• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2022年07月31日 イイね!

7月のドライブ先・・・

7月のドライブ先・・・7月も今日で終わりですね。

あまりレポできておりませんでしたが、7月もあちこちと出かけました。






7月16日、伊吹山へ。

日本百名山のひとつですが、私のようなプチ登山家には、ちょうどいい山(笑


標高差が100mちょっとの登山です(ばき

伊吹山スカイラインの途中。展望が開けた場所にて。


向こうには、先日ツーリングで行った御嶽山が見えるはずなんですが・・・。


あいにくこの日は曇り。

この方向には間違いないはずなので、見えませんねぇ。



スカイラインの終点です。

相変わらず、ガスで視界は100mくらい。

さて、ここから登山です(^^


登山の楽しみは、道中の高山植物。




実は、ここ伊吹山は積雪量の世界記録がある場所。
近畿地方にあるなんて意外かもしれません。
北海道か新潟県あたりならば納得ですがね。
ここ伊吹山は、日本海から太平洋側に風が抜けやすい地形。
なので、冬場は雪雲が通り抜けやすいのです。



厳しい冬を乗り越えた植物たち。



40分ほどで山頂に着きました。



さて、下山です。


来た道を引き返し、駐車場に帰ってきました。

駐車場の気温は、22℃。


山頂付近は19℃でした。

この日も下界は暑い日々。



伊吹山スカイライン、実は2度目。

前回の時は、オデッセイできました。

この時は、快晴だったのですが・・・。

帰り道、名古屋方面は晴れておりました。

名古屋のビル群が肉眼では確認できました。

さて、せっかくですから、登り口の関ヶ原町を探索しましょう!(^^


ここは、言わずと知れた天下分け目の関ヶ原の合戦場。

なにやらイベントもやっておりました。

古戦場の石田三成の陣があった場所です。

もしも、彼が勝っていたならば、東京は無かった?
(別に東京の否定がしたい訳ではありませんので)





帰り道、謎の名前の喫茶店がありましたとさ(笑


さて、冒頭の写真。

これも、7月に行った場所ですが・・・。

ここは、どこ?

わかる方がいらっしゃれば、次回にレポしたいのですが・・・(笑

ヒント:今回のブログとは関係のない場所です(笑
2022年06月19日 イイね!

「あじさい」の名所へ行って来ました・その1

「あじさい」の名所へ行って来ました・その1この週末の関西地方は雨は降らず、「曇り時々晴れ」みたいなお天気でした。

この時期、綺麗な花と言えば、やはり「あじさい」ですよね~!(^^

そこで、関西で「あじさい」の名所を2か所、土曜に1か所、日曜に1か所、行ってまいりました。


まずは、6月18日(土)。

インサイトでのお出かけ(^^ゞ

「あじさい」の目的地は、奈良の「矢田寺」です。

大阪から高速で30分程度の法隆寺ICで降りました。

せっかくなので、法隆寺前にて1枚(^^ゞ

今回の目的は「あじさい」なので、法隆寺には入りませんでした。

さて、目的の矢田寺近くに到着。
案の定、渋滞してます(^^;


30分ほど、駐車場に入る渋滞に並びました。

矢田寺、2019年の秋にも行ってます


やっと駐車場に入りました。なんか民家の軒先的なところでしたけどね(笑


さて、参道です。


3年前の時は、ガラガラで参道からお寺まで、ほぼ貸切状態でしたが(笑)、さすがに「あじさい」の名所とあって、この時期の週末は大混雑でした。


おや?このネコ、3年前のブログにも出てきた子ですね~!

あいかわらず、人懐っこい子でした(笑

お寺までは、けっこうな坂道と階段があります(^^;




さぁ、「あじさい」が見えてきました。




矢田寺は通称で、いくつかのお寺さんが集まってできているようです。

念佛院さん。

こちらで、貴重な御朱印を頂きました(^^

この時期限定!どのようにして切り込みを入れているのでしょうかね?

ここからは、矢田寺の「あじさい」をご覧ください(^^












こりゃ、関西屈指のあじさい処ですね!

ベストショットは、これかな?!


さて、矢田寺の中の、「北僧坊」さんへやってきました。


ここの御朱印は、全国でも「かわいい御朱印」で有名なんです(笑




お寺から奈良盆地が見渡せます(^^


さて、「その2」続く・・・・(の?
2021年01月09日 イイね!

近江八幡の街並みと琵琶湖のあのスポットへ・・・

近江八幡の街並みと琵琶湖のあのスポットへ・・・まだ、去年のネタですが・・・(^^;
12月の休日、時間ができたので、フラッと近江方面へドライブ。

コロナ禍ですので、半日程度のお出かけです。






まずは、近江八幡市へ。
ここも小京都と言える古風な街並みがあるそうで、じっくりと訪問するのは初めてです。

車を駐車場に入れ、健康のために(笑)まずは散策です。

八幡堀。

このような水路がある街って、潮来(かなり昔に行きました)とか、柳川(まだ未訪問)あたりが有名ですが、ここもなかなか(^^

手漕ぎ和舟が泊ってますね。


日牟礼八幡宮へ。




白雲館と言うそうです。お洒落な洋館ですね(^^


新町通り。

風情がありますね~!

インサイトも連れてきました(^^




次は、琵琶湖沿いに車を走らせてみました。


あいにくの曇りでしたが・・・。




まだ紅葉の残りが・・・


さて、インスタ映えすることで有名なここへ。


冬の枯れた木も、なかなか風情があるかも・・・(^^




このベンチを撮影しに皆さん来るみたいです。

冬場とあって、撮影時誰もいませんでしたが、帰る頃に若い2人連れの女性がやって来て、撮影を始めました。

きっと、春から夏そして秋は、ここも賑わっているんでしょうね。


2020年11月15日 イイね!

奈良吉野へ

奈良吉野へ今日は天気も良かったので、奈良吉野へドライブに。

京都と吉野、どちらに行くか迷いましたが、今日は吉野へ。

吉野は、大阪の自宅から60km程度。1時間半のドライブです。





まずは、日本百名城を攻略します(^^

奈良の百名城は、高取城跡。

百名城スタンプは、こちらの観光案内所「夢創館」に。


古風な街並みです。


高取城は日本3大山城のひとつです。


残りの2つは備中松山城、岩村城。
備中松山城のレポは、こちらのブログ にて。

高取城のスタンプゲット!(^^


さて、吉野へ向かいます。

紅葉が楽しみですね!(^^

とりあえず、吉野周辺の山岳路を走ってみました。

青空とモミジの赤が綺麗です(^^





奈良吉野と言えば桜で有名ですが、紅葉もなかなかGoodです。

さすがに桜の葉はすでに落ちてましたが、カエデモミジの紅葉はちょうどこれからいい感じでした。

花矢倉展望台より下千本方面を望む。









葉が落ちているのが桜の木ですね(笑




鮮やかです。






古風ですね~!(^^


時刻は14時頃ですが(笑)お昼にします(^^ゞ


鴨葛うどん定食です。

ご当地の、「柿の葉寿司」と「葛もち」もついてます。

やはり古風な街には、このポスト。



帰り道にも、撮影(^^ゞ




吉野、実は初めて行きましたが、山中にある寺町といった高野山にも似た雰囲気にプラスして、所々から見える山々の風景がとてもいい感じでした(^^
2020年09月30日 イイね!

高野龍神スカイラインと白崎海洋公園

高野龍神スカイラインと白崎海洋公園

愛車で行く北海道2020シリーズ  のアップに、1か月以上を費やしましたが、その間にも、どくれんぼは絶景を求めてドライブを続けておりました(^^ゞ







で、9月12日(土)のことですが・・・。
今回の訪問先は、和歌山県です。
久々の、一人旅です(笑


和歌山と言えば、白浜、潮岬、那智滝、等々ありますが・・・。

今回は、高野龍神スカイラインへ、まず行ってみました(^^

出発後の大阪市内。
alt
午前3時には自宅を出発(笑

一人旅だからこそ、夜中出発ができるんですよねぇ!

で、いきなりですが(笑)、午前5時頃、高野山に到着!
alt

壇上伽藍・中門です。
alt

少し東の空が明るくなってきました。
alt

高野龍神スカイライン。夜明け前です。
alt

alt

途中で2回ほど、シカが飛び出してきましたが、セーフでした(^^;
alt
先日の北海道もシカがたくさんいましたが、この辺も多いんです。

ただ、北海道のシカと違って、この辺のシカは人見知りが激しく、こちらを見たら、一目散に逃げます(笑
alt

AM6:00、道の駅「ごまさんスカイタワー」に到着しました。
alt

alt

そろそろ日の出です。
alt
しかし、雲が・・・(^^;


自力で登れる標高差は500mまでと、なんちゃって登山家の「どくれんぼ」ですが(笑)、護摩壇山へ登山道を登ってみることにします。
alt
駐車場からの標高差は、100m(笑

いや、でも最近の若い人は、このたった100mでも登る人の気が知れないなんて言う方が多いですよね(^^;
登山の醍醐味は、登頂の達成感と爽快感ですかね?!

この登山の為、トレッキングシューズを用意してました(^^ゞ
alt
ゴアテックス素材の、なんちゃって登山家「どくれんぼ」にはちょうどいいシューズです(笑

一人では心細い道・・・
alt

案内図
alt

まさか、クマはいない…と思いますが・・・
alt

倒木が!
alt

なんとか、護摩壇山山頂(1372m)へ。駐車場から15分ほど。
alt

この後、龍神岳(1382m)に向かおうとしましたが、この護摩壇山頂からいったん下り、そしてまた登ると言う行程だったので、天気が曇っていることもあり断念しました。

エセ登山家、なんちゃって登山家、プチ登山家の「どくれんぼ」なので、お許しください(笑


駐車場に戻ってくると、先ほどよりも、だいぶ明るくなってきました。
alt


紀伊山脈の山々。
alt

駐車場を出発する頃には晴れてきました(^^
alt




さて、引き続き高野龍神スカイラインを南方向へ走り、龍神温泉を目指します。

山岳ワインディングロード。運転するのが楽しいですね!
alt

インサイトは、ほぼ100%電動モーターで動く車。この加速感に嵌ると、コーナーが楽しくなります。

ものすごいトルク感があり、スポーツモードだと並みの車は置いていかれます(ほんと


ガソリンエンジン車のMTで、コーナーを変速しながら走るもの、楽しいのはわかっておりますが(^^;



途中、小さな滝がいくつかありました。
alt

alt

そして、さらに高野龍神スカイラインを南進。

AM7:00頃
龍神温泉に到着しました!(^^   朝7時から営業してます。
alt
日本3大美人の湯だそうです(笑

お湯は「ぬめり感」があり、熱すぎず冷たすぎず、私にはちょうどいい温度で、とてもよかったです。

画像は、元湯のHPより。
alt

「どくれんぼ」も少しは美しくなれたでしょうか?(^^ゞ

温まったので、龍神温泉の街を散策します。
alt
バスがやってきました。

バス停の時刻表を見ると、1日に2本だけの貴重なバスでした(^^;
alt

朝の8時ごろなので、まだ清々しいです。
alt

こんな吊り橋がありました。
alt

渡ってみようかな?!
alt

でもでも、高所恐怖症の「どくれんぼ」には無理!(^^;
alt
目が回る前に、勇気ある撤退(笑

ふと、空を見上げると・・・
alt
快晴の青空と山々の緑が美しい!(^^

龍神温泉の、絵になる宿。
alt
きっと、障子で仕切られた部屋かもしれませんが、こういった古風な宿にも泊ってみるのもいいかもしれません。

龍神温泉を後にします。
alt

皆さん、同じでしょうけど、以前の愛車で撮影したポイント、次の愛車でも撮影しますよね?!
alt
前車オデッセイでも、ここに行きました(^^ゞ   こちらから

alt

その後、海側に出て、美浜町の県道24号にて。
alt

alt

日ノ御碕です。紀伊半島の最西端となります。
alt

ここからは、四国が目の前に見えます。当然、四国は最東端。
alt

泳いでも行ける・・・?!(^^;
alt

徳島県阿南市の工業地帯が見えます。
alt
すぐそこですよね!

alt

手前に見えるのは、伊島といいまして、阿南市沖に浮かぶ小さな島。
alt
しかし、有人島なんです。小学校や中学校もあります。

alt

さて、県道24号線沿い、白崎にやってきました。
alt
天気も晴れてきました(^^

alt

白崎海洋公園に到着です。
alt

alt

石灰岩でできた白い岩と青空のコントラストが美しいことで知られる海岸です。
alt

キャンプ場も、この中にあります。
alt

日本じゃないみたいな風景がここにはあります。
alt

alt

エーゲ海みたい(行ったことはありませんが
alt

alt

alt

青空と石灰岩。
alt

alt

そろそろお昼前。お腹が空いてきました(笑

白崎海洋公園から近い、有田郡湯浅町に、美味しい「生しらす丼」が食べられる店があるらしいので行ってみます。

かどや食堂 さん。
alt

湯がいた「しらす丼」もありますが、やはりここは「生しらす丼」で(^^

alt

生しらす!
alt

これを、ご飯にかけて専用の「たれ」をかけて食べます。
alt

いや~~~~っ、これは美味い!(^^

大満足で、大阪に帰ってきました。

早朝の出発だったので、大阪に帰ってきたのは、13時頃(笑

それから、たっぷりと昼寝できました(笑

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation