2011年04月08日
今地震による東電の無計画な?
計画停電の発言による自衛策で、
停電時の電化製品の使用の為に
小型発電機の導入をお考えの方が沢山居られるようですね~。
私の仕事の分野に比較的近い分野なので
ちょっと考えてみました。
・発電機の容量
一般家庭の電気契約はどのぐらいが平均なんでしょうね~。
仮に50Aとして、50A定格流すには5KW必要になるのですが、
自家用発電機を運転して送電する場合、
使用負荷の始動電流は定格電流の数倍流れますので
単純に使用負荷=発電機出力容量にはなりません。
この辺が発電機をチョイスする場合に
非常に悩みどころとなります^^;;
・発電機の出力電圧、周波数
a)出力電圧は定格出力電圧を出す為に、
初期励磁といって、ある一定の電圧と電流を流します。
b)周波数は発電機の回転数と巻き線の極数によって決定します。
小さい発電機はコストの関係も有って、
50Hzで3,000min-1 or 1,500min-1
60Hzで3,600min-1 or 1,600min-1
になります。
・発電機を回転させる為の機関
今回地震で問題になっている原子力発電は
汽力発電と同じ考えで核反応の熱エネルギーで
蒸気を造りタービンを回して
タービン軸に取付いている発電機を回して
発電する訳ですが、家庭で発電機を導入するには
a)太陽光
太陽が無いと発電出来ない&導入単価が高すぎる。
b)水力発電・地熱発電・波動発電等
設備もさる事ながら標準で製品化されていないので×。
c)内燃機関(いわゆるエンジン)
・ガソリン、2サイクルor4サイクル
・ディゼル、4サイクル
d)風力発電(4/9追記)
風が吹かないと発電出来ない、小出力。
の中では
比較的安価で製品化されている(c)群になると思います。
・(c)群の運転制御
回転を一定に制御する為、各メーカー工夫をされるわけですが、
最近の日本国内の大手メ-カーは
波形を正弦波に近づける為に
2KVA以下の容量では(一部のメーカーでは10KVAぐらいまで
()内4/9追記)インバーター制御を導入、
1つの基板で回転、電圧、周波数、波形を
制御している場合が多いようです。
上記のように停電時のバックアップ用の発電機は
相当数販売されているエンジン発電機になりますよね?。
どうでも良い事をだらだら記載しました。
で、goridesuのチョイスは?
ですよね^^;
何もしません^^;;。
私の自宅で使用する電力は夜間使用で、
冷蔵庫、エアコン、照明、PCで20Aも有れば良いでしょうか?
ごめんなさい。自分の家で平均どのくらい電力を使用しているか
把握していないのです~。
今度クランプ電流計で計測してみます。
20Aとして、発電機を停電時に使用する為に
発電機購入+配線工事+切替器取付工事等々考えると
躊躇してしまいます。
※1
等々の中にはランニングコストのファクターが入っています。
燃料代を考えると、冷蔵庫の中は限りなく少なく、
停電中はおとなしく寝ているのが一番です。
※2
夜間しか考えていないのは、計画停電の場合、
1日中では無い、数日間にも及ばないと思われる。
ならば私の仕事的には、電気を使用する業務は
停電以外にシフトすればOK。
でもノートパソコン&スマートフォン導入は早急にしたいと思ってます。
バッテリー駆動はこれからは必須ですね~。
これから発電機を購入され方へ
・エンジン発電機は何処のメーカーが良いか
日本の大手国産メーカーなら何処でも問題意有りません
汎用品0.6KW~2KW(KVA)~10KVA(4/9下線部追記)までは
燃料、燃費にて検討すれば良いと思います。
インバーター制御はどんな負荷でも対応出来ますから
お金が出せる人はいいチョイスだと思います。
ヤンマー、ヤマハ、ホンダ、その他各メーカー
何処でもあまり遜色ないでしょう。OEMも多いでしょうし。
比較的大容量210KVA以上は
ヤンマー、デンヨーの可般式(工事現場でよく利用している物)は
長時間運転でも故障知らず、信頼性が高いですね。
中国製の発電機は異様に安価で
1回使用してみたい気はするのですが^^;、
(インバーター制御では無いようで?、構造はシンプルだと思うので、
当たり外れは有るでしょうがよほどの事がない限り故障は無いと思います。
ただ、補修用部品が手に入らないと思われるため、
故障したら終わり、使い捨てになってしまうと思います。)
最後に、
エンジン発電機を導入される方は
・使用する負荷の電圧、相数の確認
基本的に違う相数、電圧は出力出来ない
・設置場所の確保
エンジンは運転するのに空気が必要です。
吸気、排熱、排気ガス等空気の流通が上手く取れる位置に設置して下さい。
・近隣に対する配慮
エンジンは騒音と振動と熱が出ます。
他人の出す音には人間は敏感になります。
以外に振動も気になります。集合住宅の中間階で運転すると
梁を伝い意外な場所で問題になる事もあります。
近くに寄るまで熱には気付きません。気が付いたら大やけどという事も有ります。
お役に立てるか判りません
&直ぐご連絡できるかは?ですが、
発電機についてご質問の有る方は
お気軽にメールしてみて下さい。
Posted at 2011/04/08 14:27:11 | |
トラックバック(0) | 日記