• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるむのブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

温度管理とエンジンとヾ(:3 」∠)_

さてさて最近モモクロならぬシャシクロ(シャーシブラック)のマネージャーしてます(塗装してます)
はるむです。

久々に時間が空いたので近況などを書こうかと思いまする

まずは先月・・・モヤモヤ

純正メーターだと水温が大雑把にしかわからないということで

デジタルにしようと思い切ってこれを購入


速攻でバラシw
ハンダをとりーの基盤に付け~の


んでこうなりましたw



メーターに取り付ける際にはブラッククリアのアクリル板使用で昼の見た目アップw


だがしかしw
このままでは終わらない俺の水温計付け

温度計の場所にこだわりました

まずは水温・・・アッパ-ホースに取り付けが一般的なのですが俺はヒーターホースへ取り付け

これによるメリット

①エンジンを回ってきた一番熱い状態の水温を計ることができます。
②アイドリングからのリニアな水温計測が可能
③一見ノーマル風味のエンジン外観が残せる

デメリット
①取り付け場所が狭い
②センサーブランケットの設定がない

以上なのですがブランケットは武川のバイク用内径18mmを使用することで解決します。

http://www.atlas-kk.co.jp/parts_detail.php?parts_no=0920
これを使用

次に油温センサーなのですがマニアックな位置に決めました
ヘッド裏に六角テーパーがあると思います。

実はこれエンジンテスト用のセンサー取り付け位置



ここを取るとヘッドを流れるオイルラインにあたりますのでここに取り付け

油圧センサーは純正位置でも問題ないのですがそこだけめんどくさがってアタッチメント買いましたw

水温油温友に60km巡航で88度キープ
渋滞で105度くらいまであがります


さてさて6月になりまして
かねてからの計画をじわじわ実行に移そうとエンジン購入



シリーズ1のエンジンなのでスロットルが非線形でドレンが19mmという仕様なので1.5にあう様に制作します。

んでエンジンハンガーも来たのでバラシ



ヘッド周り



シリンダーブロック


そしてオイルパン剥いでからのクランク周りへと順調にばらしてますw

クランクピンは正常でした。
シリンダーにはクロスハッチが残っているもののヘッドガスケットのオイル漏れ
カムセンサーOリングからのオイル漏れというある意味宿命的な交換になります。



忘れてたけどハンガーに取り付け

変更点として考えているのは
ポートの研磨
HLAのOH
NB2ピストン
各気筒毎の重量合わせ
ヘッド周りのバリ取り
マルハF1メタル(標準クリアランス)
フライホイール軽量化
燃焼室容量合わせ
をメインでやろうと思っています。

さてさて動き出したtuned by 俺 

果たしてうまくいくかは乞うご期待!
Posted at 2015/06/21 22:59:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

油圧と旅と出会い

こんばんわ 油圧の表示がうまくいってなくて俺自身にプレッシャーがかかってますはるむですorz

今日はあさから会社でちと作業をしようと向かっていると某県境の駐車場にロド君発見・・・

どうしよう・・・止まろうか・・・過ぎようか・・・

一旦は過ぎたのですがここで行かないとロド乗りの名折れw突撃魔のはるむの名折れなので突撃することにw

テンションMAXでウザ気味に話しかけたのに笑顔で対応してくれたお二方感謝ですヽ(*´∀`)ノ

そして記念にパチリ



綺麗な赤ですお美しい・・・マツダの赤は( ・∀・) イイネ!

実はお二方GWを利用しての旅の途中だそうで
お住まいはなんと北海道・・・

しかもハイドラもみんカラもやってないと聞きました。

そんな中での貴重なロド仲間との出会い嬉しかったです

そしてNAロド専門の俺はエンジンを見せてもらうことに



なんということでしょう
エアコンもパワステすらもない仕様でした。
まさに男のNA6
いや・・・漢のNA6でした。

そんなお二方と会社に行く途中の45号線でお別れ(´;ω;`)

短い旅の道連れでしたが楽しかった

さてさて会社について油圧センサーを純正交換で取り付けて見たのですがなぜか油圧がかかってない表示

なんでかなと思い配線を疑ってメーターに直配線・・・油圧表示低いまま
オイル管理なのか・・・いやでも交換してからそんな経ってないはず

八方塞がりなので取り付け位置を疑ってます。

サンドイッチブロックは明日届くので油温・油圧センサーをもう一度そっちにつけて見てからじゃないと何とも言えないなぁと

とは言っても純正位置だから取れないわけがないのでオイルポンプなのかと思ってもいます。

ちょっと調査が必要な部分ですね

ちなみに油温はヘッドブロックに取り付け・・・巡航時90℃停止アイドリング時102℃なので位置は大丈夫と思っています。

今後のTuned by 俺にご期待下さい
Posted at 2015/05/05 22:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月27日 イイね!

田沢湖とロドスタと白煙地獄

最新の白煙ディーゼルロードスターに乗っているはるむですこんばんわw

日曜日、弘前に行こうか盛岡からの田沢湖に行こうかまる一日悩んで行った先は田沢湖でしたw

ガソリン詰めていざ出発!ヽ(*´∀`)ノ(AM8:30)


名川に抜けるつもりで運転してたのに福地方面から抜けてしまって時間ロスora

途中、大型の40km制限に悩まされながら盛岡に到着したのがam11:30・・・

AIRの皆様を待たせてしまう結果にゲンナリ(*´ρ`*)

そして田沢湖に向けて出発!



中間休憩地点に到着一時停止時の様子ですw


田沢湖到着時の台数11台でもテンション上がったのに・・・

この後、田沢湖一周の旅があり、一般の方々を先に行かせてしまって道が分からず先頭に(´ぅω;`)ウッ…

合っているのか分からぬまま言われた言葉に従い田沢湖高原の看板を見ながらひた走るw
後ろの方に白煙地獄という新種の地獄を感じていただきながらw

そして、高原の駐車場でパシャリ





なんで一枚に収まらないのか疑問に思ったのも一瞬でしたw

28台・・・そりゃ無理だわw

んで、メカフェチな僕は


ターボだーヽ(*´∀`)ノ



4連スロだーヽ(*´∀`)ノ



ABS付いてるーヽ(*´∀`)ノ



ロータス風味可愛いヽ(*´∀`)ノ

などと供述しながら闊歩していましたw

そしてスゴーさんとお話してたら・・・ユーロテールと純正を交換してくれるとのことヽ(*´∀`)ノ

工具箱は常備していたので早速交換


写真は帰りに撮りましたw

帰りはひすいくんとご飯を食べ、雑談しながらまったり帰りましたw

ロードスターだけであんなに盛り上がれるのもオーナーの心意気と情熱があるからだと再認識したオフでした。
一番うれしかったのは誰ひとりとして捨てろとかボロいんだからとか言わずに早く治してあげな~と言われたことが一番心に染みました。

今回のツーリングで100万km走りきる決意をさらに固めれたので良かったと思っています。
Posted at 2015/04/27 21:32:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月17日 イイね!

フォグとスイッチと回路図

さてさて、ハイドラのタイミングが悪いのか嫌われてるのかわかりかねますはるむですヾ(:3 」∠)_

フォグのスイッチがいきなり壊れるという憂き目に遭いましたorz

なのでデイライトよろしく常時点灯させてたわけですが純正色のフォグ・・・カッコわりぃw

せめて悪天候時以外は消してたいのでスイッチ既製品は高いので自作することにw

LEDで点灯確認したいなぁ・・・夜はスイッチの場所わかるようにしたいなぁ

というわけで八戸某電気パーツ屋さんへ

2色点灯LED スイッチ 抵抗×2 これで600円でお釣りが来るというw

早速構成を回路図化



部品はなんの部品かわかるように確認後紙に挿しておく



んで回路図と同じように仮回路を基盤に組むとヽ(*´∀`)ノ


赤点灯時(OFF)


同時点灯(ON時)

うむちゃんと点いてくれたw

んでLEDを裸のまま点灯させるのもなんかちょっと芸がない

試しに壊したスイッチばらして組んでみたらピッタリダーーーヽ(*´∀`)ノ

んでどう光るのかもっかい点灯試験



いいんじゃないのコレ――(゚∀゚)――!!

というわけで固定用ホットボンドでLED固定w




本回路組み



んで家庭用可変電源で動作試験


OFF時



ON時

配線処理もしたしいざ取り付け~

LEDは点く・・・がフォグがつかない・・・どうやらLEDで電力食いすぎてリレーが動かないw

回路図引き直し



スイッチから並列でフォグとLED店頭を別にすることで点灯を確認

その後運用試験してますがまだ壊れてませんw

めでたしめでたしw
Posted at 2015/04/17 21:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

バルタイと蕎麦と友人車

こんばんわ、嫌われ(てるかもしれない)はるむの一生の時間です。ヾ(:3 」∠)_

さてさて、HLAのOH後何故か音がでかいエンジン

点火時期が狂ってるかと思いきや前回も合わせたので元を疑うことに

そうタイミングベルトのカム位置ですね

せっせとヘッドカバー外してクランクプーリーを調整位置へ・・・



下の切り欠が調整位置の証

えっwちょっとまってw
なんでそこにあるの?w
おしえてカムプーリーw

なんと180度ずれてますw

よくエンジンかかってたなwと我ながら思いベルト外して純正位置へ



ここに合わせてベルトをかけて今度こそ間違ってないかクランクプーリーを一回転

良かった合ってるw

んで絶対狂ってるアイドリングと点火時期を修正

10時に初めて12時終了

んで、ガソリン詰めがてら夜勤明けの親連れて十和田にある農家カフェ「日々木」なるところに行くも
食事は売り切れorz

途中あいさんとハイタッチしながら挨拶

仕方がないので十和田ジャンボ市へ

手打ちそばのザルを食い肉売り場から青果売り場へ行くと俺の大好き甘平がΣ(´∀`;)

箱で買ってきましたw

既に2個食ってご満悦ですw

んでおじさんトコに寄って友人があったら買い換えると言ってたので候補にコイツの写真をパシャリ



相変わらずでかいのw

んで帰宅後ヘッドレストスピーカーの配線を調達しつつ取り付け18時開始の調整などで22時終了w

自分の車よりいじってる気がする友人車w音響系統の約7割は俺の手が入ってますw

んで休憩忘れてつけっパにしてたハイドラみたらいろんな人とハイタッチしてた模様・・・気づかなんだ・・・orz

ハイタッチしてくれたみなさんありがとうヽ(*´∀`)ノ

小中野麺道蘭でラーメン食って帰宅~疲れた~w
Posted at 2015/04/13 00:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月15日 16:40 - 19:52、
254.28 Km 3 時間 12 分、
1ハイタッチ、バッジ25個を獲得、テリトリーポイント200pt.を獲得」
何シテル?   08/15 19:53
もちろん俺もそれ仕様で今はNA8C(ユーノスロードスター1.8L)で通勤快速のような仕様でがんばっておりますたい 162239kmTuned By 俺エン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] R35エアフロセンサー流用&オリジナルエアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 21:35:31
バルブタイミング変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 10:22:11
エンジンOH(27) バルタイ測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 07:48:37

愛車一覧

スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
F6B搭載の希少車 どこまで維持できるかわかりませんが頑張って整備します( *˙ω˙* ...
マツダ ユーノスロードスター ろどすた君 (マツダ ユーノスロードスター)
マフラー:MAZDASPEEDスポーツサウンドマフラー タコ足:FUJITUBO4-2- ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
知り合いから譲り受けました。 フロント 車庫調 リア wagonnR純正 師匠の給排気 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
純正でマフラーとなにかしか変えてなかった気がする FFドリのやり方はこれで練習した気が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation