• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくれんぼのブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

3連休の初日は、アワイチ

3連休の初日は、アワイチ7月16日(土)

天気予報は、「曇り所によっては雨」という雨が降るのか降らないのか、どっちでも正解になるような弱気な予報(笑

せっかくの連休だし、「雨雲の動き」と にらめっこしながらツーリングに出かけてみました。


行き先は、基本「アワイチ」。
アワイチとは、淡路島一周のこと。
バイク乗りの方もそう言いますが、サイクルに乗られている人の方が「アワイチ」と言う言葉をよく使うみたいです。

ちなみに、「ビワイチ」は琵琶湖1周のことです。

私の場合、せっかく淡路の南端まで行くのなら、あわよくば「アワイチ+徳島の別荘に立ち寄り」ができればいいかなと・・・(^^


まずは、大阪の自宅をAM6:46に出発。
そのまま阪神高速~明石海峡大橋を経て、道の駅「東浦ターミナルパーク」に到着。



天気が怪しいからか、バイクは1台もいません(^^;
春や秋の天気がいい時には、へたすると人気がある道の駅は50~60台もバイクがいたりするんですけどねぇ。

その後、海岸線を時計回りに回って、ここへ。



西側は、沼島が見えますね。

東側を見ると、和歌山が見えます。


数キロ走ってみました。


向こうに見える島は、沼島です。


ここの海岸線は、私が日本全国の中でも五本の指に入るほど好きな場所です。


曇りなのが残念ですが、室戸岬まで続く国道55号線東洋町付近と、北海道の道道1038号の乙部海岸、そしてここ淡路島の県道76号。

この3つは、景色が非常に似ている。
地形もそっくりなんですがね(笑

北海道の乙部海岸です。

切り立った山々と海岸線が延々と続く。

ココ淡路も、室戸も、乙部海岸も、海の彼方まで山々が続く景色。
癒される景色なのです。


話しを「アワイチ」に戻しましょう(笑

淡路島の突端の道の駅「うずしお」に到着です。


徳島生まれながら、「鳴門海峡」という歌があったなんて初めて知りました(^^;

大鳴門橋も、淡路側からは初めて見ました。
もちろん、鳴門側からは、50回は見てると思いますが・・・・(笑

さて、冒頭に書きましたが、今回の目的地は、徳島の別荘(笑。

別荘=誰も住んでない(両親とも亡くしたから)実家なんですが・・・(笑

ここで雨雲の動きを見てみると、数時間後に徳島は雨が降ると・・・。

この地点から徳島の実家までは30分程度ですから、雨が降り出す前には着きます。
んが、実家で雨宿りして夕方に大阪に向けて出発するのも、なんだか実家にて雨宿りだけのようで面白くない。

ならば、「アワイチ」をそのまま実行し、あわよくば神戸の六甲山あたりも寄ってみるかなと・・・。

徳島の別荘に立ち寄りは、また近いうちに・・・

ここからは、淡路の西海岸です。


30年くらい前、まだ明石海峡大橋ができていなかった頃、淡路の西海岸は狭い県道のみで、対向車も少なく寂びれた通りでしたが、橋ができて夕日が眺めるスポットとして、最近はお洒落なカフェやレストランが次々とオープンしております。





やがて、明石海峡大橋が見えてきました。


13時半頃、「アワイチ」1周完了です(^^

約5時間、食事等をすれば約6時間ほどで1周できます。

しかし、結局、「アワイチ」の最中にバイクにすれ違うことは、ほぼ無し!
なんということか、1台もヤエ―をせずにアワイチを終えました(^^;

みんな雨が降るかもという天気予報ではツーリングに出ないのですね。
結局は、雨には1滴も降られず。涼しい良いツーリング日和でしたが(笑

さて、明石海峡大橋を渡り、大阪へ帰るわけですが、徳島の別荘に寄らなかった分時間が余っているので、六甲山に立ち寄り帰ることにしました(^^



この日は曇っていたので、淡路島でも25℃くらいでしたが、六甲山はさらに低く、19℃!(^^;



結局、雨が降りそうで降らない。
大阪の自宅に、16時頃帰り着きましたが、朝7時前に出て雨に降られることは無かったです(^^ゞ

さて、3連休の中日はどこへ・・・?!(^^;



Posted at 2022/07/18 21:38:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域
2022年06月26日 イイね!

初心忘るべからず

初心忘るべからず今日は、朝一番の天気が今にも雨が降り出しそうな曇りでした。

なので、今日は家でおとなしくしていようかと思いましたが、雨雲は去っていくようだったので、近場でひとっ走りお出かけ(^^ゞ

と言っても、いつものコース、とりあえず京都・美山方面です。



Ninjyaを買って4ヶ月が過ぎ、走行も5,000kmほど走りました。
そろそろ大型バイクにも慣れてきて、それなりにペースアップして走ることができるようになってきました。
そもそも私がバイクの免許を取ったのは、大自然の中を体全体で運転できるからであり、この年ですからスピードには興味がありませんでした。
しかし・・・、慢心がよくないこともわかっていても、慣れは怖いと言い聞かせながらも、空いた道になると制限速度+α で流してしまう・・・。



そんな今日も、南丹市街地(旧園部)を過ぎたあたりの田舎道、それなりに楽しんで走っていると、前を走っていた数台の車がペースダウン。
何かあるのか?と思ったら、バイクが事故ってました。

詳しい状況はよくわかりませんが、1台のバイクと恐らく1台の乗用車の衝突事故っぽい。
バイクを見て、10分くらい前に、かなりの速度差で自分を追い越して行ったグループの1台のようでした。
バイクはフロントが大破している状況。ラジエターの水と思える液体も路上に流れ出ておりました。
そのグループの方々が事故処理に当たっていたので、自分はそのまま通過しました。
ライダーさんのお怪我が気になりますが、どうかご無事でと祈りながら。

やはり、スピードは出さないのが一番だな~。

往復3時間程度のツーリングにしようと思っていたので、この事故現場の数キロ先で休憩し、Uターン。
また帰り道に、今度は救急車が到着してた現場を通り過ぎる。
乗用車の方は、女性ドライバーのようでした。
何が原因で、どっちが悪いのかなんてわかりませんが、安全運転が一番ですよね。

こんな田舎を感じさせるバス停にて、途中休憩。



ほのぼのですね~(^^


帰り道は、ゆっくりと、のんびりと帰ってまいりました。

こんな、昔ながらの家を見ながら・・・


帰り道、途中でのこと・・・。

制限速度50kmの道で適度なワインディング。
行きは、制限速度よりも「ふわ」kmほどプラスで走ってましたが、帰り道はそんな事故を目撃し、初心に帰り、ゆっくりと50kmで走っておりました。

そんな自分に追いついてきたバイクが1台。
追い越し可能車線だったので、追い越していくかな~?って思いましたが、そのまま大人しくついてくるので、2台仲良くのんびりツーリング!(笑

2つ3つ、コーナーを抜けて直線に入り、ミラーをよく見てみると・・・。

なんと、白バイでした (^^;

いや~、行きと同じ速度で帰っていたら、私のサインをプレゼントしていた所でした(^^ゞ
途中の信号待ちで、ミラーをじっくり見てると、白バイさんが会釈してくれました(笑
そういえば、この2台のバイク相手にヤエ―をたくさんのライダーさんが送ってくれましたが、皆さん2台目にはビックリされたことでしょうね(笑

スピードを出さない=事故を起こさない=交通違反もしない

よくよく、わかった1日でした。
まさに「初心忘るべからず」。免許を取った頃の謙虚な運転を忘れずに。

皆さんも、安全運転に心がけましょうね!(^^
Posted at 2022/06/26 19:02:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域
2022年06月19日 イイね!

「あじさい」の名所に行って来ました・その2

「あじさい」の名所に行って来ました・その2この週末で、2回目のおでかけ (^^ゞ

1日目は、インサイトで矢田寺へ。

2日目は、Ninjyaで余呉湖へ行きます!

今流行の、二刀流・・・ですね?!(笑


どうせ余呉湖に行くなら、ついでに「ビワイチ」もやりましょう!

注:「ビワイチ」=琵琶湖1周のことです。

余呉湖とは琵琶湖の北にある小さな湖です。

6月19日(日)AM6:30に大阪を出発(笑
「バイクは早朝に出発し日が暮れるよりも前には帰る」が鉄則だと思います(笑

AM7:40草津市付近です。

天気予報では、晴れだったのに、道中で今にも雨が降り出しそうな天気のところがありました(^^;

「ビワイチ」のルートを正確に走ります(^^ゞ

県道25号で、カイザーベルグ琵琶湖のそばを通るルートです。

このポイントは、インサイトでも何度か来たことがあり、お気に入りです。


レッドバロンのカイザーベルグ琵琶湖の前に来ました。

実は、私のNinjyaは、レッドバロンで購入しており、ここの会員なのです。
会員なら、この施設を利用でき、軽食(カレーなど)を食べられますが、あいにく、この時の時間は、午前8時40分(笑  開店はAM10時となっております。

カイザーベルグは、また次回ですね。でも、大阪から「ビワイチ」をしようとすると、大津か草津あたりが起点でスタートになります。
するとどうしても、この辺は朝の早い時間に通過すると思うのですが・・・


あっ、ここで私のツーリングorドライブ理論ですが、「ビワイチ」は反時計回り。

「アワイチ」こと淡路島は時計回り。
北海道一周なら、時計回り。
四国一周でも、時計回り。

これ、なぜかわかります?

水辺を左に見てツーリングorドライブするのがいいからです。

走っていて、気に入った景色があると左に海や湖を見て走っていると、そのまま左に寄せて止まって記念撮影ができるから。
右に水辺を見て走っていると、うまく愛車と海(湖)との写真を撮れません。

なので、2020年の北海道は、時計回りに2/3周しました(笑

話しはそれましたが(笑)、インスタ映えする有名な所へやってきました。


実は到着した時、バイク乗りの方がベンチのすぐそばで愛車との撮影をされておりましたが、私が到着するとバイクを押して移動されて、こんな感じとなりました(^^;

優しいライダーさんでした。

このベンチと琵琶湖、いい雰囲気ですよね~!

あのベンチに座って、ボーっとしていたい・・・

ちなみに、数年前にインサイトと撮影したことも・・・。

こちらは、冬でしたので木の葉っぱがありませんが(^^;

やがて、長浜に到着!

長浜城跡です。

有名なのは彦根城の方ですが、少し湖岸から離れているので、こちらへの立ち寄りとしました。

秀吉が築城したお城で有名ですよね。
この辺は、安土城を始め、有名なお城がてんこ盛りです。
また、近いうちに散策したいですね。

道の駅「湖北みずどりステーション」に着きました。

梅雨の時期ですが、雨は降らない予報でしたので、バイク乗りの方が多かったですね。

さらに北へ進んで、本来の目的地、余呉湖へとやってきました(^^

琵琶湖は、もう20回以上は来てますが、余呉湖へは実は初めて。

いやぁ~、この湖はいいですよ~!

Ninjyaのグリーンと木々のグリーンが鮮やかでしょ?!

テントを張ってキャンプされている方も多かったです。
いいですね、こんな湖畔でキャンプ。

静かな湖畔の森の陰から・・・、と言う歌があったような気がしますが、まさにここは静かな湖畔。

「あじさい」も満開でした(^^



600mに渡って、「あじさい」が咲き乱れていました。




昨日の矢田寺よりも、余呉湖の方が人出は少ないです。
まぁ、琵琶湖の奥ということで、なかなかここまでは人も来ない・・・ということでしょうか。



余呉湖を出て、次は奥琵琶湖パークウェイにやってきました。

バイク乗りの方が多かったですね。
ここまでの道、あるいはここからの帰り道、ヤエ―をたくさん頂きました(^^
とあるコンビニを通り過ぎようとした時にふと店の方を見ると、2人のバイク乗りの女性がこちらに思い切り手を振っているではありませんか!
もちろん、大きく手を振って返しましたよ!(^^ゞ
たぶん、同じNinjya乗りの方だったようですね。




琵琶湖の奥、この辺は波も静かで、風のない日なら「鏡面」ができそうです。


奥琵琶湖パークウェイの展望台です。


展望は、こちら。


晴れていると絶景なんですが、あいにく曇り。

この辺で、お昼にします(^^ゞ

ツーリングに出ると、ヘルメット・グローブ・ジャケット等々、着込んでいるのでなかなか普通のレストランなどに入るのがめんどくさいのです(笑

高島市マキノ付近です。

あくまでも忠実に湖岸をトレース。

道の駅「妹子の郷」へやって来ました。


あとは、湖西道路を南下し、名神に入り大阪まで帰ってまいりました。

自宅に帰着は、14時。
行程約320kmでした。
Posted at 2022/06/19 20:31:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域
2022年06月19日 イイね!

「あじさい」の名所へ行って来ました・その1

「あじさい」の名所へ行って来ました・その1この週末の関西地方は雨は降らず、「曇り時々晴れ」みたいなお天気でした。

この時期、綺麗な花と言えば、やはり「あじさい」ですよね~!(^^

そこで、関西で「あじさい」の名所を2か所、土曜に1か所、日曜に1か所、行ってまいりました。


まずは、6月18日(土)。

インサイトでのお出かけ(^^ゞ

「あじさい」の目的地は、奈良の「矢田寺」です。

大阪から高速で30分程度の法隆寺ICで降りました。

せっかくなので、法隆寺前にて1枚(^^ゞ

今回の目的は「あじさい」なので、法隆寺には入りませんでした。

さて、目的の矢田寺近くに到着。
案の定、渋滞してます(^^;


30分ほど、駐車場に入る渋滞に並びました。

矢田寺、2019年の秋にも行ってます


やっと駐車場に入りました。なんか民家の軒先的なところでしたけどね(笑


さて、参道です。


3年前の時は、ガラガラで参道からお寺まで、ほぼ貸切状態でしたが(笑)、さすがに「あじさい」の名所とあって、この時期の週末は大混雑でした。


おや?このネコ、3年前のブログにも出てきた子ですね~!

あいかわらず、人懐っこい子でした(笑

お寺までは、けっこうな坂道と階段があります(^^;




さぁ、「あじさい」が見えてきました。




矢田寺は通称で、いくつかのお寺さんが集まってできているようです。

念佛院さん。

こちらで、貴重な御朱印を頂きました(^^

この時期限定!どのようにして切り込みを入れているのでしょうかね?

ここからは、矢田寺の「あじさい」をご覧ください(^^












こりゃ、関西屈指のあじさい処ですね!

ベストショットは、これかな?!


さて、矢田寺の中の、「北僧坊」さんへやってきました。


ここの御朱印は、全国でも「かわいい御朱印」で有名なんです(笑




お寺から奈良盆地が見渡せます(^^


さて、「その2」続く・・・・(の?
2022年05月31日 イイね!

御岳スカイラインへ・・・

御岳スカイラインへ・・・28日(土)と29日(日)の1泊2日で御嶽山方面へツーリングに行ってまいりました。



1日目
大阪の自宅を、AM5:15に出発。
第二京阪〜京滋バイパス~名神~中央道の順番で、中津川ICまで。





8:30頃、中津川のコンビニに着きました。


なぜ、中津川なのか?!

それは、今回のツーリングのパートナーと待ち合わせの為。
パートナーとは、大学時代の旧友です。

彼は東京からやってきました。

この友人とは以前にも、こんな旅行 をしたとブログにアップさせていただいたことがあります。もう7年ほど前の事ですがね。

合流後、すぐ近くの馬籠宿へ。

↑ここに写っているのは私です(^^;

旧友のバイクは、SUZUKIのGSF1200。油冷という珍しい冷却システムのバイクです。

馬籠宿は、坂道になっていて、宿場町の風情が残っている街でした。

その後、妻籠宿は同じような宿場町なのですぐ横を通過し、国道19号線へ。
木曽福島にて左折し県道20号へ。

やがて御岳湖のそばを通ります。↓これも、私です(^^;

向こうに見える雪が残る山が、御嶽山です。

そのまま、御嶽山方向へ進みます。↓これは、友人。

御岳スカイラインに入りました。

標高がどんどん上がり、気温が下がります。

スカイラインの登り口で、いい蕎麦屋さんを見つけていたのでそこに立ち寄りましたが、なんと「本日貸切のみ」との看板が!

蕎麦はあきらめ、そのままスカイラインを奥へと進みます。
御岳スカイラインは、絶景の中を走るスカイライン。
少しマイナーで、私も今回の旅で初めてその存在を知りました。
道は少し荒れているので、バイクでもゆっくりとコーナーを抜けていきます。

スカイラインの終点へ到着です。


この辺で、標高が2190m。
気温は10℃と、メッシュジャケットで来ていたので、かなり寒かったです(^^;
下界は、30℃になろうかと言う気温でしたが・・・。

向こうの御岳山は、標高が3067m。
皆さんよく御存じの活火山で、2014年9月の、あの大噴火で登山していたたくさんの方が亡くなりました。

この画像の辺りでも、噴火口から3kmほどと近く、あのような爆発があれば逃げ場がありません(><)

下り、御嶽山から木曽駒ヶ岳方面を望む。

稜線がとても美しいです。
このような絶景を望みながらの下り道でした。

その後スカイラインを下り、また麓の「そば処さくら」さんの前を通ってみると、なんと「営業中」の看板に変わっているではありませんか!


さっそく、立ち寄り、お蕎麦を頂きました(^^

ざるそばの中盛りです(^^

石臼で挽いている?そんな味がしました。

とても美味しかったです。食べられて良かったと感じました(^^

スカイラインから降りて、次に向かったのは、ここ!


御岳ビュースポット柳又です。

頂上までくっきりと御岳山が!

晴れていてよかったと思う瞬間ですね!

この後、飛騨高山まで国道361号を走り、宿は高山市内のホテルでした。

旧友と語り合い、次の朝、高山市内の朝市を観光。




帰りは、安房トンネルを抜け、途中で県道26号~国道361号経由で伊那市まで旧友と一緒に走り、そこで12時前に解散。

残りは中央道〜名神~京滋バイパス~第二京阪と行きと同じ道を帰り、15時40分には自宅に帰り着きました。

Ninjyaを買って初のお泊まりロングツーリング。

往復850kmの旅でした(^^









Posted at 2022/05/31 21:20:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 58歳からの初心者ライダー | 旅行/地域

プロフィール

念願の愛車で北海道に行って来ました。 そのブログはこちらから。 2020年 https://minkara.carview.co.jp/useri...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車で行く北海道2020・序章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 20:03:13
愛車で行く北海道・序章(上陸まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 21:24:51
北海道旅行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 12:00:56

愛車一覧

カワサキ ニンジャ1000ABS 2017 カワサキ ニンジャ1000ABS 2017
58歳にして自動二輪の免許を取り、いきなりリッターバイクを買ってしまいました(^^; ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2年連続してインサイトで北海道に行って来ました。 その旅行記は、こちらのブログから。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年2月2日~2019年4月20日までの愛車。(5年2カ月) 4台連続ホンダ車購入 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
2005年7月~2014年1月までの愛車。 8年6ヶ月で16万キロ。 過去の愛車でこん ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation