• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

goridesuのブログ一覧

2011年04月11日 イイね!

被災地の復興計画は

どう考えて行かれるのでしょうね~、

瓦礫を整理して、その土地を
若干区画整理して道路を作成、
現有土地所有者ごとに振り分けて
後の上物や農地等は所有者ごとに進めてね~、
という事になるのでしょうか。
TVで送電用の電柱が建柱されて行くのを見ると
そうなるのでしょうね~。

関係者でもない素人の私が
ブログに書く事ではないでしょうが、
TV等からは一ヶ月たった今でも
地震のその後の状況は多く放映されるものの、
今後の復興における新しい都市計画等を
取上げたり議論するマスコミが見当たらないのが
残念で、ちょっと書いてみました。

有識者や専門家からしたら
呆れた構想かもですが
こんな考え方するヤツもいるんだ~、
ぐらいで読んで頂けたらと思います。

1) 
わが房総の浦安地区の液状化による
土砂の隆起、建物の沈下等。

建物は壊れていない物件が多いのでしょう?
ジャッキアップして土壌の改良なんて出来ないでしょうね?
液状化しても対応出来る埋立は
岩盤までパイル等打ち込み
橋桁みたいな構造の物の上に
建物を乗せるようにするしかないでしょうか?。
費用が相当掛かるでしょうね~。
埋立地区の都市計画は(2)の津波被害地区と同じ
対策(運河)はどうでしょうかね~。。

(2)
わが房総の旭市地区や
東日本東北地方の広範囲を襲った津波。
世界一の防潮堤も残念ながら乗り越えらてしまいました。
予断ですがTVを見ると専門家の方で、
防潮堤が津波のエネルギーを増幅したように
解説されていた人がいましたが、本当にそうなんでしょうか?
素人の私はエネルギーが少しでも減衰したと思いたいです。

話がそれました。
政治家の先生をはじめ、
専門家や有識者は津波で被害を被った地区の
復興計画をどのように考えておられるのでしょう?。

私はリモートコントロール出来る
出来るだけシンプルな構造の開閉式の水門付で
数本に渡る運河(津波のエネルギーを分散するのですから
幅も深さも相当な物になるでしょうが、
道路の下を通り水門の開閉面積により
水面の高低を調整出来るようになんてね~。
費用や安全面等結構難しいかもですが、
東京都内の地下なんて結構地下水を溜めておく
コンクリト槽が幾つも有るのでしょう?
技術的には行けるんではないでしょうか?
津波が来たらそのエネルギーによって
自動で水門が開門する方式なんてね。
難しいでしょうか。
勿論普段はリモートコントロール出来る
自動開閉機能付きでね~。

出来ない構想かもわかりませんが、
津波を恐れない新しい沿岸地区の都市構想を
論議してくれるマスコミ等が出て来て欲しく
問題提起なんてたいそうな事では有りませんが
書き留めてみます。

政治家の皆さん党派の利害なんていっている場合ではないでしょ!!!
折角復興事業して行かれるのですから
何年後にはtunamiなんて日本人にしてみたら
軽く乗り越えられたもんね♪。
と世界に軽口言えるように、
今音頭をとって議論出来る人出て来てくれないかな~。
そういう専門家、
そういう専門家を探してリーダーシップを発揮してくれる政治家の
出現を切実に願っています。
Posted at 2011/04/11 19:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月09日 イイね!

なんでも身につくタイプの私♪

て、コレステロールだよ~ん(TT)。
アンタ、メタボですから~♪、
るせーな~、
だからなんだよ、と開き直りは数知れず。

とうとう4ヶ月前にDrよりレッドカード!!!
血液中の天使と悪魔のコレステロールが
ぐっちゃぐちゃ~、
あんたこのまま行くと動脈詰まっちゃうよーー♪。

はあ~~あ。
動脈瘤は勘弁して~、
というわけで重い腰を上げる事となりました。

知ってます。
やせる為には使用エネルギー以下のエネルギーの摂取か
使用エネルギーを上げるしかないのは。

10年前は摂取を少なくする方法をとり
そこそこ落としたものの
力が出なくなり
思い切りリバウンド^^;;。

今回は散歩、
カッコ良く言うと
ウォーキング^^。
腕を振り早歩きて奴ですね~、
これをほぼ毎日平均1時間行なうと
私には結構ハードな運動です。

4ヶ月で約6kg落ちたのですが
数十年もまともな運動をした事の無い体躯、
(数年前に自転車にかなり嵌まりましたが
それでも極めるという事ではなかったので
運動量としては大した事はなかった)

毎朝目覚めると脛やアキレス腱が
何時切れてもおかしくない状態も
散歩止めたらウエイトはリバウンド^^;。
程よい運動が見つけられず
身も心も、痛し痒し。

今朝の雨に一人ニヤッ。
強制休養日なんてね。
自分で自分に言い訳してます。
Posted at 2011/04/09 09:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月08日 イイね!

自宅で仕事してます^^。(しょうも無い事、つらつら長文)

今地震による東電の無計画な?
計画停電の発言による自衛策で、
停電時の電化製品の使用の為に
小型発電機の導入をお考えの方が沢山居られるようですね~。

私の仕事の分野に比較的近い分野なので
ちょっと考えてみました。

・発電機の容量

一般家庭の電気契約はどのぐらいが平均なんでしょうね~。
仮に50Aとして、50A定格流すには5KW必要になるのですが、
自家用発電機を運転して送電する場合、
使用負荷の始動電流は定格電流の数倍流れますので
単純に使用負荷=発電機出力容量にはなりません。
この辺が発電機をチョイスする場合に
非常に悩みどころとなります^^;;

・発電機の出力電圧、周波数

a)出力電圧は定格出力電圧を出す為に、
初期励磁といって、ある一定の電圧と電流を流します。

b)周波数は発電機の回転数と巻き線の極数によって決定します。
小さい発電機はコストの関係も有って、
50Hzで3,000min-1 or 1,500min-1
60Hzで3,600min-1 or 1,600min-1
になります。

・発電機を回転させる為の機関
今回地震で問題になっている原子力発電は
汽力発電と同じ考えで核反応の熱エネルギーで
蒸気を造りタービンを回して
タービン軸に取付いている発電機を回して
発電する訳ですが、家庭で発電機を導入するには

a)太陽光
太陽が無いと発電出来ない&導入単価が高すぎる。
b)水力発電・地熱発電・波動発電等
設備もさる事ながら標準で製品化されていないので×。
c)内燃機関(いわゆるエンジン)
・ガソリン、2サイクルor4サイクル
・ディゼル、4サイクル
d)風力発電(4/9追記)
風が吹かないと発電出来ない、小出力。

の中では
比較的安価で製品化されている(c)群になると思います。

・(c)群の運転制御

回転を一定に制御する為、各メーカー工夫をされるわけですが、
最近の日本国内の大手メ-カーは
波形を正弦波に近づける為に
2KVA以下の容量では(一部のメーカーでは10KVAぐらいまで
()内4/9追記)インバーター制御を導入、
1つの基板で回転、電圧、周波数、波形を
制御している場合が多いようです。

上記のように停電時のバックアップ用の発電機は
相当数販売されているエンジン発電機になりますよね?。
どうでも良い事をだらだら記載しました。

で、goridesuのチョイスは?
ですよね^^;

何もしません^^;;。

私の自宅で使用する電力は夜間使用で、
冷蔵庫、エアコン、照明、PCで20Aも有れば良いでしょうか?
ごめんなさい。自分の家で平均どのくらい電力を使用しているか
把握していないのです~。
今度クランプ電流計で計測してみます。

20Aとして、発電機を停電時に使用する為に
発電機購入+配線工事+切替器取付工事等々考えると
躊躇してしまいます。

※1
等々の中にはランニングコストのファクターが入っています。
燃料代を考えると、冷蔵庫の中は限りなく少なく、
停電中はおとなしく寝ているのが一番です。

※2
夜間しか考えていないのは、計画停電の場合、
1日中では無い、数日間にも及ばないと思われる。
ならば私の仕事的には、電気を使用する業務は
停電以外にシフトすればOK。
でもノートパソコン&スマートフォン導入は早急にしたいと思ってます。
バッテリー駆動はこれからは必須ですね~。

これから発電機を購入され方へ

・エンジン発電機は何処のメーカーが良いか

日本の大手国産メーカーなら何処でも問題意有りません
汎用品0.6KW~2KW(KVA)~10KVA(4/9下線部追記)までは
燃料、燃費にて検討すれば良いと思います。
インバーター制御はどんな負荷でも対応出来ますから
お金が出せる人はいいチョイスだと思います。
ヤンマー、ヤマハ、ホンダ、その他各メーカー
何処でもあまり遜色ないでしょう。OEMも多いでしょうし。

比較的大容量210KVA以上は
ヤンマー、デンヨーの可般式(工事現場でよく利用している物)は
長時間運転でも故障知らず、信頼性が高いですね。

中国製の発電機は異様に安価で
1回使用してみたい気はするのですが^^;、
(インバーター制御では無いようで?、構造はシンプルだと思うので、
当たり外れは有るでしょうがよほどの事がない限り故障は無いと思います。
ただ、補修用部品が手に入らないと思われるため、
故障したら終わり、使い捨てになってしまうと思います。)

最後に、
エンジン発電機を導入される方は

・使用する負荷の電圧、相数の確認
基本的に違う相数、電圧は出力出来ない
・設置場所の確保
エンジンは運転するのに空気が必要です。
吸気、排熱、排気ガス等空気の流通が上手く取れる位置に設置して下さい。
・近隣に対する配慮
エンジンは騒音と振動と熱が出ます。
他人の出す音には人間は敏感になります。
以外に振動も気になります。集合住宅の中間階で運転すると
梁を伝い意外な場所で問題になる事もあります。
近くに寄るまで熱には気付きません。気が付いたら大やけどという事も有ります。

お役に立てるか判りません
&直ぐご連絡できるかは?ですが、
発電機についてご質問の有る方は
お気軽にメールしてみて下さい。
Posted at 2011/04/08 14:27:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月03日 イイね!

単一、単ニの電池が

買占めされているのですね~、
何処のスーパーに行っても置いていません(TT)。

仕事柄、私も昔のタイプの単一×6本のサーチライトタイプを
数個持っている&明るい、ので単一電池が有れば
少し置いておこうと思っているんですが、
震災後少なくても私の地区では今だお目見えしていません^^;。

震災前は溢れるほど有った筈なのに~ね^^;;。

が、
私はあたふたしてません^^/。

そう、懐中電灯こそLEDタイプ♪。
最近では仕事でも、
コンパクトなくせに明るい&長時間使用可能♪。
&、単三、単四での物が殆んど^^v。
いわゆる経済的なので~、
殆んどというか、100%LEDタイプを使用してます^^。

最近は殆んど鳴らしませんが
持っているラジオだって単四、1本型のイヤホン型♪。
単一、単ニ無くても全然問題なし^^/。

ps
桜イイ感じです。
このまま行ってくれたら次の週末は花見です。

Posted at 2011/04/03 19:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月01日 イイね!

腰痛回復しつつ

あるも、
両足先までの痺れはなかなか抜けきりません。
ので、今週末まではのんびりモードです。

被災地を考えれば
のんびりモードなんて書き込みは不謹慎かもですが
自分は無理に言葉を選ばず、普通に生活するのが
今は一番大事と思っていますので、
不快に感じる方はスルーして下さい。

地震から3週間、
東京地区のTV番組も通常に戻りつつ
被災地や福島第一原子力発電所の生情報
(実際は発生直後の映像も、リアルタイム、
フル情報ではある筈有りませんが)が、
だんだん薄くなって来たような感じがする今日この頃、
TV前で色々考えてます^^;。

数少ないTV映像からの情報では
我が房総地区でも、私の住む町から
そんなに遠くない千葉市や浦安市、
旭市など、被害は甚大ではなく
自然の力の大きさを再認識しています。

東北地区の被害の大きさもさる事ながら
TVでの取上げは少ないものの
房総地区の被害もかなりのようです。
私にも出来る事、
のんびりしているこの週末で考えてみます。

ps
災害は忘れた頃にやって来る
と言います。
私は今まで、有事の際の備えと言う物は
考えた事有りませんでしたが、
最低の備えだけは用意しておこうと思います。
Posted at 2011/04/01 11:15:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ワゴンR エンジンオイルとミッションオイル交換しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/205298/car/3305046/7504070/note.aspx
何シテル?   09/23 16:35
自分で出来る事は自分で!!!、がモットーの、 boso の goriです♪!! 千葉県内房地区、出没注意 NC乗りで19年、部品供給不可能で泣く泣...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
34567 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ミッドタウン日比谷の 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 19:12:15
NIGHT Windows ~東京の夜景 
カテゴリ:画像
2009/08/29 15:07:05
 
gori's modify factory  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/15 18:52:00
 

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
全て妻のオーダーです。良いんじゃないでしょうか。6月22日納車しました。ホイールは私のチ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2202/09/18 2Wです。
プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
ぼちぼち。
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
あし復活^^。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation