• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

horry_tのブログ一覧

2020年12月03日 イイね!

ラッピングに挑戦

ラッピングに挑戦整備中のMY Xがそろそろ仕上がってくるというので、代車の化粧直しも仕上げないと。
1978年の欧州で限定販売のリド(Lido)X1/9乗りでも詳しくは知らないこのクルマがお手本です。








イタリア本国、フランス、スイス、ドイツなどは左ハンドル
ブラックメタリックのボディ、メッキバンパー、シルバーのナックルライン!?、内装シートはベージュのアルカンタラ、ヌッチョベルトーネのサイン入り製造ナンバープレート、キャレロ角形フォグ、などが特徴
BピラーのX1/9ロゴと少し大きな樹脂製チンスポは同時期発売セリエ・スペチアーレと共通

1978年〜1300モデルチェンジで右ハンドルが追加され、イギリス系の国々にも輸出が開始された




リドのネーミングは1946年から営業している老舗キャバレーの1つ「LIDO 」からとった




大衆スポーツの少し高級仕様ってどこかしら?




ラッピング初挑戦






SEEのSさんは燃えてしまったこの車を、しかたなく缶スプレーで塗装したのです。たまたま入手した欧州仕様のバンパーが、たまたまリドのクロムメッキだったので、Lido仕様にしようという案は本人も考えていたそうですが、まずは走るように出来たので、そんなの後回しになったのでしょう、最終的には本国のライムグリーンでバリバリのホンモノにする野望があるのですから。

そこであまりにみすぼらしいこのXをリドに近づけ気持ちを上げ!

フロントはメッキのオリジナルですが、リアは艶消黒の通常版。これを流行りのラッピング。メッキ調なので伸ばすとどうしてもくすんでしまう。まあ、その場凌ぎの遠目に見た仕様ですから。


さて、LIDOスポーツ?で実家に向かいます。Sさん宅は私の実家がある都市なのです。

仕上がったMy Xは、クラブの会長から何故か先週屋根貸して!と言われて、イイよ

代わりの部品ストック屋根がSさんとこにあるから…






ってコレかい!




最高に笑いましたね🤣
トラック野郎のペイントを本職とする、この屋根の元オーナーの友人の仕業だと推測できます。

視線が高いクルマから丸見えだ…
恥かし


しかし、アイドリングラフなのは持病のようでキャブ交換しかないと、34DATR、コイツの生い立ちを回想して思いました。

高速でのパワー感が一段と大きくなっていました。調子に乗ると危険です。



Sさんどうもありがとうございました😭





オマケ

Posted at 2020/12/04 08:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2020年11月08日 イイね!

躍動マシーン X1/9 1500 ボディカラー

躍動マシーン X1/9 1500 ボディカラーX1/9がロイヤルモータースの手により日本に正規輸入されたのは1974年。1973年秋の東京モーターショーで真白なボディの初期型がかなり傾斜のついた展示台に飾られました。


モーターファン12月臨時増刊東京モーターショー20周年記念特集号[昭和48年12月10日発行]より

その後1978年4月より東邦モーターズに代理店が移った。1978年の10月にフィアット・リトモのデビュとともにX1/9はストロークアップしたそのエンジンをベースに1500ccへとモデルチェンジ、トランスミッションが「5speed」となった。


4月1日より、東邦モーターズがフィアット・ランチア社の日本総代理店となりました。

当時のカタログを添えて、またまた手前味噌な私の車と当時の広告資料をもとに1978〜1980年のボディカラーについて解説します。

当初のボディカラーは9色。ソリッドカラーが少なくなって1300の最終カラーと同色の171レッド、188ダークレッド、761セピアブラウンの3色がソリッドでした。タイトル画像の躍動マシーン(^ ^)が171レッドで、真っ赤というより日本人のイメージだと朱色に近い赤でした。
本国のカラー名はRosso Arancio(赤いオレンジ)です。
ちなみに188ダークレッドはRosso Bordeaux(ワインレッド)で生産時期が短く希少色です。日本では意外と見慣れてますが。
ついでに、761MarroneSeppia(セピア色)も珍しいですが、日本で二つの個体を見たことがあります。



1300の後期にあったメタリック色(M)は5色
190オレンジ(M)
390グリーン(M)
470ブルー(M)
589ゴールド(M)
656シルバー(M)



656シルバー(M)

このうち190オレンジ(M)と470ブルー(M)がカタログ落ちし、



470ブルー(M)は1500モデルでは447ブルー(M)へ変更されました。並べないと違いは解らないでしょう。




新たに
447ブルー(M)
813ブラック(M)
853レッド(M)
が追加されました。


447ブルー(M)


813ブラック(M)


853レッド(M)



。。。私の車は902オレンジ(M)は?
1300の時の190オレンジ(M)とは違うのだ。

X1/9は1980年後期よりBOSCHのL-ジェトロニック電子燃料噴射付きモデルが加わった。多分その時に追加されたボディカラーが3色

835ブルー(M)
902オレンジ(M)
903グレー(M)
この時のオレンジメタリックなのです。

この三色は大変珍しい、私は過去に日本でそれぞれの色を一台ずつ確認している。903グレー(M)はプロトティーポ・レプリカへと再塗装され835ブルー(M)はフィアットフェスタで見たあの車両だと思う。

生産時から40年も経つのだからメーカーのオリジナル塗装なんて塗り替えられていて当然。ただ、上から吹きつけてしまったなら塗装精度は落ちるに決まってます。傷をつけてしまったり凹ませてしまったり屋外駐車で紫外線でボロボロ・・・などなど。しょうがなく全塗装をするのでしょうが、上塗りするとボディラインのシャープさがその厚み分失われます。



剥離塗装は施工の精度が悪ければ後々表面が荒れたり錆が浮いてくる。何としてもオリジナルを大事にしたいものです。
私のX1/9は左のドアと左のリアクウォーターパネルなど少しだけオリジナルを残していると信じています。再生する時が来たらこの辺上手に残すかなぁ。

これから探そうとする貴方!もし、その個体がオリジナル塗装であったなら、なんとかして同色でレストアしてほしい。


390グリーン(M)


589ゴールド(M)

ではまた!Ciao!
Posted at 2020/11/08 12:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1/9 | クルマ
2020年10月30日 イイね!

スタッドボルトはやっぱりやめて

スタッドボルトはやっぱりやめて先日のブログでジュラルミン製ラグナットの装着を予定していたのですが、、

3000円の出費を無駄にしました💦

純正のラグボルトはChromeメッキでして、クロムに輝く4本の頭がカッコいいわけです。
さらにホイールスペーサーを前5mm後5mm+10mmではフルバンプ時にフェンダーの内側にタイヤが当たり、悲惨なことになりました💦

Hさんそんなの何十年も昔に散々やったじゃん!なに今更言ってんの?SEEの板金師に怒られた💦

X1/9のボディにCD30の組み合わせは、

前スペーサー無し
後5mm〜10mm程度のスペーサー

これが正解です。



リアには純正の鉄製5mmスペーサー
これで少し長いロングボルトがハブのネジ山にとどきます😃



おまけに最初考えていた、これで少し軽くなる😁
が、純正のラグボルトの方が軽い事も判明!



ジュラルミン製ナットとスパルコのスタッドボルト



純正のボルト

わずかに軽い❗️

やっぱり見た目命よね〜
誰かこのジュラルミン製ラグナット要りませんか💦
Posted at 2020/10/30 14:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9
2020年10月21日 イイね!

超々ジュラルミンナットとLED 投光器届く

超々ジュラルミンナットとLED 投光器届くやっぱりメインエベント?のためにちょっとイジりたくなります

fiatホイールボルトは以前からsparcoスタッドボルトに変更し、貫通のsparcoナットになってたんですけど、

スタッドボルトって日本車くらい?なんですって?


ゲルマン製ベンツだってあんな大きな車格でもホイールボルトですよ!

ホイール取付が簡単だからスタッドにしたんですけどね〜

それだとスタッドの頭が見えて汚い感じ💦
ホイールボルトや袋ナットの方が綺麗な感じ
シンプルでカッコイイ😃

そこで注文、本日到着のAmazon




既存のsparcoナットは37g




超々ジュラルミンナットは22gですよ‼️

ただし、袋の中は31mmくらい
スタッドが先に当たっているので
もっとめり込ませるなり
スタッドの頭を少し削るなり
しなくちゃダメそうです💦

LED投光器はベリベリ満足です
暗がりでの視力アップを常にエクササイズしてましたからぁ💦

袋ナットは週末の課題ですな…
チャンちゃん
Posted at 2020/10/21 19:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1/9
2020年10月14日 イイね!

10月19日は何の日?

10月19日は何の日?突然なタイトルですが、10月はローマ数字で「X」
19日はそのまま19です。


X19


「/」スラッシュはコンピュータにおいて入力しづらい記号
もしくは検索キーワードなどで認識されにくい文字です


ですからこの日はX1/9の日❗️


たまにX1/9のナンバープレートに10-19を希望ナンバーで登録する方がいらっしゃいます。
これって何なんですかね(汗


日産のジュークだから・0-19?


2000cc枠だから20-00?


フィアット500だから・5-00


個人的にははずかし(汗


昔は選べなかったんですから





十人十色、それは人の勝手でしょ
確かにそうです。これ以上言うと痛い目に合いそうです。










でも「おいちょかぶ」には少し興味があります

カブ(9)に近づけた人が勝ちです

家族用ホンダ・フィット(私しか運転できないが..汗)


最初2008年08月登録だから
0808としたくて・808にしました。



8並びがだんだん恥ずかしくなりました。
8は中国圏で大人気(汗
足してもカブには少し遠い
負けそうです。


希望ナンバーなんて無駄な出費です。
ですが懲りもせず、平成29年08月に、、
この先まだ10年乗るぞ、という覚悟で、、
ユーザー車検を実施し

希望ナンバーで29-08にしました。

カブです‼️


ですが、今は
コロナショックでどうにもならなくなり、これって余計な車じゃない?
と自問自答し、X1/9ではもちろんなくて、フィットを手放しました。
カミさんの理解がなければ殺されるところです。。😲!(◎_◎;)
自粛期間中に稼いで、この先安心な軽自動車にするためです。

こんな話、するつもりはなかったのですが、、、汗

X1/9は登録時のままのナンバープレートです(^^)



ですので毎年10月19日はX1/9の日
近い将来プチ記念のイベントでも起こしたいですね。。








ごめんなさい前置きが長くて💦

ちなみ...
本題はこれです!


はい
X1/9の生誕祭の意味も込めて
毎年11月にクラブのイベントを開催しています。

1972年11月26日
X1/9が世界デビューした日です。

その日に合わせて1990年発足の我らグループ・ラナバウトは毎年X1/9を一同に集めます。

リウニオーネ
29a RIUNIONE

リウニオーネはイタリア語で会議、ミーティング、集会、などの意味です。
グループ・ラナバウトは札幌の三浦さんが創設したクラブです。
今は、ちょうど一回りくらい世代の違う50前半のメンバーが切り盛りしています。

参加は自由です。
宿泊しなくてもOK
1日目のツーリングだけでも
日本中のX1/9を一同に集めたい
主催者側の昔からの願いです。
ぜひぜひぜひ!!!


2018年10月の様子

29a RIUNIONE開催のお知らせ
Posted at 2020/10/14 23:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記

プロフィール

「整備、大して写真も撮っていない、メーターパネルが薄暗いので、3wのところ5w入れたら大変明るくなってGOOD!スピードのケーブルが外れて速度計ゼロのままだったり、接触不良接点磨いたり、一日中やってた汗」
何シテル?   12/10 19:31
'80年製FIAT X1/9に乗る。家族のクルマは'95 XJ Cherokee(2008年売却)。世がスーパーカーブームの時、小学4年生だった。確かにカウンタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヒューズホルダー溶ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:03:09
ENKEI RPT-1 16inch/5.5J/+20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 20:24:40
Tryforce company インテークチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 06:23:16

愛車一覧

フィアット X1/9 フィアット X1/9
フィアット X1/9 1500に乗っています。 こんなに安上がりに楽しめるイタリアンスポ ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
ま〜いろいろあって復活後のクルマ。アバルトカップにエントリーするなど活動してましたね。し ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
いろいろあって安いクルマを探していて、あぁ、あのクルマ最近見ないな..と田園調布にあった ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あれこれ目移りして衝動買い。CR-Xから乗り換えた。ハンドルが軽くお尻がかんたんに飛び出 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation