使っていなくてデッドスペースなら開くように配慮しない。
しかし点字ブロックの貼り方が綺麗に貼られているのは職人の丁寧さをうかがわせる
末永く残って欲しい遺産だと思う。
何人の利用者を国鉄時代から見てきた証人だと思うし、駅が変わってもこれは変わらない施設でありたいと思う。

楕円模様が昭和の日本政府的なセンス、でも悪くないんだよな、
デザインマンホールも良いけどスラリとしたシンプル模様も良いと思う。
滑り止めで何の施設かどうか一目でわかるような配慮がされていたのもコストカット兼滑り止めを兼ねていた、日本の機能美、
そう考えればデザインマンホールもどこの下水道か一発で判断する材料かも・・・

しかしオイル交換4日後でも気持ちよさは無い、
鉱物油のような感じは何なんだろ?
再交換してしまうのも有りかと真剣に思い始めた。
SKのZICも試してみたいし・・・
とりあえず愛車無料点検に出してみるか・・・
でも愛車無料点検では交換しないんだよなぁ。

.
.
.
.
Posted at 2017/12/04 11:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常住宅ネタ | 日記
2017年12月03日 イイね!

【トヨタ】クラウンアスリートに乗る【運転】

【トヨタ】クラウンアスリートに乗る【運転】トヨタクラウンアスリートを運転する機会があった。

正直131からするとかなり進化したなと思う、

131クラウンは電子コンパスだけでクルマがどこに向いているかしか分からなかったが、
コイツはカーナビ付きだ。(当たり前)



このハンドルしっくりくるなぁ~

BENZとかでも割とプラッキーな内装なんですが革巻きはバッグとか、
高級なアクセサリー的な感じ。

コイツはHVだけど乗ってたらインバーターの音は目立たないなぁ~

コイツも欲しくなったが、さすがに2台保有とか無茶だね、
オイルはモービル1の並行輸入オイル、
タイヤはKENDAのKR20(中国製)、
KR20はドリフト界ではATRと甲乙をつけがたい
2大ドリフトタイヤで「最強タイヤ」と言われるスポーツタイヤ、
それでも静かだった。

静粛性が高いクルマだという事だ。

ただあのデカグリルはダサいなぁ、
「泣き顔」とか言われているけど、あのデザインのせいでダサくなってる、
S21はデザインが高級感を失っているように感じる。
アウディ的なデザインだけど何か違う気がするようなと思ってしまうのは、
131元オーナーが「このクルマはこうあるべき!」という固定概念かはたまた好みで受け付けないのか、本気でダサいのか正直解らなくなった。
.
.
.
.
Posted at 2017/12/03 18:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月01日 イイね!

【意外】TAKUMIスマートエンジンクリーン【疑問】

【意外】TAKUMIスマートエンジンクリーン【疑問】糞忙しいけど、とりあえず時間が空いたので、
オイル交換とブログUP~
こいつを使ってみることにした。


TAKUMI(AKTジャパンさん)当選させていただきありがとうございます。


コイツがTAKUMIスマートエンジンクリーン(SEC)

今乗ってるオイルに添加してアイドリングしたら、エンジン内の汚れをオイルに溶かし込んでくれるという
フラッシング剤です。

普通のフラッシングは
排油→フラッシングオイル投入→排油・フィルター交換→オイル投入
排油→安エンジンオイル投入し走行→排油・フィルター交換→好きなオイル投入
だけど、これを使うと洗いに使うフラッシングオイルや安エンジンオイルが要らないから排油量も無駄がない、
船舶燃料化されると言えど無駄に捨てるオイルを減らせるのは大きい。

カストロールでも似た商品が出ていてVWで純正パーツとして存在する位だ。


フィルターも交換となる。

コイツを使うにはフィルターも交換は必須だし、そもそもフィルターを毎回交換しないと嫌なタチなので、前回と同じフィルターを購入しておいた。


武内プレス製の特殊容器です。

どうやら、TAKUMIは
ロシアとかに輸出するブランドから日本向け販売となっていったという経緯があると聞いたが、
エンジンオイルはTAKUMI入れたことがあったかな…
少なくとも今のクルマで入れたことは無い、ちょっと高いんだ。


投入してアイドリングして整備工場まで乗って行き交換した。


エンジンも綺麗になって気持ちいいとなるはずが!



どうにも気持ち悪い!
新油感が無いというか、確かに新油感は有るっちゃあ有るんだけど、
気持ちよくないという感じ、
ヂーゼルのような気持ち悪い振動がある、
交換前はそんな振動が無かったのに、
まるで鉱物油のようなドロドロとしたしょうもない振動が嫌だ…

オイル自体はEDGEのオールシーズンオイルで0W-30だ、
これ、全合成オイルで高級オイルなんです。

それでこれかよ!
信号待ちで振動が感じて走行は新油感がまだ感じられるから、
走行中は安心感があるから、
だましだまし乗ろうかと思ったけど、
カストロールのOEMの品質が落ちたとしたら、
俺が馬鹿だと諦めるしかない
間違えて鉱物油を投入されたとなれば、ざけんな!だ
万一抜けきっていなくて、
SECの影響だとしたら、カストロールと相性が悪いのか
オイルにSECが残っていたのか、だとしたらもう乗れない!

ちょっと考えて、
フラッシングと考えて再交換しよう、それしかあり得ないと、
ABでZICの0W-40に入れ替えてやろうかと思い、
ABに行ったら、ABで「今日一杯で受付していないんですよ」
と言われた。

大阪市内のコーナンで
最悪事態の交換候補のオイルをチェックした、

LIFELEX 10W-30
(JX日鉱日石かシェル製のOEMだろう、こいつが出てからXLXはコーナンから消えた、日本製)
カストロールDC-ターボ10W-30
(こいつも鉱物油、JXのOEMらしい日本製)
バルボリンプレミアム10W-40
(鉱物油、シンガポール輸入オイルでプラ容器)
日産ストロングセーブ5W‐30
(モービル当たりのOEMか)
ジェンツ軽トラオイル5W-30
(軽トラじゃないけど割と良さそう)
農機用ガソリンディーゼル兼用オイル10W-30
(軽トラなどにも使える)

3日乗っても馴染む気配がなくずっとヂーゼルのような汚い振動が気になるので馴染んでこない、
とりあえず最悪交換も検討している位気持ち悪い、

ただ、捨てたらエコ的観点から見ても良くない
そもそも高いオイルなのにほとんど乗らずに捨てたら勿体ない、

例えるならば、
高級輸入ワインを碌に飲まずに捨てたら勿体ないから、
「安い日本ワインの方が甘くておいしいのに」
とブツブツ言いながら飲んでるような感じかな、


誰かこんな症状出た人居ませんか?
どういう対処されましたか?

ただこれ「SECのせいに決まってる!TAKUMIのバカ」と火病るのは
そもそもおかしい、ひょっとしてオイル側に何か不具合があったのかもしれないし、仮に水平じゃなくて残油がある状態で新油を入れてたとしたらそもそも意味がない状態になる、プロ任せの下抜きだからそんなことは無いと思うが、正直理由が分からないから、TAKUMIに責任がないかもしれないからどう評価してあげたらいいか困る。
.
.
.
.
Posted at 2017/12/02 21:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | メカ | クルマ

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
3 456 789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation