• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月02日

北海道でのトラブル!

結果、無事に帰ってきているわけですが・・・(^^;

その瞬間は、「自分も骨折もありえるかも?!」「バイクは動くのか?!」と言った思いが頭をよぎりました。


発生した場所は、サロベツリフレッシュロード。

ここの景色は、ほんと素晴らしかったです。

この絶景を見て、ぜひ写真を撮りたいと左側にバイクを停めました。↓ほぼこの位置です。

圧倒される光景です。

サイドスタンドを出してバイクを左に傾け、スタンドが地面に立ったのを確認して、右足を上から抜こうとしたその瞬間に事は起こりました。

バイクが前進し始めたのです!
ちゃんとスタンドは立てて、一度は完全に停止そして自立しておりました。

しかし、ここはゆるやかな下り坂だったのです。

バイク乗りの方ならお分かりだと思いますが、ローギアに入れて止めなきゃいけない場面でした。

左足1本で、動き始めた250kg以上はあるであろう巨体を抑えられるわけもなく・・・。

そのまま左に倒れ込みました。

私の体は左に放り出され・・・・・。
この瞬間は、走馬灯のように頭の中で動いてます。
左下の牧場まで落ちてしまうのではないかとの恐怖がきました。

あるいは、バイクも左下に落ちてしまうかも?なんて恐怖も頭をよぎりました。

結局、バイクはそのまま左に転倒し、そこから落ちることは無かったです。

肝心の私の体は写真のワイヤーの部分に当たり、下への落下は免れました(^^;
左下への傾斜は緩やかでしたが、もし落ちると手足や肋骨当たりの骨折の可能性はあると思います。

バイクも左に転倒。

バイクの下敷きにならなかったのも幸運でした。

ボーっと転倒したバイクを眺めてました(^^;

体は何にもないようです。

しかし心配なのはバイク。

万が一のために、クラッチレバーとブレーキレバーのスペアは持ってきております。

実は過去にも2度ほど立ちごけをNinjyaで経験しておりますが、幸いにもスライダーが傷ついたくらいでした。
これは納車後1ヶ月くらいで連続してやったのですが、いい勉強になり、その後は立ちごけはしなくなっていたのですが・・・。

絶景に見とれて、油断していたのですね。

とにかく、バイクを起こしてみないと、動くかどうかわかりません。

バイクを全身を使って起こそうとします。

写真でもお判りでしょうか、舗装が途切れて草地になっている部分にバイクの上半分がかかりました。
なので、地面よりも余計に左下がりなのです。

20cmほどは持ち上げられましたが、それ以上はあがりません!
そのままの姿勢で、「どうしよう?」と焦りました。
その20cmほどの隙間に右ひざを入れ込み、なんとか右足でバイクを支えている状態。
左手でクラッチレバーを握ってみると、大丈夫かも?!

しかし困りました。
そのまま地面に戻すと、今度こそクラッチを折るかもしれません。

「誰か通らないかな?」と思いました。
通行する車があれば、アピールして助けてもらえるかもしれません。

しかし、ここは一般の方はほとんど通らない牧場の脇を通る農道です。
そのままの姿勢も、還暦前の私の体力では10分くらいしか持たないでしょう。

「どうしよう?・・・このまま、また地面に倒したくない!」

「そうだ!リアに積んでいるツーリングバッグを外そう!」

そう考え、右手1本でバッグを停めているバックルを外しますが、悪戦苦闘!
なんせテンションが目一杯かかってますから、右手1本ではなかなか外せません。
これに5分くらいかかりましたが、なんとか4カ所のバックルを外すことに成功!

ツーリングバッグは、そのまま道路脇に落ちました。

さぁ、ここから持ち上げられるかどうかです!

全身の体力を振り絞り、なんとか持ち上げることに成功!

やはりツーリングバッグを外したことによりリアの重量が減ったことと、バッグを外したことによりリアのパニア用のステーを右手でしっかりと握れるようになったことが大きかったようです。


↑持ち上げた直後の写真です。バッグは、とりあえずリアに載せただけ。

手前の方の草がバイクによって倒されているのがわかります。

バイクの状態を確認します。

重要な部分は左手の草地に倒れたのが良かったようで、ほぼ無傷。

この後、エンジンも始動でき、車体にも異常なくツーリングを続けることができました。

後から思えば、マシンを起こす前にツーリングバッグを外せば、もっと簡単に起こせたんだなと思います(^^ゞ

テンパっていたら、そんなこともわからなくなってしまうんですよね。

最悪は、左の斜面を転がり落ちてたかもしれませんし、バイクが走行不能になって、最北の地で困り果てていた所でした。

これからのツーリングに、いい勉強になりました。

ブログ一覧 | Ninjyaで行く北海道 2022.9 | 旅行/地域
Posted at 2022/10/02 09:19:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

お盆が明けたのですね。
porschevikiさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

プチドライブ
R_35さん

この記事へのコメント

2022年10月2日 10:16
おはようございます。

不幸中の幸いでしたねえ。
バイクは車よりもいろいろと気をつけないことが多く、大変そうです。
でも、楽しそう😆
コメントへの返答
2022年10月2日 18:46
こんばんは!(^^

結果的には、体もバイクも無傷だったのでよかったです。
バイクの場合、転倒のリスクが常についてくるので、そこが車よりも気を使いますね。
はい、でも楽しいです!(^^
2022年10月2日 10:39
びっくりしました
ドキドキで読みました

とにかくまずどくれんぼさんになにもなくてなによりてした!
さらにバイクも無事でよかったです

もしも骨が折れてたら…
もしもワイヤーにひっかからなかっら…
などなどいろいろ怖かったことと思います

この先、それも笑って話せる思い出になりますように٩(ˊᗜˋ*)و
コメントへの返答
2022年10月2日 18:51
ほんと、こける瞬間に頭の中でコマ切りに回っていたというか、そのひとコマひとコマで、「あっ、このまま斜面を落ちるかも?」とか「バイクはどうなるんだろう?」とか考えるんですよね。
ありがとうございます!(^^
ほんと体もバイクも無傷だったのはラッキーでした。
せっかくの絶景が、苦い思い出も重なってしまうようになりました。
しかし、またここへ行きたいかと言われると、もちろん「イエス!」ですね(^^
あの果てしなく拡がる草原・丘陵は、忘れられません。
また、いずれここへ行って、このブログを引合いにだし、笑って話せると思います(^^ゞ
2022年10月2日 10:45
これはライダーあるあると思いますが、やはり危険予測が大切だと感じました

250kgはかなり重く体勢が悪いと持ち上がりませんね
昨日、短パン半袖で近所のGSまでオフバイクで行きましたが、装備はキチンとした方が良いと勉強させられた気分です

何より怪我無くて良かった?ですが、怪我無くバイクライフを楽しみたいですね

この歳でもう怪我したくありません…
コメントへの返答
2022年10月2日 18:56
仰る通りですよね!どんな時も、危険を予測してバイクから降りてちゃんとバイクもサイドスタンドで自立して、バイクから離れた時が、ひとつの旅の終わりですよね。
そう、私もバイクのメンテナンスをして、近くのGSに行く時は、Tシャツ姿で行ってしまいます。
今回の転倒は、最後の最後で気を緩めたらダメだと言う勉強になったので、たとえ近場でも、ちゃんとジャケット着るようにします(^^ゞ
怪我無くバイクライフを楽しみたいですよね~。
これから、年を取りますが、よりいっそう気をつけないといけませんね(^^;
2022年10月2日 18:43
不幸中の幸いでしたね。
何事もなく(?)旅を続けられて良かったです。
後から考えればわかることも、テンパっていると考えが回らないってこと、ありますよね。
いやー、ホントお怪我(バイクも)なくて良かったです。
コメントへの返答
2022年10月2日 19:00
まさに不幸中の幸いでした。
実はレッドバロンのロードサービスに加入しているので、もしあの道北でバイクが動かなくなっても大阪まで無料で輸送してくれるのですが、たとえそうだとしても、それにお世話にはなりたくないです(^^;
今回、頭の中で「あ~、どうしよう?とにかくバイクを起こして動くかどうか試してみなきゃ。」と言う考えで頭の中がいっぱいでしたので、後ろの荷物をいったんバイクから降ろすというのを完全に忘れておりました。
怪我がなかったのは、ほんとラッキーでした(^^
2022年10月2日 20:39
こんばんは♪
ヒヤリとした場面です。
荷物満載だったというのも原因にあるのかもしれませんね。
いずれにしても大事に至らなくて良かったです。

私もバイクでは十分気を付けたいと思います。
まずは怪我を治すことが先ですが(笑)
コメントへの返答
2022年10月2日 20:58
こんばんは!
そうなんです、おそらく荷物満載で重量も30kg位は増えていたので、前に進みだしたんだと思います。
左側が草地だというのにも救われました。

バイクは、一瞬の気のゆるみが命取りになりますから、お互い気をつけましょうね!
お怪我、早く治るといいですね。
2022年10月2日 21:00
こんばんは。

事なきを得てよかったですね。
旅先ではなかなか大変ですからね。

私も寅さんロケ地巡りであちこち出かける際には、
慎重に・・・を心がけております(笑)

それから・・・腰も痛めなくてよかったですね。
コメントへの返答
2022年10月4日 19:48
こんばんは!(^^

ありがとうごいざいます!
そうなんですよ、事が起これば旅先ですから、大阪に帰ることも簡単ではなくなりますしね。
車でもそうですが、トラブルは避けたいですよね。

怪我をすると、下手すると現地で入院なんてこともあり得ますし、まずバイクには乗れませんしね(^^;
2022年10月3日 11:44
こんにちは

バイク動いてよかったですね!

お怪我がないのが1番


折れたレバーとカウルは治りますが、お怪我は後を引くと大変ですから^ ^


道北やエサヌカの景色最高ですよね^ ^

私も転けてますから笑(^◇^;)
汗。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3155056/blog/44417634/

北海道行けていないですが、こちらも楽しんでおります♪
また続きお待ちしております。
コメントへの返答
2022年10月4日 20:00
こんばんは!

ありがとうございます!
ほんと、コケてる瞬間は、どうなることかと思いました。

バイクも体も、ほぼ無傷だったのはラッキーだと思います。

そうですよね、怪我をすると後遺症も考えられるし、生活にかかわりますよね。

バイクに乗ったときは、停車してバイクを降りてから、ホッと一息というのが今回の事でよくわかりました。

エサヌカとか道北エリアは最高だと思います。
あと20歳若かったら移住してたかもしれません。

なるほど、エサヌカの海沿いに入って転倒されたのですね。
でも、さすがです。
荷物を降ろしてからですよね、やっぱり(^^;

北海道は遠いですが、逃げてはいきませんもんね。
私も来年行けるかどうか、わかりませんが、今回の出来事はいい経験になりました(^^
2022年10月3日 12:32
私も若い頃には400cc乗ってました。同じくタンデムシートに荷物満載で、大雨の中、立ちゴケ。
起こそうとしても濡れた路面でタイヤが横滑り、その場でクルクル回ってしまい、400ccでも人の力を借りないと起きませんでした。

旅先、しかも誰も通らないところでアクシデントは冷や汗かきますよね。
お体もバイクも大事に至らなくて何よりです。
コメントへの返答
2022年10月4日 20:06
そうでしたか、大雨の中で!
そんな状況では、ほんと泣きたくなるような状況ですよね。
やはり路面が濡れていると、バイクってなかなか起こせないんですね。

そうなんです、ほんとこの出来事の間に通った車はゼロでして、一人で起こせなければ、どうなっていたことか・・・(^^;
2022年10月3日 17:56
お怪我がなくて良かった!
私は原付運転中に交差点で右折対向車に車にひかれました。
ひかれる瞬間の走馬灯は、どくれんぼさんのそれと煮たような感じかと思います。
それにしても被害が最小限で良かったですね。
コメントへの返答
2022年10月4日 20:08
ありがとうございます!
そうでしたか!
右折する自動車は対向する二輪車の速度を見誤っているという、よく免許更新の時に動画で見せられる事故の事ですね。
大変だったでしょう。
私のほうは、ほんと被害が少なくてラッキーでした。
2022年10月4日 10:43
どくれんぼ さん こんにちは😃

大変でしたね(^_^;)
路肩の草が濡れていると滑って踏ん張れないので、雨降りじゃなくて良かったです。

牧草地の一般道(農道)は、地元の方や鹿がたまに通る程度なので、一人で起こせて良かったです。

ソロ登山も入山者が少ない山で滑落すると、都市近郊でも大事に至る危険性がありますので、ソロツーリングも十分気をつけてね(。・ω・。)

ここ北国、かなり冷え込んで来ましたよ😃

明日からは、最高気温15度程度となる模様です。
コメントへの返答
2022年10月4日 20:14
こんばんは!(^^

コケてる瞬間は、このまま左下へ落ちてしまうのではないかとの恐怖がありました。
そうですよね、草が濡れてなくてほんとよかったです。
平日でもあったので、観光客系はほぼゼロでしたし、地元の方はこの後数時間は通らなかったかもしれません。
登山もそうですよね。
特にソロで登られていると、何かで怪我をしたりするとその場で動けなくなりますもんね。
もう、北海道は秋から冬になっていく季節ですよね。
私が行った数週間前は、最低気温が15℃くらいでした(^^;
2022年10月22日 23:36
バイクでは峠攻めて立ちごけはよくしてましたけど、こういうこともあるんですね💦
無事で何よりでした👌🤗
コメントへの返答
2022年10月23日 20:54
私の場合、立ちごけはほとんど停車する時におこってます。
一瞬の気の緩みが大事になるかもしれないんですよね。
ワイヤーのガードレールが私を守ってくれました(^^)

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation