• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばり。のブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

2024年 オールフェアレディ遠征




富士スピードウェイ
東ゲートにて♪

今年のGWですが
私にとって2年ぶりとなる
オールフェアレディに参加してきました(^^)








5月4日
AM2:30自宅を出発

今回はZ33のバケ君
そして長男坊と私の3人
4人乗りであるZ32だからこそ
箱乗り可能な遠征です、、、

運転はバケ君に任せ
私は狭い後部座席・・・
試練の始まりでもあります







滋賀県を走行中
ハイドラを見ると
熊本のごしょうさんを発見!!

こんな離れた地で地元の
みん友さんとニアミスとは( ゚д゚ )








今回の遠征ルートは
九州道→中国道→山陽道→
中国道→名神→東名→
中央道→長野道→上信越道と
超〜ロングドライブ・・・

後席の私は狭いシートにて
足を伸ばしたり
座る向きを変えたりと
予想以上に辛かった(;´Д`)







目的地となるインターは
松井田妙義・・・

私にとって2014年に
榛名山(秋名山)に行った以来となる
10年ぶりの
『聖地』群馬県突入であります♪

群馬県には2〜3時間の
滞在予定の為、お世話になっております
群馬の方々へ事前連絡しませんでした。
申し訳ございませんm(_ _)m







松井田妙義で降りた目的・・・

真子ちゃんのシルエイティと
撮影をする事!!

ようやく念願達成の瞬間です(^o^)






聖地だからこそ
おぎのやの店内にも
関連の品々が販売されてますね(^^)







九州から15時間かけてきたので
舞台となった碓氷峠にも♪

マンガでも良く出てきた
メガネ橋を背景に若者2人撮影(^^)








そして名シーンの場所である
ここのコーナーも♪

漫画の通り
右に左にとステアリングさばきが
忙しい峠でありました








訪れたついでに
碓氷峠C121のバッチもゲット(*^^)v








日が暮れる前だった事もあり
更に足を伸ばし妙義山へ♪








無事に妙義山のバッチもゲットし
これで関東峠プロジェクト
榛名、碓氷、妙義と
3つ目となりました(^o^)

そこから山梨県甲府市の宿まで
上信越道→中部横断道と走り続け
22時にホテル着







私もドライブするつもりでの
2ドライバーでの体制でしたが
エネルギッシュで若いバケ君
全て彼の運転でありました(^^ゞ








もちろん宿は東横イン(^^)

出張族な私
去年1年だけで108泊

10泊分は無料で泊まれるので
3人分をポイント精算♪
こんな時に使わないとね(*^^)v

5月4日
走行距離:1500Km








5月5日
雲ひとつ無い最高の天気

中央道から東富士五湖道を経由し
富士スピードウェイへ♪

道中はオールフェアレディに向かう
沢山のZを見かけ
テンション爆上げですよ(*^^*)








西ゲートには歴代Zばかりが並ぶ
異様な光景








雲ひとつない最高の空模様だけあって
会場は1500台の歴代Zが集結♪

毎度の事ながら
圧倒されます!!








※会場での写真になりますが
終日バタバタしてまして
ほとんど写真を撮ってないです、、
フォロワー様すみませんm(_ _)m

到着後、ロッキーさん、ちくわさん、
ABEXさん、tenbinさん
地元九州のオーナーさんへのご挨拶
更にまさかのマームさん登場!!
マジでビックリしましたよ( ゚д゚ )
富士の地で地元のオーナーさん方々と
会う事が妙に新鮮です(笑)

そして今回、一番驚いたのは
お台場Zカーニバル以来となる
20年ぶりに再会となった
エアロメーカーミッションの
社長さんとの再会
私の事を覚えていただいて
大変光栄でありました♪

2年ぶりの再会となるあべけんさん
更にはナイトさんのZに
息子さんのZとの初対面(*^^*)
親子2代でZオーナーとは
羨ましい限りです♪








こちらも2年ぶりの再会となった
福島のらっくさん、
お土産ありがとうございましたm(_ _)m








長年に渡りみんカラにて
お付き合いいただいてます
Z'EARLさんとの初対面♪
本当に嬉しかったですよ(^o^)







息子とTシャツを買いに
ブースへ立ち寄ったところ
Z32デザイナー山下さんの
サイン会が、、、

慌てて運転席側の上部
Tバールーフを外して山下さんの元へ!!
間違いなく家宝行きです(*^^)v








そんな楽しいイベントも
あっという間・・・
かれこれ15年くらいの
お付き合いかな〜♪
お世話になっております
ブラックメンバー様と記念撮影\(^o^)/

ブラックの皆様、今回も色々と
ありがとうございましたm(_ _)m








そのまま熊本へ直行の予定でしたが
息子にとっては初めて見た富士山
Zで五合目まで登りたいとの事から
富士スバルラインへ♪








標高2300mの五合目に到着(^^)

山頂に雲ひとつない富士山
良いタイミングでした♪








ここでもハイドラのバッチ
富士山をゲット(*^^)v








富士山からの眺めを満喫し
新東名→新名神へ♪

ドライバーのバケ君情報で
鈴鹿SAには鈴鹿サーキット関連の
お土産がありますって事で
立ち寄りましたが
到着時刻は24時過ぎ・・・
予想通り本日の営業は終了状態でした(泣)








入口にMP4の展示してあっただけでも
鈴鹿の雰囲気を楽しめましたけどね♪








夜通し走り続け
5月6日の7時過ぎ
目の前を走る後期のZ31

富士への参加から福岡へ戻られる
tenbinさんとばったり(^^)

疲れがピークを迎えている中で
地元九州のオーナーさんと
会えて良いリフレッシュになりました♪








5月6日11時に自宅到着
走行距離:1300Km
2日半での総走行距離:2800Km

30年落ちの我がZ32
トラブル無く良く走ってくれましたよ(*^^*)


今回も沢山のオーナー様から
お土産をいただき
本当にありがとうございましたm(_ _)m

また数年後?
富士でお会い出来ます事を
楽しみにしております(*^^)v

久しぶりに長い投稿となりましたが
最後までお付き合いいただき
ありがとうございましたm(_ _)m






Posted at 2024/05/09 19:33:19 | コメント(13) | トラックバック(0)
2023年09月16日 イイね!

葛藤の末

葛藤の末こんばんは♪


Z32を手放す前提で
RZ34プロトを購入しましたが
結果的にこうなりそうです。。。



3リッターツインターボ
    +
3リッターツインターボ

今まで2人の方から
購入を意思がありましたが
費用の工面や
ランニングコストの関係で断念

『中古車屋に安く手放すか?』
『パーツのバラ売りをするか?』
この一ヶ月悩みに悩んでおりました

そんな葛藤に苛まれていた中
佐賀空港で開催された
『おはあり』への参加が
ひとつのきっかけでした






この日は暑い中
RZ〜Z31までが揃ったんです♪

久しぶりにお会いした方々と
32を手放す事で話をしていたのですが
昔、同じマンションに住んでいた
31のフォロワーさんから

『手放した後、
数ヶ月後に絶対に乗りたくなるから!!』

って断言されまして(^.^;

また他の方々からも

『長年、32を乗り続けてきて
急に気持ちは変わらんよ』

『ここまで仕上げたのに勿体無い』

『今まで大事にしてきたZだけに・・・』

有り難いお言葉でしたよm(_ _)m






一方、RZですが
我が家は全て日産で
任意保険を掛けてまして
Z32の任意保険をRZへ移管
買い手が付くまでの間
Z32は新規での申込みをしたのですが
その際、ディーラーから言われたのは
RZの運転時、万が一
後方から釜を掘られたり
横から衝突され修理不可能となった場合
受注を停止しているRZの
替えはありませんので注意して下さいと、、


それ以来、RZのドライブが
怖くなったと言うか
後方ばかりを気にしてしまうように
なってしまいまして(笑)


ですが今の車だけあって
申し分ないパワー、そしてトルク
そしてそれを受け止めるクラッチの軽さ
更には会話が出来る程の室内の静寂
乗っていて凄く楽なんですよねぇ。

しかも初代S30のような
ロングノーズ、ショートデッキ
誰が見ても『Z』と分かる
このスタイルが格好良くて♪

また息子達の同級生が
我が家に遊びに来る度に
『Zを見せて下さい』
人気者のRZなんです(^^)







それでも今まで電子制御が
ちょっと入っただけのアナログ的な車に
長年乗っていた事もあり
運転を楽しむと言う感覚は
やっぱり32が上なんですよねぇ(^^ゞ

クラッチは重いし
VGサウンド全開の
低く籠もった騒がしい室内
そして濃い燃調から発生する生ガス臭(笑)
更に全高1250mmと言う
初代のNSXと変わらない低さ
スポーツカーらしさがあるんです♪

そんな事から
今の限定プロトは出来るだけ温存し
維持が続き限りは32メインで
良いのではないか?
と思うようになってきまして、、、


SNSってオーナーよりも
車で覚えて貰ってる事が多いですから(笑)


ここまでは私が独断で決めた事でした






日産から販売が決まった
カスタマイズエディション

240Zを彷彿とさせる
このアフターパーツ、悩ましい・・・
っていうか欲しい!!


次の買い手が見つかるまで
Z32を維持をしようかと思っていても
私だけの判断ではそうも行かない

最大の難関は・・・
妻の許しを乞う事

恐る恐る
次のオーナーが決まるまでは
32を維持し続けようかと
思っているんやけど??

『ご勝手にどうぞ〜』(笑)

意外にもあっさりとした回答でした(^.^;


ですが
それから数日が経ったある日の事

(妻)ねぇ?

(私)うん。

(妻)普通、子供が3人もいる家庭にさぁ?

(私)はい。。。

(妻)2人しか乗らない
   3リッターツインターボ

(妻)4人は乗れるけどクソ燃費悪い
   3リッターツインターボ

(妻)更には2人しか乗らない
   オープンカーって・・・

(妻)実用的じゃない車
   そんなに必要あんの??

(妻)普通、エルグランドとか
   そんなんじゃないの??

(私)・・・

(私)返す言葉もなく(沈黙)

(私)一応Z32は4人乗れるし
   何かあった時のファミリーカーかな?
   なんてね。。。

(妻)はぁ??


『すみません許して下さい』としか
頭に浮かぶ言葉が出ない状況でした(-_-)


更にはガレージを建てた際
右側は妻専用として設計しましたが
今ではセレナ→Z32
カーポートの下に止めて
いただいている状況ですよ。。。

迷惑ばかりかけてます(;´Д`)


息子達の進学次第では
黒豆から軽トラに変わる可能性もありますし
Z32も手放すかもしれませんが
とりあえず維持が続く限りは
Z32+RZ、Zの2台体制で
頑張ってみようかと思います。


そんな近況でありました(^^ゞ

お騒がせしましたm(_ _)m
Posted at 2023/09/16 21:50:39 | コメント(17) | トラックバック(0) | Z32 | 日記
2023年08月19日 イイね!

フェアレディZ

フェアレディZこんにちは♪


久しぶりの日記となります


今年の8月を持ってZ32歴
24年目に突入しました(^^)



よく大切に維持してきたと
我ながら凄いと思ってしまいます(^^;

その背景には家族の理解(特に妻)
そしていつも良くしてくださるZの方々が
周りにいらっしゃったこそ
今まで維持出来たものと思っておりますm(_ _)m

とは言っても
長年所属しているクラブの先輩方は
Z歴30年以上の方ばかり(^^;
私なんかまだまだ足元にも及びませんが、、、






【2000年8月】
大学3年の時にバイト代を貯めて
人生初のマイカー
そして憧れのZ32を購入
確か平成4年式だったかな??
この購入こそが
今後のカーライフの原点となってしまいました

納車後、友人と夜の峠へ・・・
夜道での光量不足に驚愕
あまりの暗さに最初に変えたのがバルブ(笑)

それでもZ32のヘッドライトって
ル・マンを走ったR390 GT1
更にはディアブロにも
採用されたライトでしたので
オーナーにとっては自慢のパーツでしたけどネ♪






そして社会人となった
【2002年の8月】に
2台目となるZ32
バージョンS、ツインターボのMTを購入♪

彼女(今の奥さん)と
納車後、佐多岬へ行った時の写真かな

大学の同級生が
神奈川で中古車屋だった事もあり
関東から引っ張ってきました♪

その友人も実家が中古車屋と言う
特権を活かし学生でありながら
フェアレディSR311のオーナーでしたが(^.^;

ここから更に
ドツボにはまるカーライフの幕開け






兎に角Zが好きだったもんですから
この車で各地を駆け巡りました(^^)

・ファル中とファル日本海の長野オフ
・香川県与島でのZ文字オフ
・岡山県総社でのZ文字オフ
・FORCE主催FSWでの全国オフ
・FORCE主催お台場全国オフ
・榛名山での群馬オフ
・オールフェアレディミーティングFSW

各地で沢山のオーナーさんと出会い
そして楽しい思い出を作ってくれた
Zでしたが10年くらい前から
徐々に故障が出始めてきまして、、

更にここ数年に限っては毎年のように
入退院の繰り返し・・・
それなりに費用もかけ大掛かりな修理もしてきました。

このスタイルが好きだからこそ
ここまでモチベーションが
続いてきたのかな?って思ってます(^^)

今でも同級生の友人からゴキブリと言われてますが(笑)




ちなみに先日も冷却水の漏れ・・・
ホースバンドの緩みかと疑い
ジャッキアップしてみたらまさかのコアという(泣)

次から次に
本当に泣けてきます(;´д`)トホホ…

更に追い打ちをかけるように純正部品の廃版
それに伴う純正部品の高騰
更にはガソリン代の高騰・・・
超極悪燃費のZ32にとって(泣)





























そんな状況を総合的に判断し
今回、次の愛車を購入するに至りました


















【2023年8月18日】
希望ナンバー装着にて納車

3リッターツインターボから
同じ3リッターツインターボへ

税金も15%の増額から
減額?と言うより当たり前の価格かな(笑)
これから10年先を見据えた
ランニングコストそしてカーライフを考えれば
『安心』して乗れる車を優先して決めました♪


私の中では3台目となる
フェアレディZ
240台限定プロトスペック
RZ−34 バージョンST MT

逆算すると・・・
70歳まで(死んでるかも・・・)
Zをドライブすると仮定したら
あと25年以上は乗れますし
(最近は年間走行:3000Km未満)
40代前半にして既に人生最後のZになるかもしれません。

更にこのデザインが
私の購買意欲を後押しした感じでしょうか

歴代Zそれぞれ格好良いんですが
その中でも好きな型式は
S30(240Z)とZ32なんです♪
今回RZ34はそれを掛け合わせたようなデザイン
公開された時は衝撃的でしたよ(^o^)

しかも日産から限定240台の
プロトスペックを販売・・・
当時、私も欲しくて
日産のHPに登録し応募しましたが
抽選から外れ半ば諦めていたところ隣の県のフォロワー様から
プロトスペックの話が舞い込んできまして
そのまま購入に至ったと言う経緯です

ただし限定240台って事ですので
今回、改造はしない方向です(^.^;
大切に保管しなきゃと思っておりますので
RZ−34専用のエアコンを取付けし
サーモスイッチ又はタイムスイッチにて
温度と湿度を管理したい・・・
そんなプランを練ってますが。。

断熱材を入れたとは言え
夏場は32〜33℃まで上がるんです。
理想は真夏の猛暑日においても
30℃未満、湿度30%以下での
環境が理想なんですがいつになる事やら、、
車に投資と言うより車の保管に対する設備投資を
今は考えてますよ

ですがこのタイミングで先日、
日産から公開された240風なスペシャルパッケージ
格好良過ぎでしょ!!
日産純正のアフターパーツ
ん〜悩ましい。。。

ただ最低限ここだけは
変えたいパーツがあるんです。
今まで維持してきたZ
全てここだけは光らせたんですよ(^.^;





そうです!!
北米仕様リアサイドマーカーだけは
光らせたいと思ってます(^^)

既にネットにて調査済みですが
Z32と比較すると高っ!!

ちなみに今回のRZ−34を
購入する条件として
今のZ32を手放す事が前提(泣)
そして改造しない事(笑)

それでも2シーターRZ−34の
購入を許してくれた妻には感謝してますけど(^^ゞ

ですがやっぱり
32を手放すのが辛いと言うか
長年このZにお世話になってきた事もあり
なかなか気持ちの整理がつきません。。。

学生から社会人、結婚
そして今では3人の息子の親父
当たり前の日常にZ32がありましたから

これから息子3人が
高校、大学へ進学する事を考えると
3リッター2台の同時維持は厳しい状況であります
更にミニバンのセレナも
所有しているもんですから余計に、、






バラ売りするか?
又は車体ごとネットにて売却するか?
悩んでいたところ
次のオーナーが決まってしまいました。

同じ熊本県内ですが
20代前半の若い某ディーラーの整備士が
引き継ぎます。。。

県内の若い整備士が乗りたいと言ってくれただけでも
私としては嬉しかったですし
何処の誰か分からないオーナーに回るくらいなら・・・

今まで大切に維持してきたZ32だけに
ナンバー切って保管・・・
そんな事も考えましたが再び新規での登録となれば
色々と面倒でありますし、、、
だったら整備士がオーナーとして
面倒を見て貰う方がこのZは幸せではないか?
そんな判断から彼に売却を決めました。

年齢が若いだけに
随分とサービスしましたけどね(笑)



息子全員、社会人になれば
私と妻だけの生活になりますし
Z32の買い戻しも有りかな?
って思っております(^^;
一応本人には伝えましたが(笑)

何だかんだ言って
やっぱり昔のZが好きなんです、、

って事で11月中に名義変更
12月には完全に私の手からZ32が離れる予定です。。。
もしかすると来年まであるかも?ですが

よってZ32のラストランは11月の阿蘇が最後かも??


32が手元にある間だけでも可能な限りZのオフには
Z32で参加し最後の思い出づくりをしてから
お別れしようと思います。。。





まだ自分が小学生やったかな?
テレビで見たIMSA300ZX
そしてあぶない刑事のCMに
流れていたドリフトしながら回るZ32
テレビ越しだったとは言え
今でも幼いながらにあの流線形なボディに
魅了されたのを覚えてます(^.^;

RZ−34に乗換えても
私のアイコンは当時の憧れであるZ32
IMSA300ZXのままで行きます(^^)

MID‐4、プリメーラ、パルサー
そしてZ32
前澤義雄さんがデザインされた
車のオーナーになれて本当に良かった♪





最後に・・・
長くお付き合いのある
Z32乗りのフォロワー様

『一生Z32!!』

そんな意気込みで長年維持してきましたが
この辺が限界と感じ先に離脱します事
お許し下さいm(_ _)m

ですが

『生涯Z!!』

このスタンスだけは変わらないです!!


長文での投稿
失礼しましたm(_ _)m

正直24年分を書くには
これくらいでは書き足りませんけどね(笑)
本当に沢山の思い出が詰まってますから♪

貴重な時間を割いて
最後までお付き合いいただき
ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/08/19 09:19:48 | コメント(27) | トラックバック(0) | Z32 | 日記
2023年01月26日 イイね!

ハイドラチェックポイント 九州本土制覇への歩み

ハイドラチェックポイント 九州本土制覇への歩みこんばんは♪



今年に入り初めてのブログ、
今回はみんカラの運営会社アプリ
『ハイドラ』のネタになりますので
ご興味の無い方はスルーをお勧めします。






さて『ハイドラ』とはGPSを利用し
マップ上で自分の居場所を表示させ
同じハイドラユーザーとのハイタッチを楽しむ
アプリなんですが、九州の片田舎に住む私にとって
ハイタッチを楽しむ程のユーザー様が少ないのが現状(^^;)
しかも今は片道80kmもかけ
博多まで通勤しても一週間に2~3回程なんです。。。






それでもオフやイベントの時なんか
ハイドラユーザーが沢山いらっしゃるので
そんなハイドラの数を見ながら会場へ行くのが
凄く楽しくはありますけどネ(^^)






『ハイドラ』を始めて10年が経過、
そんな環境に住む私にとってハイドラを続けてきた要因の一つに
『チェックポイント』というものがあるんです。

『チェックポイント』とは鉄道の駅やダム、道の駅など
公共性のある建物や場所をGPS上にチェックポイントを設けてあり
ハイドラを起動しながらそこへ到達するとチェックポイントの色が
『白➡緑』に色が変わる仕組みです♪

一度訪れた場所はバグが起きない限りそこは緑の表示となる訳です。






それこそハイドラを始めた頃なんか
『道の駅チャレンジ』や『タワーチャレンジ』と言った
アプリ内での限定バッチを貰えるもんですから
そのバッチを集める為にイベント中はそれを狙いに走ったものですよ(^^ゞ






そんなイベントが開催されていたものですから
私の中では次第に『ハイタッチ』➡『チェックポイント』を踏む事に
気持ちが変わった訳であります(^^ゞ

先ずは北部九州からですが
タイトルから『九州本土制覇』と記載してますが
実は一カ所だけ取れてない場所があるんですよ

矢印の先に一カ所だけ白い点があります。
『ハイタッチドライブ』という名目でありながら
この場所は車では行けない場所:英彦山神社・・・
しかも肝心の神社は英彦山の頂上(^^;

英彦山と言えば一般的な山と違い修験道である山だけに
登山は並大抵な事ではないんです(泣)
それもあって未だに行けていないのが現状。。。

ちなみにこの北部九州でチェックポイントの取得に
手間取ったエリアは『国東半島』『背振山』あたりでしょうか。
当然ながら車高が低い車での到達は困難である為に
軽4駆ジムニーで回りましたよ(^^;)






この北部九州、大分の国東半島や佐賀の背振山以外にも
北九州の築上~豊前にかけての山間部も地味に大変だったような
簡単に取れると油断していると・・・






次に熊本・長崎エリアになりますが私自身が熊本県民だった事もあり
九州で先ず制覇したのが熊本でありました♪

このマップ上で苦戦したエリアですが
『九州山地』と長崎から佐賀に跨がる『背振山』になります。。。
電波は入らない上に酷道と随分と苦戦しましたねぇ






特に熊本から宮崎にかけての山間部は
九州の中でも3本指にはいる程の難易度ではないだろうかと思っております。

そんな山間部だからこそハラハラドキドキした思い出も沢山ですが、、

『チェックポイント』の取得を兼ねて行ったのが
九州では車で到達出来る標高No,2の椎矢峠でしょうか(^^)
ちなみに車で行ける九州の峠、標高No,1は
八代(五家荘)と椎葉を結ぶ『ぼんさん越』になります。


この『椎矢峠』はダート区間全長約40km
落石ありの九州No,1の酷道だと思っております♪

そんな命懸けの峠だけにジムニー3台、牽引ロープにウインチ、
非常食、毛布と何か合ってもどうなかなる体制で挑みましたよ(^^;






この『椎矢峠』ですが熊本の『矢部』、宮崎の『椎葉』の頭文字から
『椎矢峠』という名前がつけられておりオフ車ユーザーさんの中では
名の知れた峠ではないでしょうか♪

ちなみに路面は旧内大臣林道鉄道の廃線跡を林道へ転用している為、
所々に枕木が残っていたりします。
中腹から山頂にかけては勾配がきつい上にこんな路面へと変わります






当然ながら一般車の通行が全く無い林道なだけにガードレールは無く
ステアリング操作を間違えば谷底行きの道でした






それでもこの看板の場所へ無事に到達、
写真に収める事が出来て満足でありましたよ(≧∀≦)
自分の足で登山したような感覚でしたから♪






続いて熊本県南・宮崎エリアですが
ここはダントツで小林から西米良・綾にかけての山間部です。
この山間部を制覇するのに足かけ3日掛かったくらいでしたから(笑)

通行止めの区間が多い上に迂回ルートが無い状況でしたので
熊本の多良木町へ迂回したりとまぁ大変でした(^^;

更に”山間部最強電波”と言われる”ドコモ”でさえほとんどが圏外・・・

そんな場合はダムでハイドラを一端『休憩』モードへ
30分かけ電波が届く麓の集落まで下り
ハイドラを『再開』
そうする事で休憩を入れたダムからのスタートとなり
チェックポイントが無事に取得出来る訳ですが
それでもたまに失敗する事も(泣)






しかもこのエリアのダムって
どこも圏外ばかりなんです。。。
上記の作業を繰り返し行っていた為に
時間を要したと言っても過言ではありません(笑)
特に立花ダムと寒川ダム・・・もう行きたくありませんよ(^^ゞ






次に鹿児島エリアですが
自宅から遠かっただけに大変ではありましたが
車高の低いコペンでも悠々と回る事が出来ましたので
苦戦した記憶はあまりないですねぇ♪






特に鹿児島・宮崎エリアの海岸は景色が綺麗な場所が多かっただけに
道中、写真に収めたりと景色に魅了されるエリアが多かったです♪






更に下、種子島・屋久島エリアですが
屋久島はまだ未踏の地である為白いポイントばかり
当然ながら更に下の奄美の島々は真っ白です(^^;






ちなみに種子島の景色ば抜群でした(^_^)v
チェックポイントもダムと空港のみですのであっさりとクリアでしたし♪






最後に九州では鹿児島に続いて離島の多い
長崎の五島列島も未踏の地であります。
ここもいずれは取得したいと思いつつも行く機会があるかどうか・・・
五島列島をクリアすればあとは的山大島と対馬だけなんですがねぇ

まだまだ先は長いです。。。






長くなりましたが私が10年かけて九州の地を緑に染めた
ハイドラの活動ブログでありました♪

私自身の自己満足な活動記録でしたが
最後までブログにお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/01/26 23:03:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2022年05月08日 イイね!

2022年 オールフェアレディ富士遠征 その②

2022年 オールフェアレディ富士遠征 その②その①からの続きになります


Zの撮影に夢中の中
ステージ上では本コースを走れる参加希望者を募った
じゃんけん大会が始まりますが・・・
やっぱり??初戦敗退でした(-_-)



諦めていたところ
何と!!
ブラックZのメンバー様である『I様』からのご厚意により
走行券を譲っていただきました(≧∀≦)
もう嬉しくて嬉しくて♪
本当にありがとうございましたm(_ _)m



早速、体験走行車両の駐車場所へ移動します♪
ここで何と山口のZ34オーナー様karaさんもゲットされ
駐車場にて富士山を背景に(^^)



型式にわかれて走行するのですが
出発前のZ32による隊列
たまらんですよ♪



いよいよ時間となり
富士のペースカー先導のもと出発です



九州の私が富士スピードウェイにて
愛車をパドックから入れるって超貴重な体験です
ドキドキ(^^)



富士スピードウェイのピットにて♪
いや~最高の眺めっすよ(≧∀≦)



人生初の富士スピードウェイ本コースへ♪
グランツーリスモでしか走った事のなかった富士
まさか本当に自分のZで走る事が出来るとは









計3週の体験走行ではありましたが
オートポリスのようなテクニカルコースと違い
ハイスピードセクションが多い富士
Z32のブレーキでは辛いだろうなという印象でしたね、、、
ただでさえオートポリスでもフェードさせましたから(^^ゞ



ちなみにこちらはみん友様の
つかちゃん様より撮影してくださった画像です(≧∀≦)
ありがとうございましたm(_ _)m









3週なんてあっという間でしたが
富士スピードウェイを走ったという
一生忘れる事のない体験をさせていただきました(^^)v


その後、最後のビンゴ大会では
やっぱり??ダメでありましたが
ブラックZのmachiko様のご厚意により
ビンゴ大会でゲットされたTシャツを譲って下さいました(≧∀≦)
ブラックメンバーの方々には終始お世話になりっぱなしで、、、
感謝の思いでいっぱいでありますm(_ _)m


解散後はZ32保存会による記念撮影です♪



今度お会い出来る日はいつであろうか??
皆さん、もし型式が変わっても
Zオーナーであり続けて欲しいものですよ(^^)



けーさんとの悪顔対決
ん~やっぱりどっちもどっちかな(笑)



その後、現地を離脱する予定だったのですが
最後にIMSA GTO 300ZXを
目に焼き付けておきたかった!!
いや、ダメ元でZを横に置いて撮影したい!!
無理かもしれなけど聞いてみるだけ聞いておこう!!
近くのスタッフの方に
お願いを申し込んだところ快く引き受けて下さいました(≧∀≦)

夢のレースカーと並べての撮影
もう最高ですよ!!



しかも何と!!
IMSAのコックピットに乗せてくれるという
大盤振る舞いなサービスまで(≧∀≦)
本当に私みたいな者が乗っていいのだろうか??
私にとってはIMSAも
『R390 GT1』や『R89C』同様な
博物館展示レベルのレースカーと思ってますから(^^)

熊本から富士まで行った甲斐が本当にありました(≧∀≦)



記念に(^_-)



そしてゲート前にて
ブラックZのメンバー様との記念撮影♪



ジョーヒロさんmachikoさんはじめ
ブラックのメンバー様には最後までお世話になりましたm(_ _)m
最高に楽しかった富士遠征でしたよ(≧∀≦)



ブラックのメンバー様と別れ
そのまま近くの道の駅『すばしり』へ♪
富士山ゆずサイダーに富士山クリームソーダ
暑かった一日だっただけに凄く美味しかったです(^^)



さぁ一息ついたところでどうする??
グーグルマップでは東明高速は名古屋手前から
赤い渋滞のマーク・・・
ただでさえ昨日10回もの渋滞に巻き込まれたし
せっかくここまで来たのだから美しい富士山を見ながら
帰ろうという事で
正面に富士山を見ながら富士五胡道路にて北上します♪



夕暮れの時間
これってもしかしてダイヤモンド富士じゃないの(笑)



富士急ハイランドを横目に中央道へ♪



何せ田舎者ですから
目に入る景色、全てが新鮮で(^^ゞ
リニア新幹線の鉄橋かな??



大月JCTから長野・名古屋方面へ♪



南アルプスに沈む夕日に黄昏れながらのドライブ
残り1100km・・・
さぁここからが勝負だ!!
とにかく大都市と言えるエリアを抜けたい!!
せめて大阪を抜けたPAで仮眠する予定でひたすら走り続けます



富士五胡道路➡中央道➡東名(小牧JCT)➡名神➡山陽
ひたすら走り続けましたが
やはりアウェーの地である以上
いつも以上に安全運転でしたね(^^ゞ

スポーツカー乗りとして燃費なんかを気にしては
いけないのでしょうけど
それでもここ最近の原油高からハイオクは高すぎて(^^;)
頭文字Dの高橋啓介並みのアクセルワーク
2500回転キープ ブースト負圧のみ
上記2点をキッチリと守りながら
名神の養老SAから山陽道を抜け中国道の美東SAまでノンストップ
そしたら・・・

何と!
驚異の燃費を叩き出したんですよ!!

養老SAにてガソリン満タン
美東SAにて残り一メモリを切ったあたりでの
【走行距離:586km】
これって凄くないですか??
たぶんZ32オーナー様でしたら
この燃費、驚かれるかもしれませんね(^^ゞ

通常であれば400~450kmくらいで
一メモリを切るんですから、、、



そんなちょっとした挑戦に挑んでいたら
当初の目標を大幅に超えてしまいまして(笑)

ここまで帰ってきたのだから
そのまま自宅で寝ようと決心
夜が明ける時間帯に九州へ上陸!!
自宅まではまだ随分と先なのに
ここまで来ると変に帰ってきた感が出るんですよね(^^ゞ
ここで何かあってもどうにかなるどう・・・みたいな



AM6:30
一晩中走り続けたZ・・・
虫だらけのボディを洗うべくいつもの洗車場へ♪



AM9:00
自宅到着
さすがに疲れましたね。。。
走行距離:1247km
走行時間:14時間
ハイタッチ数:29回

3日間における
ガソリン給油量:210L
平均燃費:10,7km/L
走行距離:2312km



沢山の方々からお土産をいただき
本当にありがとうございましたm(_ _)m

またいつの日かお会い出来る事を
たのしみにしております(^^)v



長くなりましたが私の1泊3日
富士弾丸遠征の日記はこれでお終いです(^^ゞ

非常に長くなりましたが
最後まで私の日記にお付き合いいただき
ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2022/05/08 21:28:39 | コメント(19) | トラックバック(0) | 長距離遠征 | 日記

プロフィール

「@yamapi1010さん、お疲れさまです(^^)ハイドラCPの遠征でしょうか(*´ェ`*)」
何シテル?   08/13 17:57
イベントやオフ会が好きで各地に出没しております♪ 北陸、関東地方まで陸走する事も・・・。 スポーツカーが好きで ・・・特にバブルな時代の国産 スープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

香川~愛媛 MINIぶらり旅! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 07:22:38
[ダイハツ コペン]ヤフオク キャリパーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 00:15:52
アルミネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/05 21:44:54

愛車一覧

日産 フェアレディZ 300ZX (日産 フェアレディZ)
平成6年式 中期型(4期) GCZ32 Ver.S 2by2  ツインターボ 5速MT ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2016年11月2日に納車。 (購入時走行距離:57000km) ジムニーJB23から ...
日産 フェアレディZ 400Z (日産 フェアレディZ)
2023年8月18日納車 Zに乗り始め24年目に3台目となる フェアレディZを購入 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
2014年3月8日納車。平成26年式 新車で購入。(マーチK12下取り) 妹夫妻が日産勤 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation