• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月03日

信州へ・・・(その2・立山黒部アルペンルート

信州へ・・・(その2・立山黒部アルペンルート 2日目(10月25日)。


今回の信州旅行のメインは、立山黒部アルペンルートです。
立山黒部アルペンルートというと、富山県側の立山駅から行くのと、長野県側の扇沢駅から行くのと、2つの入り口があります。


関西からだと富山側の立山駅の方が少しだけ近いのですが、昨年に黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗車するため富山県に行ったため、今回は長野県側からアルペンに行ってみることにしました。
前日の松本観光は、その布石だったわけです。




朝、ホテルの部屋からの画像です。  ホテル・アンビエント安曇野にて

紅葉の中、日の出です。
紅葉の向こうに見える雲海。安曇野の街あたりが雲海に覆われております。




さあ、出発です。  気温は、3℃!(^^;

ホテルから見た雲海が、右側の方にまだ広がっていました。


途中、サルの軍団に出逢いました。  左上の電線にも数匹いますね。

道路にたくさんいて、徐行しながらじゃないと通れません。

総勢50匹以上いたと思います。


画像の両側にあるトウモロコシ畑を荒らしにやってきていたみたいです。

農家の方の御苦労を思うとね~。

お母さんにおんぶされた子ザルを見るとかわいいんですけどね(^^;


さて・・・。

扇沢までの道、北アルプスの山々は、雪化粧をしておりました。


紅葉を見にやって来ましたが、まさか雪も見られるなんて。

前夜のうちに山の方は雪になっていたようです。

扇沢駅手前にて。




紅葉と雪化粧とが重なって、美しいですね!(^^


朝8時頃、扇沢駅に着きました。

立山黒部アルペンルートの長野県側の起点です。

扇沢から室堂まで行って引き返し、扇沢まで戻ってきます。

扇沢から富山側の起点の立山まで行って、インサイトは回送業者に頼むというのも方法としてありますが、けっこう高いので、引き返すプランで。

ルートは、こちら を参考に。

まずは、関西電力トンネルの電気バスに乗車します。

黒部ダムまで一気にトンネルの中を走ります。



黒部ダムに着きました。このトンネルを歩いて抜けるとダムがあるはずです。


黒部ダムに出ました。予想通り、雪化粧しております(^^;




観光放水は終わったとHPには書いてありましたが、まだ放水されておりました。


迫力ありますね~!

下を見ると、足がすくみます(^^;

紅葉と雪化粧。






ここ黒部ダムで標高が1470mほど。
これより、もっと高い所を目指します。雪は大丈夫でしょうか?!

次に乗るのは、黒部ケーブルカー。


黒部平駅に着きました。


駅を出ると、白銀の世界。


標高は、1828m。


まだまだ、上を目指します。
次は、立山ロープウェイに乗ります。

途中に支柱が1本もありません。ワンスパン方式と言うそうで、高所恐怖症の私は、震えながら乗車。
強風で、かなり揺れました(^^;



大観峰に到着です。標高2316m。
ここから、立山トンネルトロリーバスに乗れば、次は目的地の室堂です。


途中で対向のバスとすれ違います。基本、電車でいう単線区間で、トンネルの真ん中に対向できる場所がありました。



さぁ、室堂に到着!(^^  標高は2450m!

気温は、なんとマイナス8℃!(^^;

この場所はライブカメラでいつでも見れるのですが、数日前までは、まったく雪などなかったのです・・・。

前日のこの辺りは、雨雲が通過し、室堂あたりは標高の高さから雪となったようですね。

左側を登って行く人が見えます。この雪の中、立山(雄山)を目指すのでしょうか?

「みくりが池」まで散策する予定だったので・・・。

雪はやんでますが、地吹雪とでも言いましょうか(南国の人間なのでこれがそうなのかわからない)、風で地面の雪が舞い上げられ、目に入ってきます。

室堂駅でゴーグルを売っていましたが、さすがにねぇ。

とりあえす、「みくりが池」方面へ、歩いてみました。

風で舞い上がった雪で視界は50mくらいでしょうか。

う~ん、この方向で間違いないはず。晴れていれば、すぐそこに見えるはずなんですがね~。

これ以上、私のような冬山素人が行くと大変なことになるかもしれないので、この辺で勇気ある撤退(^^;

先ほどの画像でもいましたが、本格装備で来ている方も結構いらっしゃいました。

私の場合、靴はゴアテックス素材とは言え、ローカットのトレッキング用。
多少の雪はあるかもしれないと、それなりの装備はしておりましたが・・・。

人が歩いた後は、雪は踏み鳴らされてますが、1歩外せば膝まですっぽりでした。

あと1週間早ければ、室堂の散策が楽しめたのになぁ・・・。

室堂駅に、富山県方向の立山方面からバスが到着してましたが、この雪でも登って来れたんですねぇ!

タイヤチェーンをしてましたが・・・(^^;

ターミナルで、野沢菜の「おやき」を食べて温まります(^^

ホカホカというより、アツアツでした。

扇沢方面へ引き返します。またトロリーバスに乗ります。


行きは、あまり観光せずに室堂まで来ましたが、帰りは一駅一駅観光をしながら帰ります。

大観峰からのロープウェイ!絶景です!

紅葉を通り過ぎて白銀の絶景!(^^

当然ですが、行きよりも帰りの方が下を見渡せて、いい眺め!

ちょうど、1本前の便にギリギリ乗れず、次の便の前から3番目で待ってましたので、一番前の立席をゲットできました!(4人が最前列に並べます)

特等席からの眺め!

高所恐怖症なのも忘れるくらいの絶景でした!(笑

これはいい想い出になりました(^^


もう一度、黒部平駅に戻ってきました。




ケーブルカーで、黒部湖に戻ってきました。


黒部ダム、少し雪が融け、紅葉とのコラボがより美しくなってきました。


相変わらず、放水は迫力あります。



エメラルドグリーンの湖。

青空も見えてきて、紅葉と雪化粧と青空。


黒部川。

昨年、この下流にある、黒部峡谷鉄道のトロッコ列車 に乗車しました。




あの向こうの山を望遠で。



「黒部に怪我なし」この黒部川に沿って、トロッコ列車の終点の駅「欅平」まで水平歩道なる登山道がありますが、すごい断崖の狭い歩道を行かねばならず、落ちたら怪我では済まないので、この黒部に怪我なしと言われるようになったとのこと。

欅平までは、歩いて1泊2日かかります。

黒部ダムから欅平まで、裏ルートとして工事用の鉄道に抽選で乗れるルートもあるようですので、いつの日か乗ってみたいですね。
興味のある方は、こちらから。
今年度は、コロナもあって無理でしたが、来年こそですね。

いい天気になってきました(^^


虹が見えました!




今度は、ダム湖を上の展望台から見てみます。200段の階段を登ります(^^;


上からの眺めも素晴らしい!





黒部ダムを堪能し、出発点の扇沢に戻ってきました。




結局、このあたりから黒部ダムにかけてが最も紅葉が綺麗な場所でした(笑


山を降ります。途中でも紅葉が美しい。






時刻は13時過ぎ。アルペンルートに5時間ほどかけました。

お腹も空いてきたので、少し遅いお昼ごはんです。

この店へ。


古風な民家風の蕎麦屋さん。大町市の「わっぱら家」さん。


このあたりでは、評判のお店みたいです。
冷たい蕎麦の大盛りにしました。温かいのと迷いましたがね(笑



コシもしっかりとしていて、美味しかったです(^^

あとは、中央道を西へ。


行きは早朝だったので順調だったのですが、中央道はリニューアル工事中で、小牧までの何ヵ所かで渋滞しており、大阪に着いたのは予定より2時間も遅い22時頃でした。

最後までご覧くださり、ありがとうございました(^^
ブログ一覧 | 信州ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2020/11/03 17:16:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メンテ完了です。
つよ太郎さん

免許更新partⅠ完了!
V-テッ君♂さん

どん兵衛札幌スープカレーうどん
RS_梅千代さん

【楽天】お買い物マラソン&10倍ポ ...
Blissshopさん

NISSAN NV350 ( キャ ...
ハセ・プロさん

アルピーヌA110ピュアが「アガリ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2020年11月3日 18:44
おお!白い。
さぞかし寒かったのでは?

今日、こちらは平地で初雪、いよいよ冬です。
コメントへの返答
2020年11月4日 20:07
真っ白でした。あそこまで銀世界なのは、10年ぶりくらいでした。
マイナスの気温は予想してたので、アンダーウェアも着込んでいましたが、それでも寒かったです(^^;
そちらでは、もっと寒くなるんですよね。
2020年11月3日 19:01
黒部ダムのキレイな紅葉から室堂は完全に冬ですね~。
室堂は過去に春・夏・秋の3回訪れていて大好きな場所です。大観峰から見下ろす黒部ダムの風景もダイナミック!またいつか行ってみようと狙っています(^^)
コメントへの返答
2020年11月4日 20:15
晩秋と厳冬の世界を両方見てきました。
とても寒かったです(^^;
春は雪の大谷がすごそうですね。
夏には、散策も遠くまで行けることと思います。
私も、春か夏に再度訪問してみようと思ってます(^^
2020年11月3日 19:42
こんばんは♪
室堂では大変でしたね。寒かったことと思います(^^;
10月でこんなに積もることがあるとは驚きました。
手袋を持っていかれていたのは準備が良いなぁと思ってしまいました。

大観峰からの眺めは素晴らしいです!
支柱があると雪崩で倒壊するリスクがあるからワンスパンにしたと聞いたことがあります。でも支柱がないほうが景色も良いと思います。
よく作ったなぁと感心してしまいます。

5年位前に紅葉がピークの最も混雑する時期に訪れて散々な目にあって以来足が遠のいていますが、久しぶりに行ってみたくなりました(^^)
コメントへの返答
2020年11月4日 20:26
こんばんは!
10ふんくらいですが、雪の中を歩いてみて、足先が凍るようでした(^^;
室堂は紅葉が終わった頃だと聞いてましたが、まさかあのような雪が積もっているとは、当初の予想が外れました。
手袋と防寒着は用意して行きましたが、さすがにマイナス8℃は強烈でしたね(^^;
大観峰からの眺めは、圧巻でしたね。
なるほど、雪崩が発生すると大変なことになりますよね。
景色もダイナミックでしたね。
帰りは風もなく、怖くなかったのですが、行きは風で揺れてワンスパンなので怖かったです。
大観峰の駅で側壁に「ゴーン!」と大きな音でぶつかりました。もっとも、係員の方から事前に「大きな音がして、側壁にぶつかるかもしれませんが、ご心配なく」と聞かされておりました。
紅葉のピークは、室堂あたりでは10月初旬なんでしょうね。
下旬に行ったら混雑はなかったのですが、あと1週間早く行っていれば、それほど混雑も無く、また大観峰あたりまでは紅葉も綺麗だったようです。
2020年11月3日 20:24
こんばんは!
雪山と紅葉のコントラストが素晴らしいですね(`・ω・´)b
それにしても寒かった事でしょう。
一年締めくくりの錦秋の景色探訪は心に染み入る旅情がありますね!
コメントへの返答
2020年11月4日 20:28
こんばんは!
雪山と紅葉が同時に見られたのはラッキーでした(^^
寒さは半端ないですね(^^;
四季がある日本って、すばらしいと感じる旅行でしたね。
2020年11月3日 20:41
こんばんは(^_^)

黒部の景色は美しいですね♪(*^-^*)

行った知人からは、皆に行く事をススメられますf(^_^)
ブログ見させて頂いても、やっぱ素晴らしい風景ですね(*^-^*)
いつか行ってみたい(>_<)
コメントへの返答
2020年11月4日 20:32
こんばんは!(^^

春や夏もきっと美しいことだと思いますね。

今回は室堂での散策ができなかったので、次回は富山側から登って室堂の散策や、もし可能なら立山登山もやってみたいと思いました。
でも、麓との気温差は10℃じゃすまないので、夏でもTシャツだけだと寒いでしょうね(^^;
2020年11月3日 21:20
冬を先取りした画像の数々、黒部に行った感じになる素晴らしい画像でした。

私は富山からトロッコで行った記憶があるのですが、もう35年前なので記憶が定かではありません。
でも、ホント良いところですね。
コメントへの返答
2020年11月4日 20:35
一気に真冬の寒さを体験してまいりました(^^ゞ

四季折々の美しさがあり、とてもいい所ですよね~!
今度はぜひ夏に行ってみようと思います。
室堂で宿泊もできるようなので、夏場なら涼しいでしょうね。
2020年11月4日 7:20
どくれんぼさん、おはようございます(*^-^*) 冬の黒部、キレイですね(*^^*)♪ 隼ぽんは以前、夏に長野側からトローリーバスで向かって、黒部グリーンダムカレーを食べました(*^^*)
今年はコロナのせいで、プライベートでは一回しか長野に行けず、大好きな上高地には行けず仕舞いで終わってしまいました(;_:)
どくれんぼさんの素敵なお写真に癒やされました(*^^*)♪
コメントへの返答
2020年11月4日 20:40
隼ぽんさん、こんばんは!銀世界が待っているとは思いませんでしたが、美しかったですよ!(^^
黒部ダムカレーも有名ですよね。私も食べてみたかったです。上高地の紅葉は、きっと素晴らしいものだと思います。私は、GWに上高地に行ったことがあります。新緑がとても綺麗でした(^^
信州は、東北や北海道と同じく、たくさんの見どころがありますね!
2020年11月4日 18:09
思い返せば、水曜どうでしょうで黒部ダムの凄さを知りました。
やっぱり凄い規模ですね!
コメントへの返答
2020年11月4日 20:42
ダムの上から川を見下ろすと、目がくらみます(^^;
あのような大きなダムを、あのような山奥に造ったなんて、建設にかかわった方々の御苦労がわかります。
2020年11月5日 21:26
はじめまして。

黒部アルペンルートはGWや夏には行ったことがあるのですが、今頃には行ったことはありませんでした。

なので紅葉から雪景色にかわる写真を見ててとても参考になりました❗️
そしてまた黒部へ行きたくなりました(笑)

今後ともよろしくお願いします😊😊
コメントへの返答
2020年11月6日 18:25
はじめまして!

私は今回初めて行きましたので、逆にGWや夏の黒部にも行ってみたいと思いました(^^


室堂は大変な雪でしたが、紅葉もきっと美しかったんでしょうね。
今度は、夏に立山から登ってみたいと思ってます。

こちらこそ、よろしくお願いしますね!(^^

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation