• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月31日

御岳スカイラインへ・・・

御岳スカイラインへ・・・ 28日(土)と29日(日)の1泊2日で御嶽山方面へツーリングに行ってまいりました。



1日目
大阪の自宅を、AM5:15に出発。
第二京阪〜京滋バイパス~名神~中央道の順番で、中津川ICまで。





8:30頃、中津川のコンビニに着きました。


なぜ、中津川なのか?!

それは、今回のツーリングのパートナーと待ち合わせの為。
パートナーとは、大学時代の旧友です。

彼は東京からやってきました。

この友人とは以前にも、こんな旅行 をしたとブログにアップさせていただいたことがあります。もう7年ほど前の事ですがね。

合流後、すぐ近くの馬籠宿へ。

↑ここに写っているのは私です(^^;

旧友のバイクは、SUZUKIのGSF1200。油冷という珍しい冷却システムのバイクです。

馬籠宿は、坂道になっていて、宿場町の風情が残っている街でした。

その後、妻籠宿は同じような宿場町なのですぐ横を通過し、国道19号線へ。
木曽福島にて左折し県道20号へ。

やがて御岳湖のそばを通ります。↓これも、私です(^^;

向こうに見える雪が残る山が、御嶽山です。

そのまま、御嶽山方向へ進みます。↓これは、友人。

御岳スカイラインに入りました。

標高がどんどん上がり、気温が下がります。

スカイラインの登り口で、いい蕎麦屋さんを見つけていたのでそこに立ち寄りましたが、なんと「本日貸切のみ」との看板が!

蕎麦はあきらめ、そのままスカイラインを奥へと進みます。
御岳スカイラインは、絶景の中を走るスカイライン。
少しマイナーで、私も今回の旅で初めてその存在を知りました。
道は少し荒れているので、バイクでもゆっくりとコーナーを抜けていきます。

スカイラインの終点へ到着です。


この辺で、標高が2190m。
気温は10℃と、メッシュジャケットで来ていたので、かなり寒かったです(^^;
下界は、30℃になろうかと言う気温でしたが・・・。

向こうの御岳山は、標高が3067m。
皆さんよく御存じの活火山で、2014年9月の、あの大噴火で登山していたたくさんの方が亡くなりました。

この画像の辺りでも、噴火口から3kmほどと近く、あのような爆発があれば逃げ場がありません(><)

下り、御嶽山から木曽駒ヶ岳方面を望む。

稜線がとても美しいです。
このような絶景を望みながらの下り道でした。

その後スカイラインを下り、また麓の「そば処さくら」さんの前を通ってみると、なんと「営業中」の看板に変わっているではありませんか!


さっそく、立ち寄り、お蕎麦を頂きました(^^

ざるそばの中盛りです(^^

石臼で挽いている?そんな味がしました。

とても美味しかったです。食べられて良かったと感じました(^^

スカイラインから降りて、次に向かったのは、ここ!


御岳ビュースポット柳又です。

頂上までくっきりと御岳山が!

晴れていてよかったと思う瞬間ですね!

この後、飛騨高山まで国道361号を走り、宿は高山市内のホテルでした。

旧友と語り合い、次の朝、高山市内の朝市を観光。




帰りは、安房トンネルを抜け、途中で県道26号~国道361号経由で伊那市まで旧友と一緒に走り、そこで12時前に解散。

残りは中央道〜名神~京滋バイパス~第二京阪と行きと同じ道を帰り、15時40分には自宅に帰り着きました。

Ninjyaを買って初のお泊まりロングツーリング。

往復850kmの旅でした(^^









ブログ一覧 | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域
Posted at 2022/05/31 21:20:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あんたが一番 わたしは二番
Team XC40 絆さん

樹海、霧幻
haharuさん

2025お盆休み2日目
dora1958さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

仙台七夕ツアー2025③ 地元のお ...
まんけんさん

この記事へのコメント

2022年5月31日 22:53
ツーリングには良い季節になりましたね。
御嶽山いいですね。
山岳ツーリングは景色もよくて最高だったのではないでしょうか。

実は噴火の当日、出張で飛行機で横を通ったんですよ。
機長の説明で噴火を知って驚いたのを覚えています。
コメントへの返答
2022年6月1日 19:30
この季節が一番いいですよね!(^^
御岳山周辺には初めて行きましたが、雄大な山ですね。
裾野が広く、上半分が吹き飛んだ?ような形状をしていることから、もしきちんと裾野が上まであったならば、標高5000mくらいの山になっていたかもなんて思いながら見ていました。
あの噴火の日に、上空を通られたんですね!
火山灰が飛行機に与える影響がすごいらしいですよね。
南の国で、火山灰によりエンジンがすべて停止してしまったという飛行機があったのをTVで見ました。
機長さんが説明されるということは、航空会社は火山の動向を注視しているんですね~。
2022年6月1日 7:50
天気が良くて素晴らしい景色!
御岳山の噴火は悲惨な出来事でしたよね。
こちらも有珠山などがあるので、火山には敏感です。
コメントへの返答
2022年6月1日 19:33
出発前の天気予報はまずまずだったんですが、果たして標高3000mの山が山頂まで見えるかは、運次第だったと思います。
あの御嶽山の噴火は国民の皆さんが驚かれましたよね。
日本は火山の国なので、気をつけないといけませんね(^^;
2022年6月2日 20:58
こんばんは。お久しぶりです・・・。

良い天気の中のツーリング、いいですね(笑)
私も通ったことのある道なので、行きたくなりました!

およそ千キロですね。マシンも頑張りましたね!
コメントへの返答
2022年6月4日 18:06
こんばんは!お久しぶりですね!(^^

そうなんです、先週は、ちょうど週末だけいい天気でしたので、ほんと良かったです。

バイクでの約千キロは車よりも疲れますね(^^;
2022年6月5日 11:06
バイクツーリング良いですね!
学生時代は山口から京都までバイクで何回行ったことかってくらい行きました😊
くれぐれも安全運転で😊
コメントへの返答
2022年6月5日 20:08
バイクだと、高速は面白くない、下道が楽しいですね(笑
山口から京都ってのも、けっこう距離ありますね(^^;
ありがとうございます、安全第一で、乗りますね!(^^

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation