• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるむのブログ一覧

2018年04月11日 イイね!

足回りセッティング~その3~

さて前回まではおおざっぱにアームの作用とバネのプリロードに関してでしたが今回はもっと掘り下げます。

NAなどのダブルウィッシュボーンやマルチリンクはショックの取り付けがロアアームについてると思うのですがこれが意外とクセ物で予想車高より下がったとか意外と柔らかいとかって言いますね

実はそいつの正体はレバー比というものが関係してます。

簡単に言えばテコですね



車ではこの第2テコが話の本筋になります

支点=ロアアーム車体側
力点=タイヤ位置
作用点=ショック取り付け

となります。

この図で説明するとショックまでの取り付けを1とした時にタイヤまでの位置が1.5となります。
これはタイヤが1沈んだ時に1.5倍の力がサスキットにかかるわけです

単純にショックなしでサスのみとすると10kg/mmのサスを組んでも10÷1.5でストラットの6.66kg/mmと同じという計算になります。(ストラットのレバー比は1.0計)

しかしそう簡単には行きません

それがレバー比の怖いところ

実はストロークはスプリングを100㎜縮めるのに必要なタイヤのストロークは150㎜になっています。
すなわち1.5倍のストロークが必要になっています。
つまり10kgmmのスプリングをレバー比1.5のサスペンションで縮めると
10kgmm÷1.5=6.66kg1.5㎜

kgmmではなくkg1.5㎜になっています。

んじゃこれを矯正するとなると新たに計算し直しです。

ストロークは10kgmm ÷1.5÷ 1.5= 4.44kgmm
これをホイールレートといいます。

さて、
では実車ではどういう計算になるのでしょう

NA8Cで計算します。

NAロドのレバー比は

F:1.4
R:1.33

仮に8kg6kgで行きましょう

力点には前軸荷重÷2の260kg
支点は8kg/mm
となりまして

260×1.4÷8=45.5(mm)となります

なのでジャッキアップして組んだ状態から下ろすとだいたいこの値に近い感じでバネがストロークします。

あくまでも車高じゃなくてバネストロークですのでお忘れなく
ほかにも限界荷重やレートバランスがありますが割愛します(:3 」∠)

さてここまではバネの話でしたが次はショックです

これは結構実計測がメインでストローク量・バンプラバー長がキモです

計算的には1G下でどのくらいストロークしてどの程度まで使えるのかってことになります

例えば俺のオーリンズは

前後共に108mmストロークが限界値でバンプラバーを35mmにしてあります。
ということは

108-35=73mm(0G下有効ストローク)

んでフロントはさっきのバネ(8Kg/mm)を組むと

73-45.5=27.5(mm)となりますがこれよりは少し多く使えると思います。

そしてこれらをベースにエクセルにまとめてみました。

それがこちら


んでその他の物も含めたのがこちら



当面はこれをベースに足回りを決めていこうと思います。
欲しい方は言ってくれたらExcelファイル差し上げますのでお気軽にどうぞ~ヽ(*´∀`)ノ
Posted at 2018/04/11 23:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月03日 イイね!

足周りセッティング計画~その2~

間が空きましたすいません(:3 」∠)

足回りのセッティングご存知の方もいるとは思いますが大雑把には計算で出せます

まずは車高の話
必要な情報は・バネレート・前後軸重量・ストラット以外はレバー比があればどれだけ車高が下がるかが出せます

NA8で例を挙げますと

前軸重:520kg 後ろ軸重:470kg

レバー比 F:1.4 R:1.33

例えば
バネレート:F8kg/mm R6kg/mm
プリロード0
で組んだとしましょう
そうすると

フロントが 520/2×1.4/8=約45.5mm
リアが   470/2×1.33/6=約52.09mm
下がる計算になります。

あくまで1G下とジャッキアップした時の比較になります。
ショックストロークとバネの巻き量レート変化バネ長を含んでいないので悪しからず


プリロード0とは何か
それは0G下でバネの長さぴったりにロア・アッパーシートで組んだ状態のことをいいます。

全長調整できる車庫調は除きますが車高調整の場合ネジ式車高調はネジの締め込みで車高を調整します。

その場合荒巻きに近いバネにプリロードをかけてバネの反発で車高を上げてるわけですがこれだとレート変化が起きてしまい乗り心地が最悪になります。

理由はバネが突っ張ってしまっているからですね

8kg/mmの場合1cm縮めるために80kgもの力をかけていますので段差からの復帰が早すぎる結果になります。
プリロード0だともう少ししなやかに動きます。

そのために少し余裕のあるバネ長を選ぶ必要があるのではないでしょうか

今日はここまで
Posted at 2018/04/04 00:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「注文してあるセンサーとエアコン配管とOリングいつ来るのかな(:3_ヽ)_
さっさと終わらせたい」
何シテル?   07/20 09:25
もちろん俺もそれ仕様で今はNA8C(ユーノスロードスター1.8L)で通勤快速のような仕様でがんばっておりますたい 162239kmTuned By 俺エン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12 34567
8910 11121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] R35エアフロセンサー流用&オリジナルエアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 21:35:31
バルブタイミング変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 10:22:11
エンジンOH(27) バルタイ測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 07:48:37

愛車一覧

スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
F6B搭載の希少車 どこまで維持できるかわかりませんが頑張って整備します( *˙ω˙* ...
マツダ ユーノスロードスター ろどすた君 (マツダ ユーノスロードスター)
マフラー:MAZDASPEEDスポーツサウンドマフラー タコ足:FUJITUBO4-2- ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
知り合いから譲り受けました。 フロント 車庫調 リア wagonnR純正 師匠の給排気 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
純正でマフラーとなにかしか変えてなかった気がする FFドリのやり方はこれで練習した気が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation