• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるむのブログ一覧

2017年04月03日 イイね!

FC顔面スワップヾ(*‘ω‘ )ノ

お久しぶりです
はるむです

先月事故りましてバンパーが悲惨な事になったので暖めていた計画を遂行する事にしました

それはコイツ







FCのバンパー移植\\\\٩( 'ω' )و ////

とりあえずツラ合わせしてみました。

見て分かる通りフェンダー付け根があまりよろしく無いです

パテをフェンダーに盛るかバンパーを加工するかで分かれますな

リップがタイヤに当たってるしそれもどうにかしないとですなヾ(*‘ω‘ )ノ

形になるまでお待ちください
Posted at 2017/04/03 07:59:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年12月22日 イイね!

DジェトロとLジェトロ

みなさんおはこんばんちわ

配線間違って思いっきりエンジンカブったはるむですw

さて題名にもあるものですが一部の極マニアックな方が口にするものです。

まずそれはなんなのか軽く説明しますと

Dジェトロ・・・
吸気管の圧力を測定し電気信号化しそれに応じて燃料の量を決めるシステム

Lジェトロ・・・
空気の流れる量を測定し電気信号化それに応じて燃料の量を決めるシステム

単純に言うと
Dジェトロ・・・バキュームセンサー方式(スロットル後測定)

Lジェトロ・・・エアフロメーター方式(スロットル前測定)

となります。

察しの良い方だとこの時点でわかると思いますが
Dジェトロのメリット、それはエアフロレス化

ただし、測定する圧力がある場合に限りますのでこの場合むき出し4連スロットルではなく、サージタンクがあっての4連スロットルの場合に限り可能となります。

それ以外のメリットとしてはレスポンスがよくなる

負圧によって管理しますので気温差などの影響をあまり受けにくいっていうところがメリットですね

ただつければいいというものでもないのがこのDジェトロ

つけるからにはそれを制御できていなければなりません。

純正ECUの場合・・・エアフロでのマップが既に書き込まれているため取ってつけるだけでははっきり言ってエンジンすらかかりません。

かかったとしても非常にかったるくなるだけだと思われます。

では何が必要か・・・

フリーダムでの制御・・・これは書き換え可能なフルコンですのでマップを1からつくるノウハウと知識が必要となります。

そこで私がつけているE-MANAGEの出番というわけです。

大前提として、燃料配線+点火配線が結線されていること
サポートツールでのセッティングができる

一般的にこれで制御する場合・・・車種設定が必要になりますのでご注意を

そして、差し込み口によってその幅が変わります。

エアフロ制御+追加センサーで制御する場合だと純正の邪魔をせず圧力別燃料増減が可能となります。

エアフロ配線に直接、圧力センサーを付けるがあります。

圧力センサーは空気圧(バキュームメーター0(全開時の同しとする))場合5Vを指しますので
それをサブコンであるE-MANAGEに入力・・・エアフロ入力との差を修正しECUに入れてあげると正確な燃料を吹いてくれるわけです。

そして絶対圧での制御ですから負圧が変わってもそれに見合った燃料噴射となりますので気温差が出にくいというわけです。

一応自分での自己解釈が多いので参考程度にとどめておいてください。
ではまた成功したときは何かしら書くと思います。
ではでは~(。・ω・)ノ゙
Posted at 2016/12/22 21:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

今後のいじり方とその方法

こんばんわ
最近お仕事やら何やらで以外と忙しかったりしますwヾ(:3 」∠)_


まず考えているのは前々から考えていたFC3Sフロントバンパーの移植

思われるのは幅の問題

実はこれ、ちょっと調べると実は面白いんです。

まずはみなさんおなじみNAロドの車幅から

車体の全幅  1675mm

これがNAロドの基本的な車幅ですね

そしたら次はFC3Sです

車体の全幅  1690mm

その差は、15mm

意外とありませんね
でもこの差は意外とでかかったりしますw

でもまぁ全幅なので、実際の差はこれより少なくなるか同等だと思われます。

移植するのはいいんですがいかんせん部品が高いですわ(´・ω・`)

さてさて今度はパワーカーブ

純正値を見てみましょう

まずはNA6C


ふむふむ650回転くらいで回すと楽しそうな上のトルクがありますな
高回転で回す人には結構楽しいエンジンです。

さて今度はNA8C



ふむふむ若干下向きではあるけども上まできっちり回るエンジンではあるようです。

でも上のトルク細くなりすぎじゃないですかね(´・ω・`)

まぁこの改善のためにハイコンプ入れてセッティングしてまする

突き詰めると燃焼室形状変更とかピストン径での別エンジンピストンなども選択肢としてはありでしょう

ヒントは火炎伝播です

さて、話が脱線しましたがやりたいところの本筋に戻ります。

今回、インジェクターをNB2以降のものに変えましたがこれはスプレー噴射の恩恵を得るためにつけました。

ロドに使用可能なインジェクター一覧はコチラ

しかし、オイラのは打倒!友人の為のエンジンなのでセッティングをするために許容量を多くしなくてはなりません。

NA8とNB2以降で決定的に違うのは燃圧レギュレターの値

NA8 2.5bar(2.549kgf/cm2)に対し
NB2以降は3.0bar(3.059kgf/cm2)

NA8のインジェクター容量は250cc/3.0bar/min
全量使い切りたい場合はNBレギュレターを使うしかありません。

NB2のインジェクター容量は264cc/3.0bar/min

同じ容量でも結構違うものですね

ちなみにNA8の純正での吐出量は225cc/2.5bar/min

比べた場合は一目瞭然39ccの容量UPです。

さて、そうなると問題はポンプですね。

NAの燃料ポンプの許容は1000cc/min

NBインジェクター使うには若干足りないような印象ですね(汗)

なので今度は燃料ポンプを交換したいと思います。

264cc安定噴射させるために必要っぽいのかな?

まぁよく考えると1気筒づつ噴射しますので交換は必要ないかもしれません。

現状、きっちり動いてますしノッキングや息継ぎもありませんので。

ではまたいつか書きますのでそれまでご贔屓に~(* 'ω')ノ
Posted at 2016/12/03 01:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月24日 イイね!

間違ってたサスペンション

先日ガス欠して初めて保険屋のロードサービスを使用しました。

こんばんわ・・・はるむです。

さてさて、しばらく前に入れたOHLINSショックと今は亡きKg/mmのサス
某クションで手に入れた一品であったため前後がわからず適当に組んでいましたヾ(:3 」∠)_

現在までに違和感として前が沈むがトラクションが思うようにかからないというもの

というわけで前後を入れ替えてみました。



車高も気になっていたので全上げの方向でw


変更前


変更後
かなり上がりましたwww

ついでと思い、バルタイも今回は変えました。

排気→純正位置に見直し(111度)後0.5度進め110度付近

吸気→とあるサイトを参考にしながら2度進めの110度付近

オーバーラップ30度付近

このバルタイ角度はクランク角での値になります

(変更幅はカム角度の倍となるためカムプーリーでいじる際は倍となることを頭に入れた上での作業を基本とします。)

排気側も変更しているため点火時期も変わりますので再調整11度付近を狙いました。

乗り出しからレスポンスというよりはトルクが若干出たように思えます。

今日の変更でかなり性格が変わったので少しなれないとですなぁ(´・ω・`)
Posted at 2016/07/24 21:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月11日 イイね!

はるむの考えるチューニング

さてさて、いかがお過ごしでしょうか

エンジンも快調に回っておりますはるむです。

ここで車のチューニングについて少し触れてみたいと思います。

車っていうのは単純に走る、曲がる、止まるができて初めて交通手段として利用できます。

主だって言うところの

走る・・・エンジン・駆動系

曲がる・・・サスペンション・タイヤ・アームなど

止まる・・・ブレーキパッド・キャリパーなど

となるのですが整備の観点からの優先順位は

①→止まる

②→曲がる

③→走る

なのです。

ブレーキは肝心要の部分ですので法令上、認証工場における整備士もしくは整備従事者のみ分解整備ができるものとなっております。
事故に直結する部分ですので、そう定められております。

曲がる部分に関しては、天候も左右されるため結構な自由度はありますので割愛w

走る部分これに関しては、走らないと事故は起きないという観点から最下位となっています。
コンディションはちゃんと見ましょうってことです


さてこの3つで弄るとなるとどこが最初になるのでしょう。

足回りの人もいるでしょうマフラー変えたいって人もいるでしょう。
そこに関しては止めません自由に愛車ライフを満喫してくださいヽ(*´∀`)ノ

しかしそれも、完全な整備に裏打ちされたものがあってこそだと思っております。


例えば、キャリパーからオイル漏れしてるのに、パッドだけ変えても100%性能が発揮できるとは思いません。

チューニング→ギターやベース・ピアノで言うところの調律・弦の音調整ってことですね

楽器を例に出すとネックが曲がっていたりペグが動いてしまっていては音がビビってしまします。

音を合わせるどころではありませんね

そこでしっかり合わせるためにネックを真っ直ぐにしたりピックアップの調整が必要になったりします。

車も一緒だと私は考えます。

取り付けただけでは100%の性能は取り出せません。

取り付け部がしっかりしているか・・・
オイルが滲んで(漏れて)ないか・・・
油圧はかかっているかなどをしっかり確認してからやるものだと思っています。

もっと言えば取り付けただけでは意味はありません。

例えば車高調を入れたとします。
いいものであれば減衰力調整・バネレート変更・アライメント調整・ストローク量は適正かなど
そこまでやって初めてチューニングと言えるのではないでしょうか

今回エンジンOHついでに手をいれましたが、その性能を発揮するためには、燃料の吐出量の見直し、点火時期の再設定、バルブタイミングの計測調整のことをチューニングというのだと思います。

単に馬力を上げるのではなく取り付けたパーツに合うような調整・・・

これを私はチューニングだというのだろうと思い始めました。

車に乗っていてなぜ?なんで?があるとしたらそれはチューニングの部分が終わっていないのだろうと思っています。

何か感じるものがあったのなら少し、愛車と対話するつもりで調整してあげると更に乗りやすくなっていくかもしれません。

ではここらへんで打ち出しとさせていただきます。
Posted at 2016/07/12 00:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「注文してあるセンサーとエアコン配管とOリングいつ来るのかな(:3_ヽ)_
さっさと終わらせたい」
何シテル?   07/20 09:25
もちろん俺もそれ仕様で今はNA8C(ユーノスロードスター1.8L)で通勤快速のような仕様でがんばっておりますたい 162239kmTuned By 俺エン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] R35エアフロセンサー流用&オリジナルエアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 21:35:31
バルブタイミング変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 10:22:11
エンジンOH(27) バルタイ測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 07:48:37

愛車一覧

スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
F6B搭載の希少車 どこまで維持できるかわかりませんが頑張って整備します( *˙ω˙* ...
マツダ ユーノスロードスター ろどすた君 (マツダ ユーノスロードスター)
マフラー:MAZDASPEEDスポーツサウンドマフラー タコ足:FUJITUBO4-2- ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
知り合いから譲り受けました。 フロント 車庫調 リア wagonnR純正 師匠の給排気 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
純正でマフラーとなにかしか変えてなかった気がする FFドリのやり方はこれで練習した気が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation