• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

horry_tのブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

イノチェンティ・ミニ

イノチェンティ・ミニBertone Innocenti Mini
発表:1974 Turin Auto Show
出力:998 cc / 43 bhp
   1,275 cc / 63 bhp
重量:730 kg

ブリティッシュ・レイランド(BLMC)...イギリス車は苦手ですがオースティンやジャガーまでも保有ブランドとしたイギリスの国営企業ですね(1975〜国有化)。BLMC社傘下のイノチェンティ社がミニにベルトーネデザインのボディを着せ1974年発表したのがイノチェンティ・ミニです。デトマソ・ミニと言えば我々には取っ付きやすい。イノチェンティ社は1976年デ・トマソ社に買収され、かのアレッサンドロ・デトマソはダイハツ・シャレードのエンジンに目をつけそれをミニに搭載することとなります。ダイハツとの友好関係からシャレード・デトマソなども生まれたわけですね。

さてそのイノチェンティ・ミニですがこれがガンディーニ節炸裂な訳で、アンダーブローのように効いてくるデザインパーツに目を当ててみましょう。

いきなりメーターパネルですが、これはX1/9の初期のものと同じ意匠が使われています。マットブラックなパネルの切り欠き穴からメーター類が垣間みれるという1972〜3年としては未来的です。



全体としては、これはX1/9と同じシリーズモデルではないかと思えんばかりにディティールが同じです。ホイールアーチからサイドのプレスラインに繋がるラインや、バンパーの形状、


元ソース:http://www.aronline.co.uk/blogs/cars/innocenti/mini-overseas-innocenti-90120/

リアのナンバープレート周り!X1/9と同じだ。分割されたバンパーの切れ目にナンバー灯を埋め込んでいる点も注目!


元ソース:http://heckyeahhatchbutts.tumblr.com/post/42127311337/bertone-innocenti-mini

なにより微笑ましいのがこのルーフエンド!、これはガンディーニですよ。空力的効果を狙ったわけではないでしょうが、駆け抜けるクルマのイメージは跳ね上げなければならんでしょう。


元ソース:http://www.autopareri.com/forum/auto-depoca/41924-innocenti-mini-90-sl-1979-a.html

デトマソ・ミニの一体型バンパーも当時革新的だったと思いますが、私はこのクロームメッキの古めかしさ、簡素なカタチがたまらなくつぼに入ります。。(笑)
X1/9の初期モデルと一緒に並べたくなる、、できれば所有したくなるモデルですね。

おまけですが、、当時PVの念の入れようからしてとてもとてもセンセーショナルだったと思われます、、とくに火を噴く女性!

YouTube: http://www.youtube.com/watch?v=Uy18NGaYJj0
Posted at 2013/12/23 22:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンディーニの部屋 | クルマ
2013年12月19日 イイね!

サイドマーカー

サイドマーカー早速ですが、本国仕様により近づけるためにターンシグナルのサイドマーカーをヤフオクで入手。取り付けてみた。



中古品なのでレンズは曇ってるし台座のプレートの取付け用突起部は折れてるしだが、ピカールで磨くなりベタっと貼付く両面テープを利用した。



これがオリジナルのデザインなのか...フムフムと納得しながら、ようするにこれもガンディーニの言う「コストや技術に関してのあまりに厳しい制約」によって「デザイナーのアイデアが本物に作り上げられる」ってやつだな。リアのサイドマーカー用の四角いクボミは北米以外はなくてもイイんだ。



丸ポチっとしたウィンカーは仲間の間では意味が分からないという人もいて賛否両論だが、この妙にプチッと出っ張ってエロいところがイイんですね?!
Posted at 2013/12/19 13:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | X1/9 | 日記
2013年12月12日 イイね!

休日ドライブ

今日は休みだったんでとりあえず愛車を転がしてみた。昼飯を食べにドライブ、大黒PAまでイコッかなあと思ったけど湾岸線激混みの様だったので、最寄りの川口PAへ。丸亀製麺でうどん食ってから乗ろうか迷ったんだけどここのレストラン欅でちょうど食べたいメニューが。鳥からうどん、なかなか良かったです。





江北JCTから板橋JCTを経由してさいたま見沼で降りた。中央環状滝野川辺りは渋滞だったけど他はストレスなく流せた。こんな高速の使い方もったいないけどたまにはイイね。

地元イオンの本屋で話題のオリオ号などが特集されているという雑誌Tipoを探したが売り切れだった(>_<)。

スタンドで洗車機入れて灯油買って帰ってきた。つまらない日記でごめんなさ〜い
Posted at 2013/12/12 22:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月12日 イイね!

目指すは本国仕様

目指すは本国仕様日本のX1/9って本国仕様と違うところが多々有ります。1500モデルからはバンパーも共通だしそんなに変わりはないだろう?と思いますが、けっこう沢山あります。これがちょっと衝撃?だったカースタイリングの「特集マルチェロ・ガンディーニ」で発見した、うちと同じ色の本国仕様です。ベルトーネマークのプレートを付けたオフィシャル写真なんですねぇ。ちょっと曲がった角度が気になるサイドミラーも、このベビートルネードがオリジナルなんです。



で、今年の4月ベルトーネの人のバンパーを譲ってもらいウィンカーレンズも本国用の奇麗なやつに変えました。新品のレンズがインタースペアという輸入パーツ屋さんで手に入ります。



ベルトーネのバンパー?それもBICS時期のベルトーネです。そうなんです、取り付けるためにはオリジナルのステーが必要になるのです。



本国オリジナル化はまだまだ先があります...サイドウィンカーもそうです。丸いポチっとしたやつになります。



最終的にはリアのナンバー灯です。これは現状の黒い左右のBOX撤去し、ボディ穴を塞がないといけません。。全塗装のタイミングになるでしょう。どんだけ先の話かなぁ。。

Posted at 2013/12/12 09:46:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | X1/9 | クルマ

プロフィール

「整備、大して写真も撮っていない、メーターパネルが薄暗いので、3wのところ5w入れたら大変明るくなってGOOD!スピードのケーブルが外れて速度計ゼロのままだったり、接触不良接点磨いたり、一日中やってた汗」
何シテル?   12/10 19:31
'80年製FIAT X1/9に乗る。家族のクルマは'95 XJ Cherokee(2008年売却)。世がスーパーカーブームの時、小学4年生だった。確かにカウンタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011 121314
15161718 192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

ヒューズホルダー溶ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 22:03:09
ENKEI RPT-1 16inch/5.5J/+20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/01 20:24:40
Tryforce company インテークチャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/20 06:23:16

愛車一覧

フィアット X1/9 フィアット X1/9
フィアット X1/9 1500に乗っています。 こんなに安上がりに楽しめるイタリアンスポ ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
ま〜いろいろあって復活後のクルマ。アバルトカップにエントリーするなど活動してましたね。し ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
いろいろあって安いクルマを探していて、あぁ、あのクルマ最近見ないな..と田園調布にあった ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あれこれ目移りして衝動買い。CR-Xから乗り換えた。ハンドルが軽くお尻がかんたんに飛び出 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation