• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

団 長のブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

一本。(災害無関係ネタ)

一本。(災害無関係ネタ)まず初めに、災害には関係の無いブログをアップしますので、不愉快な方は読まずにスルーして頂きたく思います。

重ねて申し上げますが、批判及び勘違い、価値観の押し付け等の※は‘全く’募集しておりませんので、普段ネタが嫌な方はここで退去して下さい。

宜しくお願い致します。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



今日は平成22年度末。
そんなこんなで何とか年度内に無事公道復帰を果たしたC8だが、些細なトラブルが。。。



十数年とAE82(今となってはAE81も)に関わってきて、ダッシュがひび割れしている車はC8迄見た事は無かった。
最悪の室内程度を誇った購入時のC8は仮に割れてなかったとしても交換したかったんで、「丁度良かった!」と手持ちの綺麗なダッシュに交換した。
今から2年程前の2009年正月の事だ。



しかし、先日の‘整備’完了時に気付いてしまった。
いつの間にかピキッっと一本!!
「うわぁ、ちょ~ショックなんだけど。。。」
もう一つ予備のが有るから「交換か?」とも思ったが、まだもったいないないか。
う~ん、ダッシュマット買うか、悲願の‘俺品流’ダッシュ(デジタルメーター内蔵)を作るか。
何かしら対策しないとなぁ。。。



AEはAEでも、92では良く見るダッシュのひび割れ。
比べて82は車零が高いにも関わらず割れないのは、その構造からだと思っていた。。。
発生率が低いだけなのか?
それとも、、、記憶に無いが何かちょっとしたもんを(カッターで?)かましたのか?
本当、些細なんだけど、、、ショックだなぁ。
これ、夏場に向けて、、、捲れてくるんだろうなぁ(泣)



画像は、ひび「一本」。



色々考慮して告知はしませんが、‘第3回箱協’やります。
詳しくは↓ ↓ ↓やまち。さんのブログを参照下さい。
Posted at 2011/03/31 17:06:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | MY81(C8) | クルマ
2011年03月28日 イイね!

復活。(災害無関係ネタ)

復活。(災害無関係ネタ)まず初めに、災害には関係の無いブログをアップしますので、不愉快な方は読まずにスルーして頂きたく思います。

重ねて申し上げますが、批判及び勘違い、価値観の押し付け等の※は‘全く’募集しておりませんので、普段ネタが嫌な方はここで退去して下さい。

宜しくお願い致します。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



前回の通り、13日の日曜日に殆どの整備をやった。
翌日も現場が早めに終わったんで、この日戻ってきたR足回り(Fは一足先に戻って来ていた)交換を含め残りをやり整備完了。
その翌日の仕事を片すと、予想通り次の現場が次週迄入れなくなった。
まだ火曜日だ。
しかし、これなら確実に検査に持ち込む時間が出来、更にその週の金曜日にある娘の卒園式にも参加出来そうだ(←因みに、俺は土曜日出勤で「他所んちはお父さんも来てるよ?」と言われ続けながらも、嫁に任せっきりで園の行事に大して参加してやれない2年間だったが、最後の最後は出てやれた。)
早速、帰りがけに役所に行って臨番をゲットし、その夜に翌16日朝一の検査予約をしたが、、、ネットで予約出来たのには驚いた。



翌朝、書類をまとめて準備完了。
本当はきっちり計量する為にガソリン満タンにしたかったんだが、、不要不急だ、、、我慢しよう。。。
そして、陸事入る前に光軸(普通ズレるでしょう)・サイドスリップ(足回り変える度にトー変更しているから)・速度(165SR13は径が若干大きいから)等を調整して貰う為、陸事脇の工場で予備検査をやってみた。


-以下工場でのやり取り-


工場(以下:工):「速度見ますね~。40km/hで合図下さい。」

俺:「は~い。」

工:「あ~、ぴったりじゃ過ぎてます。あっちでは37~8km/hで合図して下さいね。」

俺:「分かりました(笑)」

工:「そのままブレーキ見ちゃいましょう。」
「はい、踏んで。」

俺:「とりゃ~!」

工:「OK。」
「次、リア見るんで車を前に。」
「はい、踏んで。」

俺:「とりゃ~!」

工:「あれ?」
「ん、先にサイドブレーキ見ましょう。」
「はい、引いて。」

俺:「とりゃ~!」

工:「はい、OK」
「じゃあ、もう一度踏んで。」

俺:「とりゃ~!」

工:「ん~、右リアのフットは効いて無いね~。」

俺:「え、マジっすか?」
さっき迄の気楽な気分も薄れ。。。
今更。。。

工:「もっかいやってみようか?」
「じゃ、思いっきり踏んでみてね。」
「はい、踏んで。」

俺:「どりゃ~~~!!」

工:「やっぱり駄目だね、これじゃあまず受からんでしょ。」

俺:「畜生、固着か。。。」

工:「どうします?続けます?」

俺:「取り敢えずやっちゃいましょう。」
いま止めてもしょうがない。

工:「光軸見ます。」
とハイビームにし、左右をそれぞれ調整。

工:「次はサイドスリップ見るんで、向こうに車を回して下さい。」

進んで、プレートに載って「ちょっと進んで。」で調整し、合図でまた最初迄下げて進入し直して…を3~4回やってやっと完了。

工:「ブレーキ調整してから行った方が良いよ。」

俺:「有り難うございました。」

全く有り難い言葉を頂いてしまったが、下手に往復して光軸狂っても困る。
一回通して駄目なら午後来よう。
それならブレーキの再検だけで済むんだ。



そう決めたからには、各種手続きをしていざラインへ!
各種検査をどんどん消化し、鬼門のブレーキはお咎め無く過ぎた。
最早、今一番の問題はブレーキの効きだ。
検査官の合図に、シートから腰を浮かし思いっきり蹴り込んでやった。
どうだ?
瞬発力でいったろ?(←本当かよ)

表示は、、、○

「助かった~(大汗)」
ここに無事、公道復活の儀式である‘新規検査’が終了したのであった。



唯一の疑問は重量を測定しなかった事?
おかしいなぁ??
C5は3ナンバー新規も、その継続時もやった筈なんだけどなぁ。。。
まぁいいや、ぐだぐだとラインに居たくない。
早くナンバー貰って「けーんべ、けーんべ!」
あ、けーんべは良いけどキャリパーは、、忘れない内に全O/Hだな。。。



画像は、幾多の賭け?に連勝し最短での「C8復活。」
Posted at 2011/03/28 20:13:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | MY81(C8) | クルマ
2011年03月25日 イイね!

整備。(災害無関係ネタ)

整備。(災害無関係ネタ)まず初めに、災害には関係の無いブログをアップしますので、不愉快な方は読まずにスルーして頂きたく思います。

重ねて申し上げますが、批判及び勘違い、価値観の押し付け等の※は‘全く’募集しておりませんので、普段ネタが嫌な方はここで退去して下さい。

宜しくお願い致します。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



13日の日曜日、整備を開始した。
その週末、世間は震災ニュース・その話題一色で、俺自身も落ち着かず「何も今やんなくても。。。」とは思った。
しかし、翌週はその影響により仕事に穴が開きそうで、陸事に持ち込める可能性が出てきた。
‘準備’を開始している以上、取得に向けて有効に‘整備’を進めなければならない。
何しろ、皆さんもご承知の通り証明書類には有効期限があり、その最短は車庫証明の一ヶ月なのだ。
そして、期限内に仕事を休める保証はどこにも無い。



開始した整備だが、思い当たるだけで幾つか問題のあるC8。
まずは燃料計が駄目で1年前からメーターが動かない。
理由はセンダゲージだ。
C6売却時にC6のがいかれた事から、C6⇔C8と融通した結果動かなくなった(←まさか変なまま売れない)
これは、無事に動くC9と⇔で解決。



次の室内の問題は、ステアリングとシフトノブ。
良くある話でラッパマークとシフトパターンの問題。



あと、室内に問題は、、、発煙筒(期限)?
これは大丈夫だった。



外側に目を向けると、Fワイパーがまずい。
レスにしていた!
「ワイパー動かして下さい。」「有りません!」じゃ問題だ。



下回りはタイロッドエンドブーツに破れがあった筈。
パリパリの塗膜が着いてるそれ、前オーナーが塗ってごまかしたんだろうか。。。
兎も角、ブーツ類の破損・損傷にうるさい陸事、交換は必須だ。
エンドは綺麗にし、シャシブラックでひと吹き。
そして、ボールジョイントにグリスアップし新品ブーツ装着でOK!

塗ったり、新品交換は‘整備しました感’が出て良い(←実際に整備しているが)



その他ドラシャ等のブーツも確認するが、これらに異常は無かった。



記録簿記入の為にパッドの残量を計測し、放置により真っ赤になったローターをペーパーでケレンしていると、、、FLのにクラックを発見!!
ん~、見てしまった以上気分が悪い。
予備ローターに交換だ。

また、ブレーキと言えば、鬼門のR。
ディスクのまま + 13インチ小径 + トンズラ
で行こう。
通れば交換の手間が浮くんだし、アウトならそれからC9のを移植しても遅く無かろう。
但し、これをやるなら検査は朝一だ。



足回りは車高調⇒例の足回りに変更。



更に、タイヤはC9の‘山有りヒビ無し’の165SR13に変更。
13インチの鉄にする事で、Rディスクも限りなく雲隠れ~☆



後は、、、ブルーの着色がされている‘ホワイト光’系のバルブ類だ。
これにも陸事はうるさい。
クリアの手持ちが無かったH4は有難い事に82仲間に譲って貰い、その他は手持ちで解決。

また、灯火類と言えばサイドマーカーは点灯しちゃまずい。

「っと~!」忘れる所だった。
リアコンビも俺品流で点灯がチグハグなんだった。。。
即座に予備ハーネスと交換し一挙に解決!の筈が、どうにもおかしい。
全灯火類のチェックをしていたらスモールだけ点かない。
メーター照明やFは点くのに、Rだけが。。。
しかし、短絡なら全部点かない訳だし、ハーネス交換時の接地取り忘れなら、ブレーキやバックアップも点かない筈。

「なんだろ?、なんだろ??」と散々考え、胡散臭いのは、、ん、、、「もしか!」
C8にはフェイリアセンサー(球切れ感知器)がある。
異常が考えられる物件だ。
確認すると、何だかブレーキの配線だけセンサーをスルーしていた。
そう、かつてから不具合があったらしくインチキに対策がされていたのだ。
どうりで、時折球切れして無いのに警告灯が点いたり消えたりして‘ポルター’だった訳だ。
そんなもんはとっとと排除で解決だ。



仕上げは、バッテリーを例の新品に替えて油脂類のチェックをし久々にエンジン始動!
掛かり始めは直列3気筒?気味だったが直ぐに復活。

で、今度はクラッチを踏むと‘すかーン’

「え゛?すかーンって??」

漏れは無いし、初回のひと踏みだけだったが。。。
しかし、気持悪いから嫁にペダルを踏ませてエア抜きをした。



最後に、エンジンの油染み等の洗浄と洗車をして無事に整備を完了。

残るは記録簿を記入し、検査予約と臨番を借りて、待つのみだ。



画像は、タイヤの入りが際立つ「整備済み」。
Posted at 2011/03/25 18:40:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | MY81(C8) | クルマ
2011年03月22日 イイね!

TEIN。(災害無関係ネタ)

TEIN。(災害無関係ネタ)まず初めに、災害には関係の無いブログをアップしますので、不愉快な方は読まずにスルーして頂きたく思います。

重ねて申し上げますが、批判及び勘違い、価値観の押し付け等の※は‘全く’募集しておりませんので、普段ネタが嫌な方はここで退去して下さい。

宜しくお願い致します。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



先週の頭に貸出していた車検対策用足回りが戻ってきた。
これは遊ばないダウンサス + ニューSRの組み合わせで結構下がる。
その代わり、乗りくちは締まりが無くてボヨン、ボヨンと、、まぁ、、、遊ばない事とヤレてない事が重要なんで問題は無い。



ところで、一度変えたら再度アッシー交換しない限りは基本的に変更出来ないのがノーマル形状の足回りだ。
反対に、一度変えたら車高を可変出来るのが車高調。
この他にもハイドロ・エアサスの選択肢もある(広義ではこれらも車高調か?)
更にこれらはワンタッチで可変な上‘着地’もこなすが、いかんせん運動性能が「??」で、ついつい普通の?車高調に落ち着いてしまう。
どうやら、今の私の思考?嗜好?には、未々普通の車高調が相応しいらしい。
一度は着地させてみたいのだが。。。



因みに、手持ちの車高調はTEINとTRD。
半分は抜けていて、只の‘車高調シェルケース’状態。
でも‘ゴミ’じゃない。
AE82の足回り、Fは他のAEから流用可能だからともかく、Rはブラケットがそれらと違い82専用なんで一応‘お宝’として所有している(←O/H不可なら唯のゴミだ)

そして、今年はいよいよ‘お宝’のTEIN(82用)をO/H + ショート加工に出そうと決断。
それと言うのも、C8のRについていたTEIN(92用)加工品を先日82仲間に譲った事、また更に下げるには細かい所迄煮詰めないといけない事があった。
特に後者は重要だ。
普段は適度に下げるから良いが、イベント時に今迄の足回りだとタイヤとストラットの干渉から7J-16ではあれ以上下げる事は不可能なのだ。
しかしこれを変更すれば、シェルケースの径が若干細くなる事でスプリングシートやスプリングも小径に(70⇒64)出来る。

要は、、、小径化でストラットが更に寝る

⇒ スペーサーを入れてもフェンダーを交わす

⇒ 当然、タイヤとストラットにもクリアランスが発生

⇒ 更に車高ダウン可!

(上記問題はあくまでもRの話で、Fは今迄ので問題は無い)

そんなこんなで、使わなくなる車高調は必要な方に譲り、C8は手持ちを加工再生し、その間は車検取得と兼ねてノーマル形状ダウンサスとする事が得策!と決断。



そして、TEINに送るべく当の‘お宝’を引っ張り出して分解していたらある事を発見した。
それは、、、これがTRDとのコラボモデルで有る事(←嘘)

いや、このシェルケースがTRDの流用である事!

ん~、これには正直驚いた。
確か96年頃にCB売買で買ったのだが、全然忘れてた(知らなかった?)
TEINのシールの上方にTRD打刻品番があるのだが、手持ちのTRDと比べたら何と一緒!!

TEINがいつから在るのか知らないが、独自のグリーンのシェルケースがイメージのTEIN。
もし82の頃に黎明期だったなり、一介のショップだったりしたなら、、、このケース流用も解らなくないな~☆
ついつい「TEINにもそんな頃があったんだな~。」と思ってしまった。



画像は、「R用。」
で、この他TRDのガス8段も。。。
Posted at 2011/03/22 19:07:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 部品 | クルマ
2011年03月10日 イイね!

準備。

準備。この冬は全く作業をやる気にならなかった(←どうやら‘それ も これ も あれ が’一発合格出来なかったせいだな!)
何しろ気持を切り替えられない感じで「一体、いつになったら整備すんの?」的だった。
「ん~、また今年も車無しか??」と(笑)
が、、、いよいよC8復活の為に準備開始!



車庫証明はとれたし、ついでに来月から値上げの自賠責も安い内に25ヵ月分加入完了。
そして、車検整備と言えば足回り?
バッチリ遊ぶんで車高を上げる必要がある。
本来なら遊ばないだけシートを上げれば良いのだが、今回は足回りを見直したいのでノーマル形状ダウンサスで検査をする事にした。
これは来週頭には揃う(貸出中)手筈だ。



画像は、外すついでにTRD10Kをぶっ込んで「テスト中。」
在来より1cm下がって益々良い感じ!
この固さなら、、、あと2cm下げてリム迄行けそうだ(爆) ←冗談
Posted at 2011/03/10 13:04:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | MY81(C8) | クルマ

プロフィール

「246、渋滞がヤバい。遅刻確定(泣)」
何シテル?   12/08 09:54
1994年にAE82カローラFX-GTを購入して以来、82各種ボデー9台(と92を1台)を乗り継ぐ無類のAE82好き。 2017年久々にFXのオーナー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
67 89 101112
13141516171819
2021 222324 2526
27 282930 31  

リンク・クリップ

ダッシュボード。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/13 06:56:52
告知(180603)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 12:23:01

愛車一覧

トヨタ カローラFX C7 (トヨタ カローラFX)
10台目(C7:6044***号) ‘87後期 GT LIMITED(041・5MT・A ...
トヨタ カローラ C9 (トヨタ カローラ)
9台目(C9:3025***号) ‘86後期 1.5ZX(4G8・5MT・A/C・P/S ...
トヨタ カローラスパシオ スパ (トヨタ カローラスパシオ)
家族用(スパ:61347**号) <登録期間> 2008.7~現在 <所有期間> ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
( 0003***号 ) ‘83前期 ZX (3D7・4AT・A/C・P/S・D/L) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation