• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるむのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

【中間】5/3夏泊半島一周ツーリング企画

さてさて、5/3に夏泊半島1周のツーリングをしたいと思います。

龍飛は9月とかにやるらしいので今回は小規模な夏泊半島にしようと思います。

タイムスケジュールは

10:30集合(場所:新青森総合運動公園)

11:00出発

11:30前後昼食(場所:検討中ですが鶴亀屋食堂予定)

12:30頃出発

13:30頃休憩(ささきボート店駐車場)夏泊半島頂点付近

15:00頃ホタテ広場休憩(お土産タイム)

以上のスケジュールで進行しようと思います。


参加者

はるむ(NA8C)
PPFさん(NB8C)
カプチひろさん(EA11R)
NAOさん(NB6C)

参加予定
ベリーさん(NCEC)
くらっちさん(NCEC)

途中参加予定

MIURAさん(NCEC)

となっております。
皆様お誘い合わせの上ご参加いただければと思います。

昼食は
候補として
シャルム
正立食堂
上記も予定していますのでコメントにてご意見お待ちしております。
参加表明ははるむまでメッセージもしくは前記ブログのLINEまでお願い致します
Posted at 2016/04/24 21:21:33 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記
2016年04月10日 イイね!

これからやるところとやり終わったところ

はてさてエンジンいじりがひと段落して夜がツマラナイはるむです

3月にやりたいところを書いていたわけですがやったところもあるので比較してみようかと

ではいきます

3月ブログより抜粋

これからやらにゃいけないところ(m´・ω・`)m

内装部

クラッチスイッチ・・・1kくらい→未交換ていうか大丈夫

NA8sr1用油圧計・・・3k→デジタル化

腰下とミッションなど(理想)

NB2ピストン・・・三┏( ^о^)┛一個5kほど→

ピストンリング(STD)・・・一式10kほど→済

O2センサー・・・8kほど→未交換OH後施工予定

ガスケットセット・・・必要数で8kほど→済

クラッチ・・・BP純正20kほど→今月購入予定

ヘッドガスケット(0.8mm)・・・27k→済(ガスケットセット)

子メタル(マルハパワーメタル)・・・17k→済

クーリング系

ヒーターホース(ラジエターホース一式)・・・16k→シリコン化予定

純正オイルプレッシャースイッチ・・・7k→社外品済

い・・いくらかかるんだろうヾ(:3 」∠)_
エンジンはいっぺんにやるとしてそれ以外はコツコツやるかなw

部品だけ羅列したけどエンジン系でやるポイントは4点

①腰下OHと圧縮アップ→済

②油圧計のリニア化→済

③クラッチリフレッシュ→2/28施工予定

④クーリングリフレッシュ→コア+サーモ交換済み

以上抜粋完了

結構やってありました。
終わったものは打ち消し線です
というか当初の予定通りです。

さてこれからやるところ&やりたいところ

①インジェクターNB化
②フルブッシュ交換
③FバンパーFC3S化
④タコ・スピードメーターのELメーター化

はてさて半年をめどに予算計上+施工していきましょう
Posted at 2016/04/10 20:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月08日 イイね!

点火時期って大事だよの巻

はてさて最近ロックフィッシュと戯れておりますはるむです。

今回は点火時期のおはなし

これは意外と侮れないものでして、こいつ一つで目に見えるほどエンジンの性格が決まってしまいます。

みなさんも気に留めたことがあるかもしれません。
ボンネット裏に書いてある点火時期BTDC10°と書いてあるステッカーです。

実はこの点火時期・・・文字通りプラグが点火する時期なのですが先日書いた記事を見てもらうとわかるのですがBTDCです

上死点前に点火しています。

これは、なんでと思うかもしれませんがこれは、点火したあとに問題があるのです。

実は混合気が爆発してピストンに爆発した燃料のエネルギーが伝わるまでのラグが関係あるのです。



こんな感じで上死点でシリンダー内の混合気が全部燃えきるまでの時間が必要となります。
その間もクランクは回っていますから上死点前での添加が必要となります。

これを早める(上死点側にする)と少しノッキング気味になり遅らせるとトルク感がなくなったりします。

一般的に、ハイオクは燃えづらいので点火時期を1度ほど早めてあげるとちょうど良くなります(NA8Cの場合)
現在俺の使用は点火時期は11度近辺に設定してあるのでレギュラーを入れると少し重くなります(´;ω;`)

タイベルとかを変えてあげたら少し点火時期もチェックしてあげるといいかもしれません。
Posted at 2016/04/08 20:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月07日 イイね!

お勉強の時間(バルタイと作用角とリフト量)

座学というものをすると一気に眠くなるはるむです。
お休みなさいヾ(:3 」∠)_

さてさて、今回はカムシャフト変更で何が変わるのかを少し掘り下げてみようと思います。

一般的にハイリフトカム通称ハイカムはその名のとおりバルブを押し下げる量を増やします。
簡単に言うとカムの山の部分が純正よりも高いよってことです。

さて、ではまずバルブのリフト量が増えるとどうなるか

有効バルブ面積が増えます。
有効バルブ面積ってなんぞや?ってなると思います。
俺もなりましたw

有効バルブ面積とは!
TOMEIサイトより抜粋



はい、それでは画像でも出てきました作用角これがいわゆる260°とかのハイカムの記載角度となります。

この角度の間はバルブが開くようになってるよってことですね。

例:NA8純正→IN側:233°リフト量8.6mm EX側:250° リフト量8.1mm

さて、はるむが今回やろうとしているのは、いわゆる排カム(IN側に排気カムを流用)ってやつです。

この方法によるメリット
作用角が増えることによるオーバーラップの増加
高回転域のトルク増加

デメリット
バルタイが取りづらい
アイドリングの不安定化

とまぁあるわけですがスライドカムプーリー導入によってオーバーラップの度合いは変更できるのでよしとします。

オーバーラップとは・・・排吸気バルブが両方開いている状態

排気側は純正ですので大した変更点はありません。

さてでは、バルブタイミング通称バルタイなのですが、これは二つのバルブがいつ開いていつ閉まるかを示したものです。

一般的に、IN側をBTDC EX側をATDCと表します。

和訳すると
BTDC→Before Top Dead-Center(上死点前)
ATDC→After Top Dead-Center(上死点後)
となります。
ちなみに、ここで示す角度は、ピストンが上がりきった状態を0°とするのが一般的で共通認識です。

さて、吸気→排気の時には途中に燃焼行程があるためオーバーラップはありませんが排気→吸気事は、同時に開いている時間があります。

この時間を角度で計算したものをオーバーラップといい適切だと排気した時の負圧で混合気の吸入と助けるのですがあまり長いと給気バルブから混合気が戻ってしまいバックファイヤしたりします。
このせいでアイドリングが安定しなくなるのです。

それでは排カムについて見てみましょう。



TOMEIにあるバルタイ計算シートの結果は以上のとおり

ちなみに純正は

上記結果となる

なんかおかしいと思った人は正常です。
NA8C純正のオーバーラップは19°
明らかに多いんです。

しかし、排カムを純正位置で計算した場合はこうなるのでどっちが狂っているのかはわかりません。
とりあえず19°基準で考えるオーバーラップは30-2.5で27.5となり廃チューンのような不安定アイドルはない感じの仕上がりになります。

さてこれをもとに排カム組んでみようとおもいます。

次回は4/28以降載せ替え+クラッチ・タイベル編の整備手帳に乞うご期待
Posted at 2016/04/07 18:05:36 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター 結構間空いたのでオイル交換備忘録 https://minkara.carview.co.jp/userid/205936/car/94671/8387514/note.aspx
何シテル?   10/04 09:34
もちろん俺もそれ仕様で今はNA8C(ユーノスロードスター1.8L)で通勤快速のような仕様でがんばっておりますたい 162239kmTuned By 俺エン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] R35エアフロセンサー流用&オリジナルエアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 21:35:31
バルブタイミング変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 10:22:11
エンジンOH(27) バルタイ測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 07:48:37

愛車一覧

スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
F6B搭載の希少車 どこまで維持できるかわかりませんが頑張って整備します( *˙ω˙* ...
マツダ ユーノスロードスター ろどすた君 (マツダ ユーノスロードスター)
マフラー:MAZDASPEEDスポーツサウンドマフラー タコ足:FUJITUBO4-2- ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
知り合いから譲り受けました。 フロント 車庫調 リア wagonnR純正 師匠の給排気 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
純正でマフラーとなにかしか変えてなかった気がする FFドリのやり方はこれで練習した気が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation