
2日目(10月25日)。
今回の信州旅行のメインは、立山黒部アルペンルートです。
立山黒部アルペンルートというと、富山県側の立山駅から行くのと、長野県側の扇沢駅から行くのと、2つの入り口があります。
関西からだと富山側の立山駅の方が少しだけ近いのですが、昨年に黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗車するため富山県に行ったため、今回は長野県側からアルペンに行ってみることにしました。
前日の松本観光は、その布石だったわけです。
朝、ホテルの部屋からの画像です。 ホテル・アンビエント安曇野にて

紅葉の中、日の出です。
紅葉の向こうに見える雲海。安曇野の街あたりが雲海に覆われております。
さあ、出発です。 気温は、3℃!(^^;
ホテルから見た雲海が、右側の方にまだ広がっていました。
途中、サルの軍団に出逢いました。 左上の電線にも数匹いますね。

道路にたくさんいて、徐行しながらじゃないと通れません。
総勢50匹以上いたと思います。
画像の両側にあるトウモロコシ畑を荒らしにやってきていたみたいです。

農家の方の御苦労を思うとね~。
お母さんにおんぶされた子ザルを見るとかわいいんですけどね(^^;
さて・・・。
扇沢までの道、北アルプスの山々は、雪化粧をしておりました。
紅葉を見にやって来ましたが、まさか雪も見られるなんて。

前夜のうちに山の方は雪になっていたようです。
扇沢駅手前にて。
紅葉と雪化粧とが重なって、美しいですね!(^^
朝8時頃、扇沢駅に着きました。

立山黒部アルペンルートの長野県側の起点です。
扇沢から室堂まで行って引き返し、扇沢まで戻ってきます。
扇沢から富山側の起点の立山まで行って、インサイトは回送業者に頼むというのも方法としてありますが、けっこう高いので、引き返すプランで。
ルートは、
こちら を参考に。
まずは、関西電力トンネルの電気バスに乗車します。

黒部ダムまで一気にトンネルの中を走ります。
黒部ダムに着きました。このトンネルを歩いて抜けるとダムがあるはずです。
黒部ダムに出ました。予想通り、雪化粧しております(^^;
観光放水は終わったとHPには書いてありましたが、まだ放水されておりました。
迫力ありますね~!

下を見ると、足がすくみます(^^;
紅葉と雪化粧。
ここ黒部ダムで標高が1470mほど。
これより、もっと高い所を目指します。雪は大丈夫でしょうか?!
次に乗るのは、黒部ケーブルカー。
黒部平駅に着きました。
駅を出ると、白銀の世界。
標高は、1828m。
まだまだ、上を目指します。
次は、立山ロープウェイに乗ります。

途中に支柱が1本もありません。ワンスパン方式と言うそうで、高所恐怖症の私は、震えながら乗車。
強風で、かなり揺れました(^^;
大観峰に到着です。標高2316m。
ここから、立山トンネルトロリーバスに乗れば、次は目的地の室堂です。
途中で対向のバスとすれ違います。基本、電車でいう単線区間で、トンネルの真ん中に対向できる場所がありました。
さぁ、室堂に到着!(^^ 標高は2450m!
気温は、なんとマイナス8℃!(^^;

この場所はライブカメラでいつでも見れるのですが、数日前までは、まったく雪などなかったのです・・・。
前日のこの辺りは、雨雲が通過し、室堂あたりは標高の高さから雪となったようですね。

左側を登って行く人が見えます。この雪の中、立山(雄山)を目指すのでしょうか?
「みくりが池」まで散策する予定だったので・・・。

雪はやんでますが、地吹雪とでも言いましょうか(南国の人間なのでこれがそうなのかわからない)、風で地面の雪が舞い上げられ、目に入ってきます。
室堂駅でゴーグルを売っていましたが、さすがにねぇ。
とりあえす、「みくりが池」方面へ、歩いてみました。

風で舞い上がった雪で視界は50mくらいでしょうか。
う~ん、この方向で間違いないはず。晴れていれば、すぐそこに見えるはずなんですがね~。

これ以上、私のような冬山素人が行くと大変なことになるかもしれないので、この辺で勇気ある撤退(^^;
先ほどの画像でもいましたが、本格装備で来ている方も結構いらっしゃいました。
私の場合、靴はゴアテックス素材とは言え、ローカットのトレッキング用。
多少の雪はあるかもしれないと、それなりの装備はしておりましたが・・・。

人が歩いた後は、雪は踏み鳴らされてますが、1歩外せば膝まですっぽりでした。
あと1週間早ければ、室堂の散策が楽しめたのになぁ・・・。
室堂駅に、富山県方向の立山方面からバスが到着してましたが、この雪でも登って来れたんですねぇ!

タイヤチェーンをしてましたが・・・(^^;
ターミナルで、野沢菜の「おやき」を食べて温まります(^^

ホカホカというより、アツアツでした。
扇沢方面へ引き返します。またトロリーバスに乗ります。
行きは、あまり観光せずに室堂まで来ましたが、帰りは一駅一駅観光をしながら帰ります。
大観峰からのロープウェイ!絶景です!

紅葉を通り過ぎて白銀の絶景!(^^
当然ですが、行きよりも帰りの方が下を見渡せて、いい眺め!

ちょうど、1本前の便にギリギリ乗れず、次の便の前から3番目で待ってましたので、一番前の立席をゲットできました!(4人が最前列に並べます)
特等席からの眺め!

高所恐怖症なのも忘れるくらいの絶景でした!(笑
これはいい想い出になりました(^^
もう一度、黒部平駅に戻ってきました。
ケーブルカーで、黒部湖に戻ってきました。
黒部ダム、少し雪が融け、紅葉とのコラボがより美しくなってきました。
相変わらず、放水は迫力あります。

エメラルドグリーンの湖。
青空も見えてきて、紅葉と雪化粧と青空。
黒部川。

昨年、この下流にある、
黒部峡谷鉄道のトロッコ列車 に乗車しました。

あの向こうの山を望遠で。
「黒部に怪我なし」この黒部川に沿って、トロッコ列車の終点の駅「欅平」まで水平歩道なる登山道がありますが、すごい断崖の狭い歩道を行かねばならず、落ちたら怪我では済まないので、この黒部に怪我なしと言われるようになったとのこと。

欅平までは、歩いて1泊2日かかります。
黒部ダムから欅平まで、裏ルートとして工事用の鉄道に抽選で乗れるルートもあるようですので、いつの日か乗ってみたいですね。
興味のある方は、こちらから。
今年度は、コロナもあって無理でしたが、来年こそですね。
いい天気になってきました(^^
虹が見えました!
今度は、ダム湖を上の展望台から見てみます。200段の階段を登ります(^^;
上からの眺めも素晴らしい!
黒部ダムを堪能し、出発点の扇沢に戻ってきました。
結局、このあたりから黒部ダムにかけてが最も紅葉が綺麗な場所でした(笑
山を降ります。途中でも紅葉が美しい。
時刻は13時過ぎ。アルペンルートに5時間ほどかけました。
お腹も空いてきたので、少し遅いお昼ごはんです。
この店へ。
古風な民家風の蕎麦屋さん。大町市の「わっぱら家」さん。
このあたりでは、評判のお店みたいです。
冷たい蕎麦の大盛りにしました。温かいのと迷いましたがね(笑

コシもしっかりとしていて、美味しかったです(^^
あとは、中央道を西へ。
行きは早朝だったので順調だったのですが、中央道はリニューアル工事中で、小牧までの何ヵ所かで渋滞しており、大阪に着いたのは予定より2時間も遅い22時頃でした。
最後までご覧くださり、ありがとうございました(^^