• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プリリーフのブログ一覧

2017年04月25日 イイね!

もうすぐGW

もうすぐGWもうすぐ大型連休がやってきます!

仕事疲れで、春の18切符旅にも出かけられず、自転車屋さんの朝ライドも二回連続で寝坊。

仕事に押されっぱなしの春を過ごしています。

とりあえず、今年のGW 前半は坂バカ旅に出かける事にしました。




まず、群馬、長野にまたがる渋峠に。
次に、ビーナスラインで、美ヶ原を走ります。
最後に、富士ヒルの下見で富士スバルラインかなと考えています。

レンタカーでスーパーシックスくんを連れて行こうと考えています。

去年は渋峠の回廊を見る事が出来なかったので、リベンジ出来るかなー?

後半は新潟ー京都旅?
それともビワイチ?アワイチ?しまなみー?




Posted at 2017/04/25 20:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月16日 イイね!

久々の投稿

久々の投稿面白装置を作った投稿から半月、友達限定で上げたので久し振りにお見かけする方もいるかもしれないです。

この一カ月間仕事の忙しさで旅にも行かずにすっかりブログ放置してました。





4月に入り、新潟も本格的な春に突入。




桜も満開ですし、鴨も元気そうです。









忙しいといいながら3月は700キロ位走りました。




今日も、自転車屋さんの朝ライドが今年初開催。

参加予定でしたが、朝4時に目覚ましをかけていたのに、起きたのは6時過ぎでした、、、。

折角支度をしていたので、新発田方面に出かけてきました。




新発田駅から、赤谷線の廃線跡を探検。









風が強く吹いていて、この写真を撮った後転んでしまいました。

来週から本格的に旅へ行きたいなー。

行きたい所があり過ぎて迷っていますー。
Posted at 2017/04/16 19:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月19日 イイね!

禁酒中

先週、酒飲みイベントに行ってきてナンですが、禁酒がうまくいっています。

普段、仕事終わりにチューハイかお湯割りで晩酌してきましたが、家族の体調が悪かったことで1月中旬から、酒をやめていました。

付き合いの場でしか飲まず、酒の陣と1月下旬にあった新年会の2回だけ。

代わりにノンアルコールビールを飲んできましたが、酒と値段が変わらないので途中から炭酸水に切り替えました。

ウィルキンソン中毒かと思うくらい、本数を消費しています、、、。

酔わないお陰で、おつまみと夜食のカロリーもセーブできています。

禁酒から2ヶ月程経過したので、身体にも以下の様な変化が現れてきました。

・疲れなくなった!
・よく眠られるようになった!!
・お腹が凹んだ!!!

アル中ではありませんでしたが、疲れが取れていい感じ。

出来れば、6月に参加予定の富士ヒルクライムのために、少し身体を絞れたらいいなと考えています。

ダイエットも成功するといいなー。

Posted at 2017/03/19 22:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2017年03月12日 イイね!

新潟淡麗 にいがた酒の陣2017へ行ってきました。

新潟は全国でも有名な酒どころ。

自転車で走っていると、黄金色に輝く田んぼや豊富な水量の川など、日本酒造りに長けた地形と云うのがよくわかります。



近年「日本酒離れ」で消費量が低迷し、どこの蔵元も存続のために力を入れています。

僕も日本酒は好きですが、どちらかといえば普段、焼酎メインで飲んでいます。

飲むペースが早いので、酔いが遅れてくる感覚が少し苦手です。酒の席で失敗するのは、いつも日本酒なんですよね…。

ネガティブなことばかり書いていますが日本酒、酔い方以外は大好きです!

日本酒の応援のため、昨年に続き行ってきました。

仲間と待ち合わせし、会場である朱鷺メッセへ。

新潟駅からバスが出ています。
路線は佐渡汽船線で一本で、本数も多めです。

糖質多めの日本酒に対抗し、土曜日、日曜朝に自転車で170キロ位走ったので、後は飲むだけ!

一応、コンビニでウコンを購入。

すっかり忘れていましたが、会場でウコンの力の販売ブースがあるので、買い忘れても問題ありません。

今日は快晴、信濃川の眺めも最高ですね。



こんな日に昼酒、なんて背徳的なんでしょうか。

受付します。

当日券は2500円ですが、前売りチケットをコンビニで購入しておきました。
JTB経由で、2000円でした。

チケットを見せると、バンドを巻かれます。

これで試飲し放題!

階段を下ると、各蔵元とブースが。

チケットを渡すと、500mlのお水と試飲用のお猪口を渡されます。

日本酒は度数が高くて飲みやすいので、飲みすぎ防止には水が必須!
個人的には1本では足りません。

今日は2本購入して、計3本用意しました。

ボトルを背中に収められるので、サイクルジャージを着てきました。

カバンの中には、さきイカも用意。

新潟県は、上から下越、中越、上越 (+ 佐渡) と区分けされおり、会場のブースも地域毎に区分けされています。

とりあえず飲みます。

今回は会場奥の上越地域の酒蔵から飲んでいくことに。

ここで、某みんカラ民と遭遇しましたが、お楽しみ中だったので隠れます。

上越地域では、スキー政宗が好みでした。

正直、ネーミングが?ですが、味はスッキリとしていて飲みやすいお酒です。

初心者の方におすすめかもです。

昨年の糸魚川大火で被災した、加賀の井酒造さんが。

確か、富山の酒蔵の支援のもと、酒造りしているとのこと。

お酒の試飲はありませんでしたが、Tシャツを購入。

来年はお酒を購入したいですね。

12時近いので、少しお腹に入れます。

目の前で握っているオムスビが美味しそう。

自分はカレー揚げを購入。

実は新潟市は、カレー揚げが有名なんです。

揚げたては美味しいですね!

順調に飲み進めます。





加藤酒造さんのお酒もすっきりして美味しかったです。





昨年飲んだ、君の井酒造さんの恵信というお酒も美味しいのですが、新潟ではなぜか購入できず、東京でないと購入できないとのこと。

関東在住の方はぜひ探してみてくださいね。

次は佐渡のお酒。

最近、北雪のYK35が有名で人気ですが、人が大勢すぎて試飲を諦めます…。

熱燗の機械、欲しいなー。

いい感じに酒が回ってきました。

一旦、飲食ブースへ移動。

ステーキ丼が美味しそうでした。



僕は、焼きガキ、もつ焼き炒め、粕汁を頂きました。







つぎは下越地方のお酒。

ふじの井酒造さんのお酒。



新潟出身の、高橋留美子先生の絵がボトルに描かれています。

つぎは麒麟山酒造。
辛口の飲み味で人気ですね。

自分の周辺でも、ファンの多いメーカーです。

笹祝、蒲原、白龍を頂きます。



白龍の「越の梅酒」が、梅の味が綺麗に残っていて美味しかったです!

堪らず1本購入。これはおすすめですー。


次に中越地方のお酒。

十日町の酒蔵、天神囃子は昨年も購入しました。

今年も一本購入!

だんだん、こんな感じになってきました。

おすすめの酒といえば、河忠酒造さんの想天坊です。

純米吟醸の生酒を購入しました。

正直、何杯飲んだのかよくわかりませんが、倒れる前に帰ります。

その前に、もう一度加賀の井酒造さんへ。



応援メッセージを書いて試合終了ですー。




といいつつ、外で一杯!

おしまいです。
Posted at 2017/03/13 01:59:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2017年03月05日 イイね!

南伊豆へ自転車旅2(南伊豆サイクリング編)

南伊豆へ自転車旅2(南伊豆サイクリング編)自転車イベントに参加するため、踊り子号に揺られて、静岡県下田市に来た僕。

イベント会場、宿泊先である、横浜市南伊豆臨海学園を目指して、国道をひた走ります。

新潟の2月は、雪景色であることも珍しくないのですが、一面の 菜の花畑にテンションが上がります。




さすが、伊豆ですね!
海岸線を走っているわけでもないのに坂が多いです、、、。

明日のイベントで足を削られる予定なので、これは辛いです、、、。

途中、観光車が多く道の駅に停車しているのを発見。

ちょっと寄り道します。







河津桜ですね!綺麗です。新潟の開花はあと一月後かな。

日が暮れ始めてきたので、先を急ぎます。

17時過ぎ、会場に到着ー。




受付。





さすがに、伊豆とは言っても日が暮れると寒いですね。




宿は集落と離れており坂の上にあるので、散策はしませんでした。

晩ご飯。




明日のイベントに備え、多めに腹へ溜め込みます。








お風呂に入って21時にはオフトンへ。


2日目です。




腹一杯朝ごはんを頂きます。













支度をして、スタートです。














イベント中はほとんど写真を撮れませんでしたが、こんな感じで富士山も。




新潟県に住んでいると、富士山をほとんど見る機会がないです、




こんなに綺麗な富士山を眺めるのも、去年の春以来でしょうか?

西伊豆町のあたり。




ここから本格的な坂区間。

ここに到達するまでに、脚を削られてきたので、鈍りきった身体には辛いです。

坂を登ると、エイドが。




斜度キツ系男子のため、遅れ気味です。







あんぱんを食べ、早めに出発。













どうにか登頂。











標高900m位らしいですが、仁科峠には木々がありません。







森林限界ではないのですが、風の影響で植物が生えづらい環境のようです。




峠を少し下ると、昼食会場。
2杯ほどカレーを飲みます。







休憩を少し挟んで出発。




いいペースでこれたかなと思いつつ、下ります。

途中、カーブの連続で怖いなと思いながら進むと、パンクしている方が。

なったら嫌だなと思いながら進むと、後輪にグニャリとした感覚が、、、。

パンクしちゃいました、、、。

広い路肩に停車し、慌てて修理。
一切写真は無し。

自分でも驚く位、チューブ交換をスピーディに済まし、エアボーンという小さな空気入れで空気を注入。

入れ終わって、仏式バルブのアタッチメントを外すと、バルブの虫ゴムごと外れちゃいました、、、。

新品チューブの虫ゴムの締め付けが甘いのか、アタッチメントの緩めるトルクに伴って緩むようです。

4回くらいチャレンジ、15分位無駄にしたあと、自分の空気入れでは無理だと判断。

通りがかりの参加者のゲージをお借りして、どうにか復活。

いいペースでこれたのに残念です。

足切り覚悟で先に進みます、、、。
西伊豆町に降り、再度来た道を戻ります。

アップダウンの多い道に苦しみながら、会場に戻って来ました。

足切り時間では無いですが、ここで大会は中止と連絡。







ショートコースと同じ90キロ走行でした。

詳しい状況はわかりませんが、帰りの列車時間もあるので帰り支度をします。

伊豆急下田まで残り20キロ近く。




ノロノロと進みます。

予定外に早く帰宅するため、ちょっとユックリ走行。




河津桜と記念写真。





往路で鑑賞した菜の花畑に寄り道。




綺麗な花に癒されながら、伊豆急下田駅まで戻って来ました。







スーパービュー踊り子は満席なので、鈍行電車に乗ることに。




チーズ蒸しパンを飲み込んで、鈍行電車へ。

熱海駅から、上野東京ライン前橋行きに乗り換え。





東京駅までグッタリ。




東京駅から、とき号に乗り換え。










とき号はデッキに自転車置けるスペースがあるので楽ですね。

シュウマイ弁当を食べながら、速達タイプの新幹線で一気に新潟まで。







22時すぎ、新潟駅に到着。




寒いです、、、。

色々ありましたが、無事に 新潟に帰って来ました。





おしまいです。


Posted at 2017/03/06 20:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域

プロフィール

「@菜してくん777 乗り心地は悪いですけど楽しんでます。原因分かって良かったです。」
何シテル?   07/07 19:46
こんにちは、プリリーフと申します。 全国津々浦々をリーフ、ロードバイク、折り畳み、電車、バスで旅しています。 旅ブログと自転車ブログになってます。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーオーディオ交換③(ステアリングスイッチ連動) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 10:51:29
前後デフオイル交換とアンダーコート塗布実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 12:58:25
レガシィB4とリーフ ロードバイク積載について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 12:39:26

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
キャノンデールスーパーシックスが仲間入り!cannondale supersix 105 ...
輸入車その他 自転車 変な自転車 (輸入車その他 自転車)
極小径車に手を出してしまいました。 パシフィック製のキャリーミーといいます。 こいつ ...
その他 自転車 泣いて買ったコルナゴくん (その他 自転車)
年に数回しか乗らない、塩漬け号。 泣いて買った号の名前については、、、。
その他 自転車 ダホン号 (その他 自転車)
ダホン号です。 モデルはdahon visc p18です。 輪行で全国を旅しているので、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation