• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月23日

愛車で行く北海道2020・その2

愛車で行く北海道2020・その2 前回までのお話は、↓こちらから(^^

愛車で行く北海道2020・序章

愛車で行く北海道2020・その1




8月9日(日)AM9:20 稚内市に到着。


稚内港北防波堤ドームです。

昔はここまで鉄道が来ていて、サハリン航路への乗り換え地だったようです。

道の駅併設の稚内駅にて少し休憩。

まだ、稚内に宿泊したことがありません。
10年後くらいかもしれないけど、ここで宿泊し、利尻島へ行ってみたい。

冬に汽車で来るのもいいかもしれませんね。

特急宗谷、乗ってみたいです。
私は四国育ちなのでエンジン音がするディーゼル特急が好きですね。
四国ではJRのことを汽車と呼びます。北海道の方と同じく。

稚内市内を宗谷岬に向けて移動。


この辺で、今回の旅で必要だった大事な物を忘れてきたことに気付く (´· ·`)
それが何かは、4回くらいあとのブログにて・・・(笑

途中で、北の桜守パークへ立ち寄り。映画「北の桜守」のロケ地です。

映画では、この家は樺太にある設定で、吉永小百合さんと阿部寛さんが夫婦でこの家に住んでいた物語です。

そして宗谷岬へ続く国道238号。

前回は逆方向を走りましたが、こちらの向きの宗谷岬が見える景色、気分が高まっていいですね。

宗谷岬手前にて、道道889号線へ。


まずは宗谷丘陵へ。

宗谷丘陵も2度目ですが、このポイントへは初めてきました。

ここで画像の前にいるアウディの方(みん友ではありません)とハイドラにてハイタッチ!(^^

ちょうど出発する所だったようなので、お声掛けはしませんでした。


こういった景色は貴重ですよね~。

氷河期に形成されたとのことで、日本でもここと兵庫県の 砥峰高原 だけだそうです。

砥峰は、ここよりも規模は小さいですけどね。

今回も、サハリンが見えました。

わかりますかね~?!うっすらと稜線が見えてますね。肉眼では、はっきり確認。

「白い貝殻の道」は今回は行ってませんが、昨年GWの こちらのブログ にてレポしてます。

時刻はAM10時過ぎ。朝4時から活動しているので、お腹が空きました(笑

みん友さんのkitakazeさんのお気に入りのお店。

注文したのは塩ホタテラーメンです。



いや~!美味しかった!(^^
この時間なのに、お店はけっこう人が来ておりました。
もちろん、感染対策はバッチリでした。

お腹もいっぱいになった後は、当然、ここへ。

前回は、早朝に来たため、愛車と石碑のコラボ写真を貸切状態で撮影できましたが、今回は、ライダーさんたちでいっぱいでした(^^;
なので遠慮気味に・・・(笑) それでも、日本で一番北の車をゲット!



宗谷岬の海は冷たいのか、実際に水辺まで下りて手を突っ込んでみました(笑

やはり、冷たいですね。たぶん18℃くらいかな?!
この時刻の宗谷岬の気温は21℃でした。↑当然、長袖です(^^;

宗谷岬を出発する前に、今回もまた、ここで給油(^^

出光カードを利用しているので、ここにあるのは助かります。

ここからはオホーツクラインを南下します。



この辺も風景も、なかなか絶景ドライブですよ(^^

いいぞ!青空が見えてきた!(^^


雨の予報が外れだしたぞ!(·∀·)

さて、道北でのオロロンラインと並んで楽しみにしていた場所へ到着。

エサヌカ線です。

いや~!いい天気になってきました!(^o^)o


シカも間近にいました。


青空と緑の草原が美しい!(^^


前回も晴れでしたが、今回も!


エサヌカ線とは、相性がいいなぁ!(^^ゞ


2019年4月30日の訪問時はこんな感じでした。

↑この時は気温8℃くらい。

オロロンもそうですが、やはりGWより夏のほうが緑がきれいですね!
その代わり、山々の雪景色が見れるのはGW。↑この向こうに見える山も真っ白でした。

またエサヌカ線にやって来れて幸せです ^^*)




オロロンライン、エサヌカ線は私にとって道北の外せない場所。
今回の旅は道東メインですが、この2つはやはり行くべきと思い1日を使った次第です。

さて、さらにオホーツクラインを南下。


前回、このあたりから日の出を見ました。
こちらがその時の画像。

こんないい天気のオホーツクの日の出は、一生の想い出です。

さて、車は北神威岬にやってまいりました。


岬の突端です。


灯台です。


北神威岬公園。


そしてさらに南へ。

枝幸町の「はまなす海水浴場」です。

北海道の方は、四国と比べて海水浴にはあまり行かないと聞いてます。
この海岸でも、浜辺に人はいますが泳いでいる人はいませんでした。

でも、「はまなす海水浴場」というからには、この花はしっかりと咲いておりました。


日の出岬です。






オホーツクライン、本日は宿があるサロマ湖まで目指します。

雄大なオホーツク海。


おじさん世代には、ここを通る時には、もちろんあの曲です(笑

さて、何の曲でしょう?(^^ゞ  話しはそれないように・・・(笑


やがて車は紋別市内へ。紋別と言えば、やはりここ!

「カニの爪」のオブジェです。紋別には冬に来てみたいですね、もちろん流氷を見るために。

紋別の、オホーツクラベンダー園に来てみました。


しかし、ラベンダーは・・・( ´∵`)

すでに花は刈り取られており・・・

パッセンジャー様は、北海道でラベンダーを見たかったようで・・・(゚ロ゚)
8月では遅すぎたようですね(^^;;

でも、他の花はいっぱい咲いておりましたので、少しは満足されたようです(笑






さてさて、お次は、あまり知られていない(たぶん)場所へ行ってみます。

オホーツクライン(R238)から左折し、こんな細い道へ。

対向にも苦労する道幅です。


ドラレコ画像より。

左に湖のような景色が・・・

しかし、またしても道はダートに・・・(゚ロ゚)

でも、このくらいのダートはヘッチャラ!
どくれんぼは、日本最長の林道「剣山スーパー林道」を全線走破した経験を持ってます(^^ゞ
もちろん、当時の車はインサイトではありませんでしたが・・・。

コムケ湖にやって来ました。

ガイドブックには載ってない場所です。

絶景でした。

感動もの。


でも、メジャーになってほしくない場所。

四国にもありますが、有名な観光地になってほしくない美しさがありました。


この画像が、ここの素晴らしさを表してます。

荒々しいオホーツク海と静かなコムケ湖。
わずかな距離でその相反する世界がここにあります。



幻想的。

時間が過ぎるのを忘れる世界です。



ここにも「はまなす」が。


オホーツク海は、荒波でした。


コムケ湖は、静かな湖。


先ほどの青空が無くなったのが残念です。

しかし、ここには大満足でした(^^



今回の北海道旅行での、メジャーでない絶景の場所、1カ所目コムケ湖でした(^^
メジャーでない場所、全部で3か所あります。あと2か所は、もう少し後のお話。


さて、次はサロマ湖です。

サロマ湖では、事前の調べからサロマ湖展望台がいいとわかりました。

しかし、そこへ行くには、片道約5kmほどのダートを走らねばなりません。

天気が悪ければ、車はドロドロになるし景色は見られないのであきらめる予定でしたが、この日の天気はたぶんOK。

国道238号のこのポイント、小さな標識で「サロマ湖展望台5km」とあります。
ここを右折。


北海道に来て、そろそろダートにも慣れつつありました(笑
ここのダートは道幅は狭いけど、路面状態は、まだOK。

石もさほどなく、時速30km程度で走れます。


しかし!ここで、驚くべき出来事が!Σ(゚Д゚)

↓こちらの動画をぜひ!


サロマ湖展望台へのダートにて、びっくり!






一瞬、やっちまったと思いました(><)








よかったね、轢かれなくて・・・(^^;;


やがて、車はどんどん奥地へ。

こんな道で対向車に出くわしても、かわせません(^^;

もし相手が初心者なら1kmくらい鬼バックしかないかも・・・(あせ



・・・で・・・・・・・





もうすぐ展望台の駐車場だという所で、この旅、最大のピンチが!! (꒪ꇴ꒪|||)




パトカーがいます!

さて、何があったのでしょうか?(なぞ

ひょっとして、クマが人を襲って殺人事件でも????

あるいは、駐車違反の取り締まり?(ありえない

どくれんぼは、鬼バックするしかないのか?(笑
時刻は、16時30分を過ぎています。

もうすぐ、日が暮れるのに・・・。

何があったのか、ぜひ推理してみてください。

次回につづく・・・(続くのかよっ!

ブログ一覧 | 愛車で行く北海道2020 | 旅行/地域
Posted at 2020/08/23 20:35:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1/500 当たったv
umekaiさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2020年8月23日 20:47
おおっ!サロマ湖展望台へ行かれたのですね。自分は2年前の夏、この辺りを走った時はサロマ湖展望台をパスしたので、今度北海道へ行ったら寄りたい場所の一つです。晴れたら絶景は間違いなさそうですね(^^)
コメントへの返答
2020年8月24日 19:32
はい、行きました!(^^
地元の方がサロマ湖を見るならここと書いてあったのを見たので。
雨だと場合によっては10mも視界がないそうですよね。
次回のブログで、サロマ湖展望台を公開しますね!(^^
2020年8月23日 21:49
宗谷岬のモニュメントが懐かしいです。
あそこの近くで野宿したのを思い出しました。
ミツバチ族の皆さんと語り合った一夜が楽しかったですね。
ホタテラーメン・・・北海道ならではですね。
コメントへの返答
2020年8月24日 19:34
私も、もっと早く宗谷岬に行ってればよかったと後悔しております。
若い頃にバイクで野宿しながら行くのって、最高でしょうね。
ホタテラーメン、美味しかったですよ!(^^
2020年8月23日 21:51
おお
コムケ湖に行かれたとは!
小さな虫がたくさん飛び回っていませんでしたか?

サロマ展望台
続きが気になります。
まさかホントに熊!?
コメントへの返答
2020年8月24日 19:38
はい、コムケ湖、行きました!
そうです、そうです、車に乗り込むのに小さなアブ?のような虫がついて来て、車内から追い出すのに苦労しました。
サロマ展望台、絶景でした(^^
さて、クマが出たのか?!
次回をお楽しみに!(^^
2020年8月23日 22:20
どくれんぼさん、こんばんは(*^-^*) 宗谷岬懐かしく拝見しました(*^^*) 丁度、国後島が見えていて、本当かどうかは分かりませんが、宗谷岬の近くのお土産屋さんで、国後が見えるのは珍しいんだょ。良いときに来たね。と言われたのを今も覚えています(*^^*) パトカーは、ドラマの撮影で、きっと船越英一郎さんが本物の刀を抜いて斬り掛かる松居一代さんを、命綱無しで本気で崖から突き落としていたんだと思います(*^^*)
コメントへの返答
2020年8月24日 19:43
隼ぽんさん、こんばんは!(^^
国後が見える!冬の澄み切った空なら見えるかもしれませんね。
伊勢志摩からも富士山が見えるというくらいですから。
おっ!
土曜サスペンスのようなお話ですね(笑
こんな山奥の森林の中でパトカーを見ると、どうしても船越英一郎さんが思い浮かびますよね(^^;
2020年8月23日 22:59
動画が見れません!!
しかし私が行ったこと無い所を行ってますね
エサヌカ線走った事無いし
これは今後が更に楽しみだ
コメントへの返答
2020年8月24日 19:46
動画、直しました(^^;
北海道スペシャリストのPIAAさんでも、行ったことがない所があるのですね。
なら、あと2か所のメジャーでない場所、ひょっとすると、こちらも?!
お楽しみに・・・(^^
2020年8月23日 23:23
前半の良い眺めと後半のスリルな展開が次の章への期待感を高めてますね(^^)
コメントへの返答
2020年8月24日 19:49
動画もアップしなおしたので、ぜひ!
危機一髪?!(^^;
2020年8月24日 5:58
おはようございます。

右回りですね。
景色が美しいです❣️

9年前、私も時計回りにぐるっと一周しました。
懐かしいです。

サロマ湖展望台へのダートは酷いですね。
後ろから煽られもう二度とごめんです🙏

来年、10周年記念にもう一度同じコースを一周するつもりです。

それにしてもどくれんぼさんは、10年後は、なんて計画できるから羨ましい‼️
コメントへの返答
2020年8月24日 19:52
こんばんは!

右回りです(^^
前回は左回りでしたが、やはり見る景色が違いますね。
同じ時計回りなら、今回の私の旅は、お懐かしいことでしょう。

サロマ湖へのダート、道が細いですよね(^^;
あの道を後ろから煽られるとは!避けるところもないですしね。
来年は楽しみですね!(^^

私の10年後ですか?(^^;
そりゃ、きっとおじいさんに・・・。
2020年8月24日 9:22
おはようございます☀
いやぁどのお写真も広大な大地を堪能できます(*^^)v
今から45年前(T_T)高2の夏に国鉄時代の周遊券を使って廻りましたが、クルマでしか味わえない光景に益々行きたい感情が強くなりました(*^^)v
動画は本当にどっきりですが、北海道ならではの貴重な映像ですね♪パトカーのは。。。キタキツネ当逃げ未遂車両の捜査中とか(笑)
コメントへの返答
2020年8月24日 20:18
こんばんは!(^^
地平線が見えるし、真っ直ぐな道ですし、本州にはない風景ですよね。
高校生の頃に鉄道で北海道を旅するのも、思い出に残る旅だったことでしょうね。
キツネにはビックリでした(^^;
この後も、何度もキツネに遭遇するのですが、車を見ると寄ってくるのがけっこういました。
きっと誰かが餌をやって、それで車を見たら近寄ってくるのかと。
パトカーは、こんな山奥でみるなんて、サスペンスものを想像してしまいますね(笑
2020年8月24日 10:38
こんにちは\(^^)/

暑い夏に涼しそうなブログはありがたいです\(^^)/

やはり、北海道はマイカーで行きたいですよね〜

以前、北海道に旅行した時はレンタカーだったんで、、、

よーし、私もマイカーで海越えを目指します!
コメントへの返答
2020年8月24日 20:22
こんばんは!(^^

涼しかったですよ~!この日は長袖でちょうどよかったくらいです。
道央だけなら2泊3日のレンタカーでも十分だと思いますが、道北もしくは同等ならば、千歳からだと行くのに1日かかってしまいます。
そう考えると、マイカーであちこち寄りながら1週間かけて回った方が、荷物も積み替えなくていいし、好きな音楽聞いて、慣れたナビで、もちろん好きな愛車で回れるので、最高ですよ!(^^
ぜひ、マイカーで行きましょう!
2020年8月24日 21:16
最北端へのご来訪お疲れさまでした。天候にも恵まれた様子で何より。

宗谷岬のラーメン屋さんは好き嫌いが有るかもしれませんが他にない味わいなので体験していただき何よりです!

そして、早速アニマルアタックの洗礼も受けたようですが何事もなく良かった良かった。

引き続きの旅模様を楽しみにしております。
コメントへの返答
2020年8月26日 5:34
ありがとうございます、やはり旅の想い出はいい天気だとよくなりますよね!(^^

ホタテラーメンというのは、こちらではなかなかないメニューだと思います。美味しかったですよ!(^^

キツネ、あの時はほんとビックリでした。ダートで30km程度で走っていたので止まれましたが、舗装路で60kmだと当たってたと思います(^^;
よろしければ引き続き、ご覧下さいね。
2020年8月24日 22:00
どくれんぼ さん こんばんは😃

北海道ドライブ、後半は青空に恵まれ何よりでした(*´꒳`*)

本日、Kamueku も東海〜北陸の山旅から戻って参りました(。・ω・。)

ポケットwifiの電波も届かない山の中にいたので、みんカラ徘徊やっと復帰です(^◇^;)

コムケ湖、良いところですよねー

人気観光地になっちゃうかもです。

旅行記続き楽しみにしております。

余談ですが、kamueku 15年程前に、北防波堤ドームにテントを設営し一晩過ごした事があります。

爆音の車が走り回っていたのを覚えております(^◇^;)

コメントへの返答
2020年8月26日 5:39
おはようございます!(^^

今回の北海道旅行、予報は全部雨でしたが、実際には晴れか曇りの日が多く、ラッキーでした。
山旅からお戻りになられたのですね。お疲れ様でした!(^^

山の中は、電波状況は良くないですもんね。帰って来られたら、浦島太郎みたいな感じでしょうか?(^^;
コムケ湖は、素晴らしかったです!
予想よりももっともっと、幻想的でした。
人気観光地にならない方が、あのままでいてほしいですね。

北防波堤ドームでテント泊ですか!
それも想い出ですかね(^^
でも、爆音の車は迷惑でしたね(^^;
2020年8月24日 22:23
よく下調べされてますね、私は知らないところがたくさん。
でもコムケ湖は行きましたよ、31年前にバイクで!
「ひたすら湖ツーリング」とテーマを決めてソロで3泊4日、35の湖を巡った中のひとつでした。
コメントへの返答
2020年8月26日 5:41
せっかく行くのだからと、下調べを入念にやりました(^^ゞ
コムケ湖に行かれましたか!
35の湖を回るなんて、素晴らしい!
ていうか、北海道なら35もの湖を回れるのですね。
本州でやるとなると、そうそう湖がないような気がします。
2020年8月25日 13:31
確かに私は海水浴は全くしないです。
川なんて入ったことすらありません(笑)
しかしこれでも水泳部だったんです(泳ぐのは得意です!)
本州の川の事故をよく見ますが、何故、川に入るのか不思議です。
暑いからなんでしょうか?

そしてパトカー、まさかパトカーが埋まってる!なんてことはないですよね。
コメントへの返答
2020年8月26日 5:44
やはり海水浴はあまりしませんかね。こちらの人は、だいたい1年に1度くらいは行く人が多いと思います。

川にも同程度くらい行くと思います。
川は水が冷たく気持ちがいいんですよ(^^
特に最近のように猛暑の時は。

パトカーの件、次回をお楽しみに・・・(^^
2020年8月26日 22:14
同じ頃岡山から熊本へ向け走行していました。関係ありませんが同じ日本なので何か凄いですね。

オロロンライン、エサヌカ線行ってみたいです。
キツネは危機一髪!
コメントへの返答
2020年8月27日 22:21
千葉から岡山にご帰省されて、そこから熊本までですか!
それって、私が北海道に行くよりも遠いのでは?
道北のオロロン・エサヌカは格別ですよ!(^^
2020年8月28日 13:50
こんにちは。
コムケ湖の写真がたくさんなので相当気に入られたんだろうなと想像しますが、あそこは素敵ですよね。今回は日記には載せませんでしたが、個人的には今のままマイナースポットであって欲しいなと思ってますw
コメントへの返答
2020年8月28日 21:11
こんばんは!
コムケ湖、幻想的でした。
北海道には、このような場所が数えきれないくらいあるかと思います。
まだ、この後も、すごいマイナースポットにも行きました。
たぶん、okazakiさんもご存知だと思いますが(^^
2020年8月31日 22:12
こんばんは
どのお写真も北海道ツーリング満載ですね~
稚内港北防波堤ドームも行かれたんですね!
こちらのお写真は芸術的でもあります。
一度行ってみたい場所ですが距離が・・・w
動画も拝見しました。北キツネの飛び出しはびっくりでしたが
動画の声のオーはどくれんぼさんでしょうか?
事故物件にならなくてよかったです。w
(^^)
コメントへの返答
2020年9月1日 20:42
こんばんは!
ありがとうございます!(^^
北防波堤ドームへは2回目の訪問です。
やはり稚内に行ったら、あそこは外せませんね。
岡山からでも、フェリーに乗れば、3日後には着きますよ(苦笑
北キツネの飛び出しは、ビックリドッキリでした(^^;
あの声は、私と同乗者2人のものですね(^^ゞ
北海道で、たくさんのキツネやシカに出逢いましたが、事故にならなくてホッとしてます。

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation