• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるむのブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

今日俺はボンネットに空を見る!

最近毎週に近いくらい車いじくってます
こんばんわはるむです

去年からくっついてる水垢という名の黒ずみ年末ということもありとってしまえと会社からポリッシャー一式借りてきましたヽ(*´∀`)ノ



使用する道具はこいつらだ!www

さてさて起床してお母様が出勤なさってからの作業
午前8:30

いそいそと準備をして細めコンパウンドで思いっきり擦ってやりましたwww

いやぁ苦労しましたよw特に後ろ


この隙間が取れないの何のwww

そしてやっちまいましたorz
あれほど先輩に気をつけろと言われたのに・・・



施工済みの運転席



まだの助手席

見分けつかないけど結構水垢残ってますヾ(:3 」∠)_

そして3時間くらいかけてステッカー後を剥がしAIRステッカーを磨き

細めが終わったらこいつ


極細コンパウンドの登場だァ!




堂々の完成!!この時午後2:30!

っとその前にお試しで少し磨いてみようかなと細めを当ててみたところ



おぉw
綺麗になるじゃないですかwww

後で本格的に青棒かけてあげようwww
完成?まだここからでしょwww!!!

市内某所の布洗車機でFK-2トリプルの刑ですよwww
そしたらですよ
磨き終わって洗車機待ちの時コーティングもかかってないというのに知り合いがドアにガムテープ貼りやがったヽ(`Д´)ノ

機嫌悪くやめろと言ったらば「そんな車磨く価値ねぇから」だと・・・もうやつとは話さん

人の大事にしてるもの馬鹿にする奴は嫌いだわ

んで、憤慨しながら残ってるであろうコンパウンドも一緒に洗い流して拭き上げて完成ヽ(*´∀`)ノ

さっきミニストップ行ったらボンネットに映り込むミニストップの看板
・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・

傷が目立つようになったから今度はゆっくりパテ盛りからの塗装かなぁ

何はともあれ綺麗になって何よりですわヽ(*´∀`)ノ
Posted at 2015/12/20 22:41:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月29日 イイね!

にゃん汰とフォグと溶接祭り

お久しぶりでございます。
少々、傷心気味のはるむです

先日、11/28、午前7時45分

うちの最年少、にゃん汰様がお亡くなりになりました。



享年9歳でした。

里親募集で出会ったこの子はとてもよく甘えてくる子でした。
受け渡し直後から運転中の俺の膝の上で寝ておりまして、ヒヤヒヤしながら帰ってきたのを今でも覚えております。

それから東京で仕事をしていて里帰りしたときは他人と思われたようで警戒されもしました。

当日の朝 居間に行くと最近元気がなかったにゃん汰が元気だった頃のように鳴きながら立ち上がって俺のところに来ようとしました。

見かねたのでだっこして、ソファに寝かせてあげると立ち上がって精一杯の声で一声上げました。
最後も膝の上が良かったのか違うのかはわかりませんがその瞬間、抱き上げて突っ張った足を持ちだっこの体制になると安心したのかゆっくりと力を抜きそのままゆっくりと逝きました。

うちに来る時から最後まで俺と共に在りたかったのかもしれません。

今年一杯は喪に服する予定でおります。



そして今日、できるだけいつもどおりの日を送ろうと、冬支度第2弾、取り付け祭りを開催しました。

工場の使用許可はとってあったのでそのまま入庫

まずはフォグのHID化からと思いジャッキアップ



続いてバンパー外しからの~フォグも外して仮付け



そして点灯試験



実はここまで3時間かかっておりますwww
HIDにしたのはいいのですがフレームにあたり入らない!Σ(´∀`;)

仕方ないので取り付け部を3cm前へw

ボール盤とベルトサンダー様々でしたヽ(*´∀`)ノ

そして、組み付けてからの色試験



ヘッドライト6000K
フォグ   3000K
全天候型HID完成!ヽ(*´∀`)ノ

はてさて、先日も吉さんから購入したシート
スパルコタイプだったようで俺のブリットシートレールだと合わない!
どうしよう・・・

そうだ、純正を加工しよう!
というわけで


切った張ったしてなんとか形にw
溶接しているのでもう外せませんがこれでいいやw


ブリットのシートレールも加工w
シートベルト取付金具をプラズマで切りw
半自動で溶接w

だがしかしw
ここでシートレールが取り付け部に合わない事案発生www
そりゃそうだよ運転席用だものw
まぁ前後一箇所止めてなんとか設置w

最後にスピーカーの音がでなくなるのが気になったので交換w
タダの交換じゃありませんw
運転席側は配線引き直し(;´д`)

ついてきた配線が3mあったので余裕でデッキまで届いたwヽ(*´∀`)ノ

ついでなのでツイーターも引っ張ってトモジメして接続

とても良い環境になりました・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・



ドリンクホルダーも追加
これは廃車にしたおとんのムーブ純正品を加工したものw

木ネジだけだと強度が足りないかと思いを当てましてスピードなんとかを付けて取り付け強度アップ!

朝9時からはじめて加工加工で夕方5時半終了w
祭りは無事閉幕いたしましたw

よく考えたらトイレ以外ずっと作業してたんだなぁw
これでこの冬は快適通勤ができそうで一安心ヽ(*´∀`)ノ
Posted at 2015/11/29 21:49:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日 イイね!

Tune By 俺

こんばんわ
最近めっきり寒くなってきました。
青森県からこんばんわ

今年はいろいろな出会いが有り転職で適当に我が道を行っています。

さてさて、エンジン作るにあたって買い足したものもありますが大したものじゃないので割愛w

現状・・・



こんな状態でございます・・・ヾ(:3 」∠)_

はい・・・大して進んでません。

せいぜいバルブ磨いたくらいw

最近見た流用ネタとしては・・・

NBインジェクター・サージタンク(インマニ)流用

何が違うかというと

NBインジェクター→4穴です。(NAは1穴)

NBサージタンク(インマニ)→容量UP(NAは小型)

それぞれの効果

NBインジェクター:噴霧の気化が早い→燃焼効率の上昇

NBサージタンク→保有空気量の増加→吸い込み空気量の増加と燃焼効率UP

燃焼系に関わるところが多いのでこれの後にO2通すとそれなりにいい結果(燃費向上)になると思われる。
多分おそらくきっと

さてさて3層ラジエターを入れてから某テストコースでいろいろ試した結果現状83度まで下がることを確認

正直冷えすぎだがwNA8純正の開弁温度は85度

ロアからヒーターホース(センサー)に来るまで10度上がるとしても冷えすぎw

もっと冷やしたいけどヒーター効かないのは嫌→NBサーモスタット

NA8は100度で全開
NB用も100度で全開
何が違うのというとリフト量

NA8は4mm
NBは8mm
この差は大きい

もっと冷やしたい人(でもヒーター使いたいよヽ(`Д´)ノウワァァァン)用はNA6用

リフト量8mmの開弁温度82度全開温度95度という神スペック

サーモスタット交換で得られるのはそれだけではない
簡単に言うと流量も増えます。

NA6 30mm
NA8 25.5mm
NB  31.5mm

上記を参考にレッツクーリング!!

はるむの取り付け場所
水温センサー →ヒーターホース 
理由
(エンジンブロック通過後の水温を調べられる サーモ故障のオーバーヒートに対応できる)

油温センサー →ヘッド部

理由
(エレメントははオイルパン直後(最低油温)の為測っても最低値 ヘッド部はオイルパンに落ちる前の最後の通過点よって最高値)

以上!

というわけでどっかにNBエンジン転がってないかなw
状態のそこそこいいやつw
サージタンクの流用は確実性考えるとNB1のがいいと思うsr2とエンジン一緒だからね!www

というわけで考察と変更利点でした。

タイトルはエンジン載せ換え後に貼ろうと思ってるステッカーですwww
全部自分でやったからTuned By 俺www
試行錯誤でがんばろうヾ(:3 」∠)_

Posted at 2015/11/05 22:53:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月08日 イイね!

どうせだからと変えたコアはおかしいほどに高性能w

おこんばんわはるむです。

白煙車のグレードアップ兼テスト結果をチラ裏


ラジエターから漏れがあったので交換しましたw

ロドスタくんだけじゃなく古い車であればよくあるアッパーからの漏れ



交換手順は割愛しました。
気になる方はコチラ



んで交換してからの試運転の結果をまとめます。

アルミ3層ラジエター
自動車専用道路単走80km/h巡航

水温85度 油温85度

一般道60km/h巡航 前走車あり

水温90度 油温90度

一般道60km/h巡航 前走車なし

水温88度 油温88度

一般道40km/h巡航 前走車有り

水温95度 油温95度

駐車時→一般道60km/h巡航

水温105度→87度 油温95度→87度

信号停止→発進後10分

水温95度→88度 油温90度→88度

最大水温105度(駐車時)
最低水温87度 (前走なし80km/h時)

最高油温95度(駐車時)
最低油温87度(前走なし80km/h時)

NA8C純正サーモスタット性能

サブバルブ85度開弁
メインバルブ 88度開弁

全開温度100度

水温センサー位置ヒーターホース中間地点

油温センサー位置シリンダーヘッド上部

純正ラジエター

参考数値

停止時→発進後10分

水温 105度→100度 油温100度→100度

数値にするとわかるけど明らかに違う

むしろサーモが追いついてない感じがするw

変えるとするとNA6C純正がヒーターも効いてクーリングも効く感じになるのかな

参考までにNA6C純正サーモは・・・

開弁温度86度
全開温度95度

やっぱりそうした方がいいっぽいね~
以上テストインプレでした。

そうそうwラジエターフィン結構潰れててこの結果だからお忘れなく~

追記

雨と油温が85度以下だとそれにつられて下がります
Posted at 2015/10/09 00:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月29日 イイね!

はるむのエンジン製作記 バラシ編

さてさて梅雨入りはまだなのかいな夏よ来い!
釣りに行きたい!はるむです

今回エンジン(sr1)を制作するにあたりいろいろなサイトを駆け巡っております

まぁその前にバラさにゃいかんよねというわけで

先週の土曜日

夜仕事終わって(8:00)飯食って(9:30)エンジンバラしましたw

21:30・・・自宅前・・・チーン



この状態から自室へ運び込みこの状態にするまでゼハゼハ



時刻・・・22:30

あれ?時間間違得たかと思いました。

まさかバラして運び込むまで1時間でできるなんて思ってなかった
んで翌日



とりあえずスタンドに乗せて


ピストンの状態を確認

バルブ外して電気ドリルで回しながら研磨



上が吸気下が排気バルブ
右から4→3という順番になってます

さてさてここからヘッドはポート研磨 ステムシールの交換 場合によってはバルブガイドの交換
排気カム流用、通称:排カム導入

腰下に関しては測定測定また測定

んで、NB2ピストン導入 バランス取り メタル計測→発注の流れとなっています

洗浄は全てのガスケットとシールを剥がし終わったらやります。

出来上がるのはいつになるやらw
乞うご期待

シリンダーブロックの塗装どうしようかなwww
いっそボディカラーで統一するとかやってみようかなw
Posted at 2015/06/29 22:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月15日 16:40 - 19:52、
254.28 Km 3 時間 12 分、
1ハイタッチ、バッジ25個を獲得、テリトリーポイント200pt.を獲得」
何シテル?   08/15 19:53
もちろん俺もそれ仕様で今はNA8C(ユーノスロードスター1.8L)で通勤快速のような仕様でがんばっておりますたい 162239kmTuned By 俺エン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] R35エアフロセンサー流用&オリジナルエアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 21:35:31
バルブタイミング変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 10:22:11
エンジンOH(27) バルタイ測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 07:48:37

愛車一覧

スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
F6B搭載の希少車 どこまで維持できるかわかりませんが頑張って整備します( *˙ω˙* ...
マツダ ユーノスロードスター ろどすた君 (マツダ ユーノスロードスター)
マフラー:MAZDASPEEDスポーツサウンドマフラー タコ足:FUJITUBO4-2- ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
知り合いから譲り受けました。 フロント 車庫調 リア wagonnR純正 師匠の給排気 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
純正でマフラーとなにかしか変えてなかった気がする FFドリのやり方はこれで練習した気が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation