• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月06日

晩秋の北陸路・その1(越前・加賀・能登へ)

晩秋の北陸路・その1(越前・加賀・能登へ) 11月2日(土)と3日(日)は、1泊2日にて北陸へ行ってまいりました。

初日は、日本百名城の北陸3県にある5城を制覇します(^^
その中でも、丸岡城は、全国に12城しか残っていない、現存天守 のうちのひとつ。


私にとって、丸岡城以外の11城はすでに制覇済みなので、残る最後の現存天守訪問となります。

まずは、初日の出発から。
大阪を早朝の5時半ごろに出発。

最初の目的地、一乗谷城跡を目指し、北上。
途中から高速を降り、国道161号線(湖西道路)を走ります。

この道を走ったならば、ここへ立ち寄らないとね(^^ゞ
早朝なので、あまり人も車もいません。

滋賀県高島市にあるメタセコイア並木です。

そろそろ紅葉し始めてるかなと思ってましたが、まだまだでした(^^;

今月の下旬から来月あたりにかけてじゃないと、色付いてなさそうですね。

気を取り直して、敦賀ICから北陸道を福井ICまで。

北陸最初の訪問地、一乗谷城跡へ8時半ごろ着きました。

ここは戦国時代に繁栄した朝倉氏の居城だったところ。

戦国時代の合戦や武将に興味がある私には、朝倉氏と言えば、どうしても浅井氏とセットで思い浮かびます(^^ゞ


それにしても、この日はいい天気でした(^^


青空と遺跡。

忘れてならないのが、百名城のスタンプ。

一乗谷城の資料館にて、スタンプをゲット。


北陸最初のスタンプです。

さて、次は丸岡城。一乗谷城から30分ほど。

現存天守です。

丸岡城は、全国に12城しか残っていない、現存天守 のうちのひとつ。

私にとって、丸岡城以外の11城はすでに制覇済みなので、12番目の現存天守訪問となりました。
これで現存12天守すべて制覇です!(^^

しかし失礼ながら丸岡城は、あまり有名ではないお城だと思います。
ゆえに、私も現存天守の最後の訪問となってしまいました。

しかしながら、他の現存天守と比べても、なかなかのものです。
姫路城なんかと比べると小さいのですが、宇和島城や丸亀城あたりよりは立派。

坂井市内の眺めです。

晴れて眺めもよし。

木造建築の城にはホッとします(笑

他の有名なお城で、城内にコンクリートの柱が見えるところもけっこうありますよね。ちょっと青ざめてしまいますが(笑

階段と言うよりも「ハシゴ」ですね(^^;

これで登るので、お年寄りや小さい子供さんは無理かも。
でも、エレベーターで昇る大阪城なんかよりは、お城に来たって感じでいいですね。

現存天守12城の写真がありました。

12城制覇に感慨無量です。
たしか、GWに行った弘前城にも同じように12城の写真を掲示していました。

丸岡城のスタンプです。


丸岡城を後にし、石川県金沢市内へやってきました。

まずは、石川で人気の御朱印を頂きにこちらへ。


兼六園からすぐ近くにある観音院です。

瓦を改築中のようで、このような写真ですみません(^^;

この寺にお邪魔すると、本堂の中に女性が座っておられましたので、「あのぉ~、御朱印を頂きたいんですけど・・・」と言うと、「こちらへどうぞ」と招き入れていただきました。
その女性の方が、目の前でスラスラと手書きで書いていただいた御朱印がこちら(^^

素敵でしょ?!
わずか数分で書き上げていただきました。
私には筆や絵の才能はないもので、感心するばかりです。

さて、ちょうどお昼になりました。
観音院からすぐ近くの、金沢市内でも指折りの蕎麦の店にやってきました。

卯蕎(うきょう)と言うお店。

店内は、お洒落。


食べたのは、こちらの蕎麦。

鴨せいろ。
蕎麦も当然美味しかったのですが、鴨肉が素晴らしい!

大盛りにしたかったのですが、今は大盛りをやってないとのことでした
大食いの私は、どうしたらいいのでしょう?(笑

器もお洒落です。


暖簾もお洒落。


・・・。

ん?

おおっ!
杉下右京さんも来店されたのですね!(笑
店の名前、卯蕎(うきょう)にちなんでます(^^

古都金沢らしい古風でお洒落なお蕎麦屋さんでした。

さてさて、お腹も中腹になった(笑)ところで、すぐ近くの金沢城へ。

ほんと、いい天気でした(^^



天守がないお城ですが、この櫓だけでもいい感じですね。


金沢城は、これで5回目(笑



金沢城のスタンプです。

今回は、百名城のスタンプ収集を始めたので再訪となりました。
なので、申し訳ないのですが隣の兼六園には行ってません(苦笑

御朱印、お蕎麦、お城と古都金沢を満喫したところで、次の訪問地はこちら。


千里浜なぎさドライブウェイです。

ここへ来るのは、4回目。

1回目は、1997年、愛車はR33スカイラインでした。
アナログ写真時代ですので、画像は割愛させていただきます(笑

2回目はエリシオン。

2010年5月でした。

3回目は、3年前、前車オデッセイで来ました。


そして、4回目はインサイト(^^ゞ


いやぁ~、こうして見ると、今回が一番いい天気ですね~!


実は、今回、ここをどのタイミングで訪問するか悩みました。
天気予報では、1日目は晴れ。2日目は曇り時々晴れ。



1日目も、夕方は多少雲が出るかも・・・。
そうなれば、早めに行っておいた方がいいかなと思い、快晴のうちに訪れました(^^





過去は、こんなにいい天気の時はなかったので、よかったです。

では、次に向かったのは能登半島。

3年前にオデッセイで行った能登半島一周は、こちら 。

前回は、能登半島の奥深く訪問しましたが、今回は時間の都合で手前の方で・・・(^^;
能登半島を詳しくということなら、ぜひ前回のブログをご覧ください(笑

で、前回の訪問で、もっとも能登半島らしいと印象に残ったここへ。


巌門です。






サスペンスもののドラマに出て来そうな場所です(笑


やっぱり(笑


こんな階段や・・・


こんな洞窟や・・・


こんな橋から・・・


土曜ワイド劇場の舞台には最適(笑

崖の上から下まで歩いてみましたが、オヤヂには息切れしてしまう所です(笑

そうそう、今回の旅行で、おニューの靴を新調しました。

ゴアテックスですので、透湿性と防水性にすぐれている・・・はずです(笑

どちらかというと、トレッキング向けなので、本格登山には向きませんが、エセ百名山マニアには、このくらいが適当でしょう(笑

と、巌門のレポ中でしたね(^^;

先ほどの洞窟の奥。


階段を下りて行ってみると・・・。



このような岩のトンネルに・・・。




これが巌門ですね。

左上の方の道路が、最初の写真の崖の上から撮ったあたりです。


巌門から、能登半島を望む。




さて、次は、機具岩(はたごいわ)です。


伊勢にも同じような岩がありますが、こちらも縄で結ばれております。


能登半島にはこのような奇岩がたくさんありますね。
北海道の積丹半島を思い出します。


さて、この道の駅に到着。


ここには、すぐ裏の海岸にこのようなベンチが。

座っているのオヤヂは無視してくださいね(笑
世界一長いベンチだそうです。


この辺で、能登半島とはお別れ。
もっと奥まで行きたかったのですが、能登半島は奥深すぎる!

この時点で、15時半ですが、ここから先端の禄剛埼まで92km!
宿は富山市内にとってあるので、断念します。
繰り返しますが、前回のレポで先端まで行ってますので、そちらで(笑

で、富山に向かう前に、百名城の七尾城を攻略します(笑

七尾城資料館に着きました。



ここにスタンプがあります。

七尾城も天守は残っていません。
山城なので、城跡は麓から見るのみ。

上杉謙信が攻略した城だということだけはわかってますが・・・(^^;

七尾城を後にし、七尾と言えば、ここ。


和倉温泉ですね(^^


いいお湯でした。

さてさて、この日最後の訪問地は・・・


北陸3県目に入って、富山県高岡市の高岡城跡です。

もう日が暮れてしまいました(^^;
しかし、ここはスタンプが24時間ゲットできるそうです。

なるほど、博物館にスタンプはあるのですが、時間外は入口の前に出してくれていました。

スタンプです。

夜の19時頃でしたが、無事にゲット(^^

高岡城を後にし、市内を走っていると、なにやら怪しい大きな人形が?!(^^;

高岡大仏でした。

日本3大大仏のひとつなんですね!
1番と2番はわかる方も多いと思いますが、3番目って、牛久かと思ってましたが・・・(^^;

てなわけで、富山市内に到着。

晩ごはんは、もちろん富山ブラックで。


宿の関係で、富山駅前の「麺家いろは」で頂きました(^^

ブラックラーメン、大阪にも高井田系がありますが、実は私は好みではありませんでした。
京都一乗寺あたりの濃い味付けや、大阪で流行りの薄い味付けのラーメンは美味しいと思いますが・・・。

で、富山のブラック、食べてみて正直美味しかったです(^^ゞ
醤油ラーメンの濃口って感じ?
また食べたいと思いましたね。

1日目、北陸3県をまたぎ、色々と体験させていただきました。

2日目は、いよいよ念願のあそこへ紅葉を見に行きますよ~!

乞うご期待!(^^

ブログ一覧 | 北陸ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2019/11/06 19:48:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

【ZR-V】スマホホルダー設置 ( ...
Black-tsumikiさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

0817
どどまいやさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2019年11月6日 20:05
相変わらずボリウム満点お腹一杯w

歴史を辿る旅っていいよね。
浅井長政と朝倉義景かぁ。
信長に翻弄された武将達ですね。

というか、毎週旅人???
コメントへの返答
2019年11月7日 19:07
ラーメンは、もちろん大森っすよ!(^^

そうそう歴史を辿る旅、いいよね~。
信長がいなければ、この両家は仲良くこの地で暮らしていけたんじゃないかって思うと、運命って考えさせられますね。

ん?いやいや、毎週ほどは行ってないっす(^^;
2019年11月6日 20:19
富山ブラックは味が濃すぎるのでご飯が必須だとおもいますが、付けなかったですか?
コメントへの返答
2019年11月7日 19:10
なるほど、ごはんと一緒に食べるって徳島ラーメンと似てますね。
でも、麺大盛りに、白エビのフライと餃子を頼んだので、さすがにごはんは頼みませんでした。

味付けは、思ったよりも濃くなかったです。
これは意外でした。
でも美味しかったですよ!(^^
2019年11月6日 23:41
こんばんは(*^-^*) 今、富山出張中の隼ぽんです(*^^*)笑 今回も知ってる場所がいっぱい出てきて楽しく拝見させて頂きました(*^^*) 和倉温泉、加賀屋さんのツインタワーを横目に、激混みの総湯さんに入ったり、いろはさんでブラックラーメン食べたり(*^^*) なぎさドライブウェイでも写真撮ったり(*^^*) モザイクが掛かっていても どくれんぼさんの雰囲気がわかりました(*^^*)
コメントへの返答
2019年11月7日 19:15
こんばんは!(^^
そうなんですか!富山に!
加賀屋さん、総湯のすぐ前に見えましたね。超有名な宿ですよね!
ぜひ泊ってみたいものです。
いろはのブラックラーメン、すごく美味しかったですよ!
最近は年のせいか(笑)、薄味のラーメンが好きになりつつあるのですが、このブラックは美味しく食べられました(^^
あっ、私の写真は、そんなに見ないでね~(笑
2019年11月6日 23:43
あの~、埼玉とは方角が違うのですが、気のせいでしょうか?

母親が福井出身で、浅井の名でした
昔蔵に鎧があったとのことなので、関連があるのかな?

コメントへの返答
2019年11月7日 19:22
気のせいです(凹
おかしいなぁ、埼玉を目指したはずなんだけど・・・(笑
へぇ~、福井の血を引いてらっしゃるのですか~。
蔵に鎧があったのなら、ご先祖様はお武家さまで、浅井というと、やはり・・・。
お市の方の3人の娘のうち、3番目でしたっけ、徳川家の将軍の嫁様になった人。
だから、浅井家のその後も、江戸幕府では保護されてたはずですよね~。
2019年11月7日 17:25
こんばんは。
そちらは暖かそうですね!
札幌はだいぶ葉っぱが落ちてます。

お城に行けるのも羨ましいです。
こちらには歴史的なお城は殆ど無いもので。
コメントへの返答
2019年11月7日 19:30
こんばんは!コメントありがとうございます!(^^
まだ、札幌に比べる、まだこちらは暖かいでしょうね~。
大阪近辺は、まだまだ紅葉してません。温暖化で半月くらい遅くなってますね。
お城がたくさんあるのは、いいかもしれませんが、そちらは大自然が豊富にあってうらやましいです(^^
いっそ移住したいくらいですね。

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation