• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プリリーフのブログ一覧

2017年05月22日 イイね!

アルプスあずみのセンチュリーライド(緑のAACR)2017に参加してきました

アルプスあずみのセンチュリーライド(緑のAACR)2017に参加してきましたタイトルが長くなりましたが、長野県松本市で開催されたアルプスあずみのセンチュリーライドに参加してきました。

アニメで取り上げられたり、自転車関係の有名ブロガーが参戦記を書いたりと、年々人気が高まっているイベントです。

コースは全般的に平坦ですが、エントリーの難易度の高さで、エントリー峠越えができない方も沢山居たとのこと。

今年から、イベントが 4月、5月と 2回開催に変更となりました。
2つともエントリーはできませんが、参加者の分散になっていました。

僕は今回、5月開催の「緑のAACR」に参加しました。

去年から自転車に乗り始めたコンビと計3人でエントリーです。

昨年は160キロコースでしたが、一緒に味噌おにぎりを食べる目的の為、サイクルトレインクラスを選んでみました。

白馬村まで片道を自走し、帰りは大糸線で会場まで戻るコースです。

トリオの1人は、新車で初ライド!
ジャイアントのプロペル、羨ましい、、、。

前日の5/20 朝9時半に自転車を積み込み、松本へ。
C26セレナに3台、ロードと人を乗せます。


会場に着きました!



天気は最高です。
次の日も晴れる予報でしたが、最高気温は32度超えの予報。

重量級トリオには厳しい気温が待ってます、、、。

受付を済まし、ブースを眺めつつ宿へ。

松本駅前にやってきました。



明日は4時に出発なので、前夜祭は軽めにして就寝。

無事に全員起床し、出発。
自走原理主義者を眺めながら4時半に会場着。

寝ぼけながら自転車を組んだら、ジャージがこんな感じに、、、、。

朝焼けのマビックカー。

一本くらい、キシリウム分けてほしいなー。

トイレ渋滞に苦しみながら、ミッション達成。

慌てて列に並びます。

数人ずつスタートです。

最高の景色を眺めながら第一エイドを目指します。

ベレットが!珍しい!!

山が近いです。
皆んな写真を撮っているので、僕もパシャり。

穂高エイドに到着ー。

朝食は、ジャムパンです。

米粉を使ったパンと美味しいジャムで、テンションが上がります。

エイドにある花畑。

あまり、花を観賞することはないのですが綺麗ですね。

次のエイドまで10キロ程度。
これといった坂はないのですが、斜度のゆるい坂は少しだけ現れます。

大町エイドに到着ー。
ここでは、伝説の味噌おにぎりが提供されています!!
このために来たといっても過言ではありません!!!!

美味しい白米握りを渡され、好きな味噌を塗りたくります!



色々な味噌があります。

とりあえず、ねぎ味噌から頂きます。
すこし塗り過ぎ?

野菜スティックも。

野菜は勿論美味しいですが、漬けダレも美味しい!!

メンバーと一緒なので、休憩を多めに。
昨年は、おにぎり4個を食べて、早々と出発した気がします。

痛ジャージの方が多いですねー。
ジャージ作りも楽しそう。

ボケっと、おにぎりを食べながら休んでいたら周りがざわつき気味。





なんと、BS1で土曜18時からの「チャリダー 快汗 サイクルクリニック」のドクターである竹谷賢二さんでした!

スマホを取り出すと、快く記念撮影に応じてもらえました!!

嬉しいですー。

竹谷さん、優しいですねー。
ちなみにスバリストみたいです。

休憩を終え、先に進みます。

沿道の景色が綺麗で、記念写真を撮られている方が多数。

僕も撮影。



なんやかんやで、木崎湖エイドに到着。



昨年、木崎湖エイドでは「おざんざ」と呼ばれる納豆をつなぎに使っていたお蕎麦を頂きましたが、今年はひやむぎに変更されていました。



おいしいです。

この、辛子を入れすぎて口内が痛い、、、。


周りも同様の感想だったみたい、、、。

スタートから4時間、エイドではないですが木崎湖で少し休憩です。





水が綺麗ですね、透き通っています。

進むと、青木湖に到着しました。

自分のチャリじゃないですけど、N君号を投稿。

そろそろ、ゴールである白馬駅に近づいてきました。

川も山も綺麗。

天気も最高で、気持ちいいです。

と思ったら、直後にN君のチャリがパンク、、、。
慌ててRタイヤをパンク修理します。

幸い10分程度で復活。

白馬エイドに到着することができました。

豚汁とオニギリを頂き、復活。

ここから、白馬駅まで。

坂を下ると、到着ー。
アイスを食べながら、電車を待ちます。

駅員さんが、エイドを作ってくれていました。

電車が到着し、乗り込みます。

吊るされました。

一時間くらい、睡眠。


到着ー。


駅から数キロ。
ゴールである梓水苑に到着しましたー。



完走証とたい焼きを受け取ります。





疲れたけど楽しいイベントでしたー。


Posted at 2017/05/28 18:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年05月16日 イイね!

不思議な整備用語

不思議な整備用語今年の春から、職場に新しい人が入りました。

自動車整備に関わる仕事なので、色々覚えてもらう必要があるのですが、整備と違う畑で進んでいたので、一から覚えてもらう必要が、、、。

実際に現場に入ってもらう訳で無いので、大事な部分についてのみ覚えて貰うように教えています。

説明しながら思ったのが、変な整備用語や記号、略号が多いこと。

×は交換
Cは清掃
△は修理
Aは調整
OHは分解整備
丸でかこむと分解

ここら辺まではいいのですが、、、。
一部は変な略称も。
K→架装、取り付け


E/G→エンジン
S/M→セルモーター
B/T→バッテリー
G/e→ゼネレータ(発電機)
ALT→オルタネータ(これも発電機)
O/C、O/S→オイルシール
BC→ブッシュ
P/K→パッキン
G/K→ガスケット
BJ→ボールジョイント
INJ→インジェクタ
B/V→ブレーキバルブ
F/E→フューエルエレメント、フィルタ
O/E→オイルエレメント、フィルタ
E/O→エンジンオイル
W/C→ホイールシリンダ
BRKT→ブラケット(支持金具)
T/M→トランスミッション
ATF→オートマフルード
WB→ホイールベース(最遠軸距)
FOH→フロントオーバーハング
ROH→リヤオーバーハング
D/F→デファレンシャル
GSU→ギヤシフトユニット
S/P→スプリング
Brg→ベアリング

そのほかにも
尿素SCR
排ガス浄化装置のDPF
メーカーによって、いすゞはDPD、日野はDPRとか、、、。
変速装置もACT、FCT、FTC、、、。

トラクションコントロールもTCSで良いと思うのですが、各社名称が異なったり、、、。

人によって、正しいのか?マークのつく書き方も、、、ややこしい、、、。

どこまで覚えて貰えば良いんだろ?

まず、クイント、エチュード、ビガー、デルソル、ラングレー、アプローズ、ラガー、マキシマ、エテルナとか、マニアックな所から覚えてもらおうかなー?

Posted at 2017/05/16 20:39:35 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年05月07日 イイね!

東北を旅して良かった! 輪行旅1

東北を旅して良かった! 輪行旅1













世間では某大臣さんが失言で色々ありましたが、僕はGW後半戦の旅先で悩んでいました。

GWの後半は五連休ですが、用事が有ったり土曜が雨と、旅の実働日は少なそうです。

当初、日本海周りで京都旅を考えていたのですが中止。
考えた結果、新日本海フェリーの乗り場にやってきました。

今回の旅は、東北の太平洋側、三陸をツーリングする事に。

昨年末、旅先をブログで募集して、マナムスメさんから行き先を決めて貰った地でもあります。

フェリー乗り場は自宅から数分で来られる距離に有るので、晩御飯を食べていつも通りの生活。

22時過ぎ、ノンビリと出発。
ターミナルには、北へ旅立つバイクが沢山。

出航まで時間が有るので、禁酒を解禁。
氷結レモンを二本ほど空けます。(この日はもう乗らないんで、飲酒運転じゃないです)

22時30分すぎ、バイク、自転車勢も出発。

フェリーの旅ってワクワクしますねー。

自転車を預けて、船内へ。



アルコールの力で早目に就寝です。

翌朝5時、起床。

既に秋田港が見えています。

5時半頃、港へ接岸しました。



ゾロゾロと車が旅立ちます。

僕は最寄り駅まで大急ぎで走ります。
秋田行の電車にタッチの差で乗り遅れてしまいました、、、。
ココで遅れる事で1時間半、到着時間が遅れてしまいました、、、。

凹んでいても仕方ないので、次の電車を待ちます。

秋田行きの電車に乗車。

ココから、秋田新幹線 こまち号に乗り換え。

7時15分の、こまち10号に乗車。

沿線の景色が綺麗でした。



この山は岩手山かなー?

1時間半ほど揺られ、岩手 盛岡駅へ。



盛岡駅では、はやぶさ号に連結していました。

僕は下車して、東北本線の一関行きに乗り換え。

9時47分、花巻駅で下車しました。



ココから釜石線に乗り換え。



汽車は直ぐに、沢山の行楽客を乗せて出発。

トイレから出てきたら、SLが居ました。

先頭を見逃しちゃいました、悔しいです、、、。

客車は綺麗な塗装でした。

新しいのかな?

お腹も空きはじめてきた12時すぎ、釜石駅に到着しました。



JRの汽車に隠れ、ほとんど見えませんが三陸鉄道の汽車もいました。

とりあえず輪行解除。



鉄といえば、釜石は鉄の街ですね。
目の前に新日鐵の工場があります。

駅前に海鮮市場がありましたが、混んでいた為スルー。

今日のゴール地、宮城県気仙沼市を目指して走ります。

途中、コンビニで昼休憩。

本当は海鮮丼を狙ってましたが、こんな坂ばかりなので補給優先にしました、、、。

補給後も坂が続きます。



オマケに向かい風です、、、、。

佐渡、能登半島、伊豆半島の海岸線は、いづれもアップダウンが多めでしたが、三陸も同じ感じの坂です。

違うのは、暗いトンネルが多くて怖いトコロです、、、。

大船渡市に入りました。



坂で少し疲れ気味です、、。

市街地を越えると、また登り、、、。

この日は快晴で、海も街も輝いていました。

正直、今回の旅はノンビリ走ろうと考えていたのですが、始終こんな坂ばかり。



頑張っているうちに、陸前高田市へ。


ここから海は結構距離が有るのですが、こんな看板が。


坂を下ると市街地です。


綺麗に整地されたこの場所にも、街が広がっていたのでしょうか。



この建物の向かいには、こんなスローガンが。



震災の被害のがれき処理が終わりましたが、まだこれからの状態なのがわかりました。

道の駅 高田松原 跡地へ。

立ち寄って、慰霊碑に手を合わせます。

高田の一本松を眺めつつ、先に進みます。



町を抜けると、また坂道。

坂の上から見た景色は、のどかな日常が広がっていました。


16時過ぎ 1日目のゴール、 宮城県気仙沼市に入りました。



釜石から 80kmで1300mのぼりました。
ノンビリツーリングを予定していただけに、予想外、、。

明日は平坦だといいですね。



気仙沼線の代替バス、BRTが走っていますね。

いつか、キャリーミーで輪行旅できたら楽しいかも。

気仙沼駅を眺めつつ、本日の宿に到着。

ご飯を食べ、ノンアルで晩酌し、1日目は終了です。

スーパーで買った、ホヤがおいしかったー。


続きます。





Posted at 2017/05/14 12:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月01日 イイね!

春の渋峠、回廊ライドへ行ってきました

春の渋峠、回廊ライドへ行ってきましたGWの前半、念願だった渋峠に雪の回廊を見に行ってきました。










渋峠は、長野県と群馬県に跨る国道292号、志賀草津道路で、日本一高い国道峠です。
確か、車道峠としては山梨県の大弛峠だったと思います。


昨年、ツールド草津で回廊を見る予定でしたが、荒天でコースが短縮。
結果、見る事は叶いませんでした。

今年の目標の1つにしていたので、出かける事に。

レンタカーのトヨタ プレミオくんを借りて、やってきました。

本当は、GW 1日目に富士スバルラインを登ったので、順番として逆なのですが、先に書き残します、、、。

前日、上信越道 佐久平PAにある、ハイウェイオアシスパラダで車中泊し、軽井沢から嬬恋村を通り、草津町にやってきました。





8時に、草津町のスキー場駐車場に着くと、ロード乗りが沢山!

アニメ効果なのか、ロングライダースジャージを着た人が大勢登っていきました。

自分も支度します。

頂上は寒そうなので、冬ジャージで。

到着ー!


往路はひたすら登り、主に復路で写真を撮ったため、一気に頂上です、、、。

記念写真を撮ります。

撮影渋滞していました。

この日は快晴予報が出ていたため、ビーナスラインから渋峠に変更し、登りました。

この決断は正しかったようで、雲一つ無い天気でした。



ねんがんの回廊で撮影ー!









最高地点から少し進むと、渋峠ホテルに着きました。



すごい車が!




名物犬もお出迎え。



それにしても人が多いです、、、。


長野側がレストランになっています。


寝そべって記念写真とりたかったなー。



なんだか熱視線を感じます。

どら焼きを狙っているようです、、、。


最高地点の証明書、2まいめー。


早めに下山します。


名残惜しいけど、お別れ。


渋峠のバス停。

長電さんのバスがいました。


帰りは気が楽だなー。



景色を眺める元気も出てきました。


まだまだ頂上は冬ですね!




頑張れー!


写真の中央部の回廊が一番迫力がありました。




すこし渋滞です、、、。


景色に圧倒されて、積極的に撮影。















素晴らしすぎて、撮りすぎてしまいます、、、。







トミカみたいに思えるので、今日からトミカ現象と名付けよう!




最高!


117クーペのオフ会?
結構な台数が万座温泉側に下って行きました。



下界に行くに従って雪が減っていきます。


次に渋峠を訪れるときは、例の画像で有名な無毛峠に行きたいなー。


ちなみに無毛峠で画像検索するとこんな感じです、、、。



草津の町が見えます。


春に近づいてきました。





春と冬、一回で2度美味しいです。





名残惜しいですが、そろそろ終わりです。
















次回は、暑い時期に来たいですねー。
Posted at 2017/05/01 19:33:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月26日 イイね!

球交換

教材用に作成ー。




役にたつかなー?

脚は塗り直し?
Posted at 2017/04/26 19:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@菜してくん777 乗り心地は悪いですけど楽しんでます。原因分かって良かったです。」
何シテル?   07/07 19:46
こんにちは、プリリーフと申します。 全国津々浦々をリーフ、ロードバイク、折り畳み、電車、バスで旅しています。 旅ブログと自転車ブログになってます。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーオーディオ交換③(ステアリングスイッチ連動) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 10:51:29
前後デフオイル交換とアンダーコート塗布実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 12:58:25
レガシィB4とリーフ ロードバイク積載について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 12:39:26

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
キャノンデールスーパーシックスが仲間入り!cannondale supersix 105 ...
輸入車その他 自転車 変な自転車 (輸入車その他 自転車)
極小径車に手を出してしまいました。 パシフィック製のキャリーミーといいます。 こいつ ...
その他 自転車 泣いて買ったコルナゴくん (その他 自転車)
年に数回しか乗らない、塩漬け号。 泣いて買った号の名前については、、、。
その他 自転車 ダホン号 (その他 自転車)
ダホン号です。 モデルはdahon visc p18です。 輪行で全国を旅しているので、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation