• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

horry_tのブログ一覧

2020年08月27日 イイね!

人生の大半を占める相棒

人生の大半を占める相棒もし貴方が日常の足としてではなく少し運転を楽しみたいと、旧車、1500cc前後として選ぼうと思うならば、是非このX1/9を選択肢に入れて欲しい。このスモール・ミドシップというジャンルに於いて。質量の増加はおのずと慣性の法則で曲がらない止まらない方向へ行ってしまふから…、だからフェラーリなどへ行かない方は是非ぜひ。

このジャンルのパイオニア、X1/9は他のどのクルマよりも優れていると思う。同じレイアウトの10年後のトヨタや、その後継車しかり。私はまだRRのスポーツカーを経験していないので、あと20年寿命が伸びたなら、930ポルシェを体験したいと思うけど、そのオールドポルシェが標的の貴方にも、是非X1/9を薦めたい。

状態の良いのは少ないです。
状態の良いのはオーナーが手放しません。
程度中でもレストアしてでも。
それでも貴方の情熱が勝つならば、ぜひに!
Posted at 2020/08/27 13:01:33 | コメント(4) | クルマレビュー
2020年08月25日 イイね!

愛車と出会って20年!

愛車と出会って20年!8月26日で愛車と出会って20年になります!
この20年の愛車との思い出を振り返ります!

 私がこの車を手に入れたのはミレニアムな年、2000年の8月の事だ。狛江で現在も営業中の中古車販売店のもので、現車は何処か別の販売店の展示ヤードに置かれ、88万円のプライスタグが付けられていた。一見して状態が良い。このクルマは1978年の4月1日からフィアット・ランチアの日本総代理店をつとめた東邦モーターズが販売したもので、買った当時の書類が全て揃っているという、大変珍しいワンオーナーカーだった。



 実際にはアルミホイールとFMラジオが付くデラックス仕様で、日産サニーを下取りに出し当時の新車価格298.7万円からわずかに1万円だけ値引きしたという領収証まで残っていたのだ。こんなX1/9見たことがない。少し高いけどゴネて値引きさせるだな。
 こんなの現状販売だなんて言ってこのままじゃ車検通らないんじゃないの?どんだけほっといてあるの?クラッチ踏んだらすこっと抜けちゃうんじゃないの?

 そこまで言ったか忘れたが、とにかく63万円で買って車検は自分で通した。その中古車屋の営業担当が、これでも我々の儲けはありますから、と言ったのにはちょっとムッときたが… 極々オリジナルの状態で、整備記録簿もあって3年前まで普通に走っていたということは、ちょっと点検すれば通せるはずだ。ところが少し甘かった。



 オリジナルのままという事はX1/9を日本で走らせるための、機械式ポンプを電磁式ポンプに変更する。という、基本的な処置が施されていなかった。写真では分かりにくいと思うが、ヘインズマニュアルの写真のとおりエンジン前方、ブロックに植わっているのが機械式ポンプで最終的には外してメクラ蓋をし、Facetの電磁ポンプを燃料タンクからのホースの下の方に取り付けた。

 ただ、この時は買ってそのまま自分で車検を通すユーザー車検というていで、このメカニカルポンプのまま車検場に向かうことに。

 このクルマは多摩ナンバーで元オーナーはなんと私の当時の住所と同じ市町村だった。ナンバーを変えなくても良いわけだ。そこがオールドタイマー誌でいう、(どっこい生きてる未再生原形車)的扱いとなり、旧車趣味人にとって喜びだったりするのだ。

 さて簡単な2年点検を自分でやって、少し不安もあるけどダメだしをぶっつけ本番でやるという、まだ若かったからか?
 初年度登録S56.7.だから継続車検は自ずと暑い真夏日だった。立川の車検場に行き着くまでにパーコレーションで何度も止まり、3度目には通行人に押し掛けしてもらうという、なんとも最悪な事態となった。東京都道16号立川所沢線の立川駅脇を越えるアンダーパスを通過直後それは起こった。エンジン停止。キーを回すもセルが回らない!
スーツの紳士がちょっと待ってろ、呼んでくるから。。と
 数分後、彼の部下を3人連れてきて坂を押してくれたのです。なんとも有難い。過去にも有ったが、、古いクルマが立ち往生してるとほっとけない人が居るのは確かなのだ。

 パーコレーションは燃料の沸騰が収まれば、自然と治るものだが、それとはまた別の、熱でスターターが回らなくなるという症状も併せ持っていた。車検場でも、一度エンジンを止めると、次いつ掛かるか分からないので、エンジンは止めない事に。当時アイドリングOFFなどしないドライバーの方が多かったが、車検場でマナー違反は目立ちました。
 ドタバタではあったものの、オリジナルの昭和51年度排出ガス規制適合のそれは、なんなくガス検をクリアし、他に指摘される点もなく、無事、検査をパスしたのです。




 わけありで手放したシルバー色のX1/9では、サビてボロボロになった鉄板を軽量化と熱対策だとして、切り取ったり放ったり、相当に軽量化されて地域の処理施設に家庭ゴミを持ち込み搬入すると、車ごと計量するので、良い機会だと量ったら860kgしかなかった。 そのシルバーX1/9では成田モーターランドやスポラン山梨でタイムアタックするのが楽しみだったから、この吊るしのX1/9でも、試しにそのまま走ってみるかと、2001年のビバイタにエントリーもした。後付けのクーラーもそのまま付けてたから980kgを超えていたのではないかしら?えらく遅かった。



 上の写真はちょうど納車から1年後に記念日だからと言ったか知らないが結婚して間もない今のカミさんと西伊豆の方へ日帰り旅に行った時のもの。爆音を轟かす前のシルバー色のX1/9に乗っているからまんざらでもなかった様子。

翌年カミさんが予定より1週間も早く陣痛がきて、救急車を呼ぶほどではないと、この車で都内の病院まで行きました。すぐには生まれない、というので、看護婦さんに帰っちゃうの?と驚かれながらも、この車で我1人帰宅途中、何故か鉄編を踏みつけ、人生でたった一度だけのパンクを経験した。何か悪い事をした罰なのでしょう。

 子供がまだ歩けない頃には、ベビーカーをフロントトランクに積み、この車で行楽に出かけた。今考えると、よくしたものだと思う。

 暑い夏の日に子供をあやそうとこの車に乗せて屋根を外して出掛けたら、途中で暑さの為泣き出して、それ以来、もうこの車には乗らないと、今日まで一度も助手席に乗った事はない。



 買った日から今日で20年が経った。二十周年記念日としてこの事を記録に残したく、ブログを書きました。

 私の人生の中で、カミさんより少し長い付き合いになるから、これは死んでも譲れない。私のライフスタイルなのだ。



■愛車に一言
墓場まで一緒だぜ

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/08/25 20:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2020年08月24日 イイね!

車両は注文したがオプションはどうする?

車両は注文したがオプションはどうする?ジムニー乗りは多い。新型ジムニーに乗っているみんカラユーザーさんも多いことに少し驚き、反応の多さに少し楽しみを覚える今日この頃です。

私は少し変わっていて、新型ジムニーの売れ行きに貢献する一般的な家族ユースとは違うのを選びました。娘が運転するかもしれないというのに何という勝手でしょう。

グレードは廉価版XG
ミッションはもちろん5速マニュアル
そしてXGで選べる色が限られていたので悩んだ末のジャングルグリーンです。
本当はイエローかグレーにしてみたかった…XLにしないと選べない😥

なぜXGにこだわるのか?
余計なものをつけない方が軽いから。と思ったから。
でもカタログスペックでは1030kgで同じなんですよね?そんなことあるのでしょうか…

試乗はしましたがほんとに乗り回すと運転感覚はどんなものか。非常に期待と不安で一杯です。1030kgで64馬力では非常に重たいと予想してますし、多くのレビューでも読みました。
少しでも軽量化、もしくはパワーUPしたいところです。

でも先ずは見た目です😁
この暗いけど陽が差すとモスグリーンのような緑を目一杯盛りたいです。オプションのデカールの「off-road style」のドア下のヤツだけ使わずに剥がしてフードのも付けちゃってグリルはそのままエンブレムごとマット黒に塗っちゃって、ホイールは予算と相談で最初はナンバープレートと同じ黄色で塗っちゃおうかな。。
目立っちゃいますね💦



この発想はもちろんランチア・ストラトス!
やっぱり変?




Posted at 2020/08/24 22:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月23日 イイね!

我慢の限界??クロモドラCD30

我慢の限界??クロモドラCD30185/60-13を履いていたこのブログのタイトル画像の写真はえらく車高が低く我ながらカッコイイ!と感じますが、この黒塗りのホイールは今どうなっているでしょう?
ブログタイトルの写真は2007年7月群馬ツーリングの時のものでした。まだタイヤ付きで譲り受けてキャップも付けずにそのまま履いてみた最初の時です。



当時(1997年を中心にした前後10年くらい)仲間のあいだで大流行したCD30。まあ、中古で手に入れるのですが… 1世代遡れば1980年代クイックトレーディングでカスタムされたX19でも確認できますし、正規輸入一桁台?号的な、このみんカラでも有名な白いS氏のXも履いているから大昔から定番のホイールです。



流行りも廃れてきた2007年辺り(X1/9でタイムアタックするとリアホイールは5.5Jでは物足りず仲間のあいだではオバフェン付けて6J〜8Jを履くように)、最終的に黒いガンダムチックなオバフェンを自作して付けていた、こちらもSさんですが、その方から戴いたこのCD30、もう何人ものX19ユーザーの脚でヒビが入ってパテ補修されたり、黒く何度も缶スプレーされた物でした。


こちらのSさん

カタログ値3.7kgという超軽量マグネシウムは、実際に軽量すると4.0kgを割ることはまずなかったようですが、初期ロットがそうだったのかも知れません。
体脂肪も測れるタニタに乗せてみましたが、4.0-4.2kgの範囲。誤差0.2kgが最小の仕様なのであまりにもアバウトなのですが、前輪用に履かせた2本はJWL刻印入り1975年製で、何度も乗せ直すと4.0を表示することがあり、後の2本はもっと新しく1983年製で、4.2-4.4を表示することから考えると、初期ロットが軽いのは、あながち間違いでもなさそうな気がします。と言っても3.9とか3.8でしょうかね…

つや消し黒だったのをいつしか青系ガンメタという…、これも後で失敗だったと後悔しました。




クロモドラのCD30タイプについて軽く掘り下げますと、初出はあのフィァット124スパイダーのラリーモデル専用としてX1/9デビュと同じ1972年の暮れに発表された物です。フィアット傘下になって初のWRCで気合の入ったフィアット・アバルトがクロモドラに製造させたという。サイズはこの5.5J-13インチと、のちにミニなどの10インチモデルが同じデザインで製造されました。最初の写真は1980年代の代理店イージーライダースのもので日本では勝手にDタイプとなっています。



アバルト124ラリーの標準タイヤサイズは185/70-13で、あの少し出っ張ったオバフェンでカバーするのでオフセット7ミリという、かなりの深リムなわけです。X19に履かせると、厳密に日本の車検をクリアするのは難しく、ボディがそのままなら5.0Jオフ22ミリくらいの標準ホイールで通すのが無難です。
ただ、1300モデルが南アフリカデビュー時にオプションでCD30を履いたプレス写真を確認できるので、全くおかしくないスタンダードなホイールです。記事にはmagnesium alloy (option) 5.5Jと確認できます。



このガレージで眠っているCD30を完璧にとはいかないまでも修復させようと、頃合いを見計らっているのでした。


まだどこに出すのか、やるからにはマグ修理専門店だが、コロナショックであまり費用は掛けられないから自分で缶スプレーかな…とも思い、先にタイヤを買って自分を追い詰めるか?という気持ちが、さらにブレて血迷い… …185/60-13を検索して、ノーマルタイヤにすべきところを、ファルケンがあるのですが、まだ弾数余って工場ストックの7、8年ものだとか。。。







そんなうわさ少し前の話なのに、焦って買うから・・・・・・







まさかの・・・
まさに血迷っていました(汗 jj…

酔っ払ってポチッと押したんでしょうねぇ







届いたタイヤがコレです。タイヤを自宅まで配送するとお金掛かるから、営業支店どめ。X19で取りに行きました(汗




・・・・セミスリ??

しかしなんてバカでしょうね。寿命は極めて短いですし、雨の日危険すぎ、脚周りにもエンジンにもブレーキにも負担がかかりますよ。

そう思っても後の祭り。次の車検までに試したいなーとガレージでくすぶっている今日この頃です。
Posted at 2020/07/23 22:10:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2020年04月29日 イイね!

コロナショックに耐える🤯

コロナショックに耐える🤯本来であれば今日あたりはあちこちでクルマ関係のイベントが開催され、天気も良くてドライブ日和となるはずですが、新型コロナウィルスの影響は多大ですね。私の職場は休業を決定し、政府の助成金で6割保証すると言っていますが、どうなることやら。
簡単なバイトをして生活費を補いますが、それにしても募集口は日に日に減って、ステイホームと世間は言うから、そう、用もないのにドライブなんてちょっと出来ない…

X1/9を復活させて1年過ぎたから一年点検を施すべく、オイルメンテナンスグッズを売るサイトで注文品を選んでいると「ステイガレージキャンペーン!」
そうだよねー、ここはガレージで耐えるしか無いね😟
注文は済ませて、どうせ届くのはGW明けだし、暇だから、みんカラなんて忘れてたけど開いてみるか? とモゾモゾやっております。
タイトル画像は今年の2月に館山まで行って海鮮料理を食べるツーリングで、しばらく活動してなかったので会う人会うクルマ新鮮でした😀

4、5年ぶりにブログ更新するのですが、大して変わってないけれど、わずかなエクステリアの変化はキャレロフォグを付けたこと。これもちょうど一年前にヤフオクで4万円スタートでアップされていたのですが、欲しくて一発落札しました。下手に競らない方が安心です😅 ボルトオンで装着簡単! X1/9には角形が一般的ですがこれはなかなか見た目に満足しています。先端に重量物はハンドル鈍いですけどね〜、もうバンパー生かした時点でそのへん捨ててます💦







今やLEDやデイスチャージドとか灯火類も進化していますが、昔のクルマは昔ながらの技術とパーツでなるべく維持したいのがモットーです。ホンダのフィットは家族グルマとしてもう12年目です。当時最新のHIDとかいうヘッドライトでしたが、ここへ来て最近暗いと感じています。ライフが長い分交換費用もバカにならないという。。

そんなこんなで、もう少し頑張って我慢しましょう❗️
Posted at 2020/04/29 23:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記

プロフィール

「整備、大して写真も撮っていない、メーターパネルが薄暗いので、3wのところ5w入れたら大変明るくなってGOOD!スピードのケーブルが外れて速度計ゼロのままだったり、接触不良接点磨いたり、一日中やってた汗」
何シテル?   12/10 19:31
'80年製FIAT X1/9に乗る。家族のクルマは'95 XJ Cherokee(2008年売却)。世がスーパーカーブームの時、小学4年生だった。確かにカウンタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズホルダー溶ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:03:09
ENKEI RPT-1 16inch/5.5J/+20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 20:24:40
Tryforce company インテークチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 06:23:16

愛車一覧

フィアット X1/9 フィアット X1/9
フィアット X1/9 1500に乗っています。 こんなに安上がりに楽しめるイタリアンスポ ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
ま〜いろいろあって復活後のクルマ。アバルトカップにエントリーするなど活動してましたね。し ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
いろいろあって安いクルマを探していて、あぁ、あのクルマ最近見ないな..と田園調布にあった ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あれこれ目移りして衝動買い。CR-Xから乗り換えた。ハンドルが軽くお尻がかんたんに飛び出 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation