• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月11日

あさぎり。

あさぎり。 今回は、前回ブログに因んだ‘特急あさぎり’に関するマニアな内容につき、、興味の無い方にとっては非常に苦痛な内容となっておりますんで、、、くれぐれもご注意下さい(爆)





中京~東海地区の線路網をメーンにドル箱路線である東海道新幹線を抱え、更にはリニア中央新幹線も走らせようと攻めの姿勢が伺えるJR東海こと東海旅客鉄道株式会社(以下:JR東海)と、東京~神奈川の路線延長120km弱ながら‘ロマンスカー’を6種類揃え、西の近鉄と共に民鉄人気を二分する小田急電鉄株式会社(以下:小田急)の二社によりそれは運行されている。

因みにJRとは、AE82がかろうじて新車購入出来、また自分が中坊だった昭和62年4月に日本国有鉄道(以下:国鉄)を客貨7分割民営化したものだ。





あさぎりの歴史は、昭和30年に国鉄御殿場線の御殿場駅迄乗り入れた2往復の‘特別準急’(御殿場線内は準急/小田急では特急扱い)に端を発し、その後利用客増加につき4往復に増強された。

そもそも、富士山麓周辺にレジャー施設を持っていた小田急が、その玄関口であり且つお膝元箱根の裏口でもある御殿場を押さえる意義は非常に大きかったであろう。

しかし、この頃の小田急を始めとする電化私鉄は、高性能電車を積極的に導入し始めた時期であったが、一方で御殿場線は未電化の上連続勾配がきつく、運行出来る気動車が無かった事からまだまだ蒸気機関車による客貨輸送を行っていた。

これは、小田急と御殿場線では共通ゲージである事以外の列車運行状況が全く異り、乗り入れについては諸々の問題を解決しなくてはならない事を意味した。

特に、問題の一つである車両についてはわざわざ乗り入れの為だけに、電化私鉄がまだ実用化されていなかったエンジン2基搭載の20m級気動車キハ5000形を国鉄に先んじて投入する事で解決を図った。





その後、昭和43年の御殿場線電化に伴い乗り入れ車両を電車へ変更。

小田急は、名車‘SE車’ことデハ3000形ロマンスカーを改造の上充当し、直後の国鉄ダイヤ改正で御殿場線での扱いが準急⇒急行に格上げられ、‘連絡急行あさぎり’となる。⇒*1

当初と比べ、2往復⇒4往復・気動車⇒電車・準急⇒急行 と進化したあさぎりであったが、「‘小田急が’御殿場線の‘御殿場駅まで乗り入れ’る。」と言う運転体系自体に変化はなかった。





運転体系が大きく変わるのは、元号が変わって直ぐの平成3年の事。

ポイントは、

1: 乗り入れ区間の延伸(御殿場⇒沼津)。

2: 運転本数は据え置くが、JR東海と小田急で2往復ずつの共同運行に。

3: 協定に基づく専用車両を各々(JR東海:371系1編成/小田急:20000形‘RSE車’2編成)で新造。

4: 御殿場線内の扱いを急行⇒特急に格上げ。

これらに尽きるだろう。

これであさぎりは、名実共に晴れて特急列車になった訳だ。

いやぁ、当時はピチピチの?高校生だったが「躍進する小田急!」って感じで嬉しかったなぁ(笑)





しかし、こんな出世の経緯を辿った‘特急あさぎり’は今3月のダイヤ改正で、

1改: 乗り入れ区間は御殿場に短縮。

2改: 小田急単独運行に。

3改: あさぎり専用車⇒最新形ロマンスカーではあるが、既存の60000形‘MSE車’へ置き換え。

4改: 小田急線内停車駅の大幅な変更・拡充と、平日の運転本数削減(4⇒3往復)

う~ん、1991年以前並に戻っちゃうじゃん(泣)

他社線連絡駅ではない我が駅にJR特急車両が停まった事実、そして直通で沼津へ行けた事実、、思い出になるのは残念だが、、、改正後も我が駅には停車するみたいだし良しとするしか無いのか。。。

ダイヤ改正迄残すところ後僅かだが、頑張れRSE&371!





画像は、我が駅11:04発下り・JR東海・371系・特急あさぎり3号「沼津行き」。

注釈*1 参考文献「鉄道ピクトリアルNo.546号P162」
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2012/02/11 08:08:46

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

盆休み最終日
バーバンさん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2012年2月11日 10:24
私の住んでる町も2007年までは上野行きの直通鈍行がありました。(^^;
コメントへの返答
2012年2月11日 12:26
なんだか楽しい運転(列車)が減りどんどん詰まらなくなるような(笑)

気のせいですかね?

名鉄北アルプスの様に廃止にならなかっただけ感謝かも。。。
2012年2月11日 12:59
ですね(^^;
御殿場線は、その鈍行乗り継ぎで日帰り出来る最南端でした。

朝五時の始発で出て常磐~東海道(沼津)~御殿場線~国府津~東京・上野~帰りで家に着く頃は22時
御殿場線は、昔の複線跡やスイッチバック跡や仰る「あさぎり」が走行してきたりとハマって数回行きましたよ。笑

もっとも私は313系に乗ってましたが…
あれもあれでJR東にはない素晴らしい車両ですよね(^^;
コメントへの返答
2012年2月11日 19:46
です(笑)

お~、それ楽しそうですね!
今でも来て頂ければ(その直通がなきゃ駄目か)、沼津で待機してますよ。
国府津いや藤沢いやいや横浜位迄はお供します(爆)

さすが、御殿場線の諸々ご存知でしたか。
まぁ、元祖東海道本線ですからね。
私もかつては車でぷら~っと使われないポータルや複線巾の用地等を観察したり御殿場線は散策に事欠きませんでした!

313系は2回乗ったっけかなぁ(汗)
2012年2月11日 17:17
371はやはり! 格好良いですね。

御殿場線に関しては小田原始発上り普通列車沼津行、なんて面白い列車もありましたね。

直通運転は削減傾向な気もしますが、専用新造車まで造った鬼怒川温泉始発会津若松行(関東大手私鉄唯一の気動車列車)とか、新線まで造った京成上野始発、京成、新京成、成田空港アクセス、京成経由成田空港行なんてのもありますからまだまだ面白い列車も出てくるでしょう!
コメントへの返答
2012年2月11日 20:02
かなり有能なデザイナーがデザインしたんでしょうね。

話の合う友人とはいつも「RSEは駄目、371はカッコイイ!ってか371で設計してカラーだけ変えれば良かったのに!」とか話ましたよ(笑)

同じ91年、車両を新造しあさぎりと共に乗り入れ新世代を築く筈だった北アルプスの廃止にはショックを受けました。

JRが去ってしまいますが、我が最寄り駅はかつて相鉄が乗り入れてました。
画像の‘沼津行き’とはまた違うステータス、‘横浜行き’があったんです(泣)
ん~、楽しい列車、、、沢山出来て欲しいものです。。。
2012年2月11日 19:38
 この写真、100系新幹線に見えたのは、私だけでしょうか?
格好のいい車両ですね。

 御殿場線と言えば旧東海道本線ですね、最後までD52形SLが走っていた路線だと思います。

 関西では南海の気動車(キハ55)が「きのくに」号として国鉄の線路上をキハ58気動車と併結して1985年まで運転していました。

 余談ですが1985年は80系カローラの全盛時代で。世界販売60万台を記録した年でした。
コメントへの返答
2012年2月11日 21:29
100系かどうかはわかりませんが、聞く人見る人‘ミニ新幹線’だと言いましたね!

現物は実際カッコイイですよ。
小田急ファン・小田急贔屓の私がRSEはさておき誉めてしまいますから(爆)
特にこの‘サロハ’!!

旧東海道本線の事、やはりご存知ですね。

南海‘きのくに’ありましたね。
キハ55系列大好きです!

‘きのくに’無くなり‘北アルプス’無くなり、‘あさぎり’は電車化で免れたのかも(←冗談です)。
2012年2月12日 8:44
おはようございます。

国鉄・・・懐かしい響きですねぇ。リアルタイムで経験してますからね。

私は電車の型式は詳しくはないのですが・・・

むか~し見たロマンスカーで丸4灯の車両はカッコよかったですね。現車を見た時、運転台が「2階」にあったのは驚きました。あと、車輪が車輌と車輌のつなぎ目をまたぐ(表現がこれでいいのか・・・)形だったのにも驚きでした。後にNゲージでもそれが再現されていて驚きましたけどね。

最近、電車の旅をしてませんねぇ。3年くらい前に岳南鉄道の1日フリー切符で「ぶらり途中下車の旅」をしたきりです。その時のフリー切符、まだ持ってますよ。

コメントへの返答
2012年2月12日 22:05
こんばんは!

それは、多分出目金のNSEですね。

連接構造は、路面電車で良く見られますが、10両超はロマンスカーならではですよ(笑)

うちにもトミーのLSEがあります!

岳南のフリー切符なんてあるんですね~。
知りませんでした。

私も近場(1時間以内)以外、旅らしいのは行ってませんよ。
2012年2月12日 18:07
系列会社に勤めてるにもかかわらず、実はRSEの実車を見たことがない人がここに…(爆)
371は246で偶然併走した事があるんですが(笑)

ちなみに運用に関しては御殿場線内も小田急の乗務員が乗務することになるそうです。
コメントへの返答
2012年2月12日 22:13
確かに系列(笑)

でも、その系列勤務なのにRSEを見たこと無いなんて、、、わざと避けているか、よっぽど縁がないんだなぁ(爆)
だってRSE、製造初年から21年になるんだしw

乗務員も以前の御殿場乗り入れ時代と同じに戻りますか。。。

プロフィール

「246、渋滞がヤバい。遅刻確定(泣)」
何シテル?   12/08 09:54
1994年にAE82カローラFX-GTを購入して以来、82各種ボデー9台(と92を1台)を乗り継ぐ無類のAE82好き。 2017年久々にFXのオーナー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダッシュボード。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 06:56:52
告知(180603)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 12:23:01

愛車一覧

トヨタ カローラFX C7 (トヨタ カローラFX)
10台目(C7:6044***号) ‘87後期 GT LIMITED(041・5MT・A ...
トヨタ カローラ C9 (トヨタ カローラ)
9台目(C9:3025***号) ‘86後期 1.5ZX(4G8・5MT・A/C・P/S ...
トヨタ カローラスパシオ スパ (トヨタ カローラスパシオ)
家族用(スパ:61347**号) <登録期間> 2008.7~現在 <所有期間> ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
( 0003***号 ) ‘83前期 ZX (3D7・4AT・A/C・P/S・D/L) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation