• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

ホイール補修とバックに入れたら映った

ホイール補修とバックに入れたら映った皆様遅ればせながら明けましておめでとうございます。
2020年もBMW5シリーズバンで走っています。

久しぶりの車遊びの時間が取れたので、表題の二つのことをやってみました。
まずはこれ。
alt

このホルツのセットに入っているペイント、YoutubeでMINIの銀色のホイールに使っているのを見て、色が結構合っていたのです。
もしかしてホルツがデフォルトとしてMINI=BMWのホイール色を基準にしたんじゃないかな?と思えるほどだったので、やってみました。

結果はこれ
alt

家の近くの細い橋で左後輪をガリってましたので、光硬化性パテで傷埋めしてから、上記の製品で塗装しました。作業中は雨の切れ目を狙ってのタイムアタックだったので写真がございません…。

①パテの足付けとして#120→#240のヤスリがけ
②洗浄後にパテ盛り(光硬化性の特性上あまり正確には盛れません)
③#100→#240→#320ヤスリがけで成形
④#1000ヤスリがけで塗装の足付け
↓ここからホルツのセット使用
⑤付属の脱脂シートで洗浄・脱脂
⑥セットのペイントでスプレー塗装(寒いのでお湯でエア缶を暖めておきます)×5

alt

仕上げのクリアーはせずに色を確認したところ、マッチングは問題なさそう。やはりMINI=BMWだし、ホルツのホイール用シルバーはBMW純正ホイール色に合わせてありそうですよ。
矢印の二カ所は、塗装前の補修がうまくいってないところです。日光が出てないと固まらないパテなので、今回は諦めてやってました (^-^;




もう一つはこちら
alt

どうしても前車のようにバックカメラが欲しかった。
でもCICのように純正をRetrofitするのは難しいようで、配線の面倒くささから半ば諦めていました。

が、先月ちょっとした偶然からある方法を思いつきまして、(決してコストが良いとか性能が良いとかいうわけでは無いのですが)実行してみたわけです。
画像の通り、純正のようなバックカメラ画面ですね。
車幅ラインは全く実際の幅に合ってませんが、カーブのラインはステアリング連動で動きます。
で、このバックカメラ装着が成功したら、こんな画面も出てくるようになります。
alt


alt

alt

alt

alt

もうお気づきの方はおられるでしょう。
海外では多く行われている、Android端末を持ったモニター(おそらく中華製)を装着してみたわけです。
一長一短のシステムのようですが、装着前に想像していたよりは実用性がありそうなRetrofitのようです。
でも、正直なところ、CCCシステムのためのアップグレードパーツだと考えておいた方がよさそうな気がしてます。

自分はすでに、CANフィルターを使わないCIC&COMBOXのRetrofitをしてしまっているので、最悪バックカメラモニターとして使えれば、後は話のネタになる程度でかまわないんですがw

…詳細は別にて^-^
Posted at 2020/01/12 23:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリングLCI | 日記
2019年08月28日 イイね!

うちの周囲はゼロ海抜

うちの周囲はゼロ海抜朝からニュースで報道されてますが、佐賀は昨日の夕方からものすごい雨でした。

おかげで仕事帰りの道はどこを通っても水没地帯を避けられず、家に帰り着いたとき、ヘッドライトの内側が曇っていました(これは翌日戻っていたので、水を跳ね上げたことから来る一時的なものでしょう)。

で、写真は今朝の自宅周囲です。

夜中から朝にかけての降水量がすごかったようで、家の周りは完全水没。

でも家と駐車場の敷地は高くしてある構造なので、車も家も自分自身も被害なしでしたのでお友達の皆様、ご心配なされぬよう。
Posted at 2019/08/28 20:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリングLCI | 日記
2019年08月08日 イイね!

付けたら映った

付けたら映った6月には手に入れていた、Eシリーズ用のISDB-T(地デジTV)モジュールを、ようやく付けました。

予想と違ってアナログTVユニットと形状が違い、ステーの加工が必要になりましたが、それ以外はみん友様の情報通りでさくっといきました。

alt

地域設定が出来たので、佐賀に。NHK2局に民放1局なので不要じゃないかとも思う。
いっそ福岡に設定しておいた方が便利なのではなかろうか??

alt

チャンネルサーチも速攻で終了。3つじゃなあ…

alt

alt

番組情報も表示可能。とは言っても素っ気ないテキストデータのままです。

alt
画質はアスペクト比の関係からか、そこそこといった感じです。

alt

データ放送も問題なく表示しました。天気や災害情報の活用が、最大のメリットかもしれませんね~。

取り付けは,日中のあまりの暑さから「早朝に1時間程度の作業で連続3日」というやり方でした。
7月末の仕事で熱中症気味になり、それ以来体調が良くないのもありますが…
朝の10時頃には平気で38℃くらいになるので、佐賀の暑さは尋常じゃないです。

アナログTVユニットの取り外しからステーの加工は、もうすこし事前に準備していたら、もっとスマートに出来たかもしれません。。
 アナログTVへの配線を利用して、電源とFBASといわれる信号(+&-)を引き込みます。必要になるカプラーの部品は二つあり(12PINのコネクタとこのコネクタとMOSTコネクタを一つにまとめてやるためのカプラー)、12PINのコネクタは手持ちの(不要になったCANフィルター用コネクタの一部)ものを利用し、MOSTとまとめるためのカプラーはなくてもつなげることは出来るので、今は突っ込んだものを抜けないようにテープで仮止めしたままです。
 地デジのアンテナは、新しいものを引くのではなく、アナログTV用に元からあったアンテナ線を利用してます。コネクタ形状が違うので、変換コネクタをeBayで購入(2本です)。これを使えば簡単に接続できます。受信感度も問題はなさそうです。

モジュールの電源はそのままアナログTVのコネクタから12PINコネクタにPIN位置だけ入れ替え。FBASも元々アナログTVがRGB信号線として利用していた配線4本のうち2本をPIN入れ替えして利用(配線引き直したくなかっただけです)。
MOSTの光ループ信号はアナログTVのものをそのまま再利用です。

途中で元ナビユニットに入っていたMOSTコネクタのループカプラーがいつの間にか外れてたりといった小さなトラブルはありましたが、おおむね苦労なく、純正地デジTVがゲットできました!



ちなみにMOSTのループ信号がエラーを出すと、大きな表示はありませんが、MOSTでつながるさまざまなユニットが静かに動かなくなりますw
CDチェンジャーにbluetoothにハンズフリー機能にCCCの画面の場合はナビに…。
メルセデスEクラスの代車では、ずーっとメーター内にエラー表示が出てたので、アレに比べると静かな方がましかと思います^-^;


Posted at 2019/08/10 11:25:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW525iツーリングLCI | クルマ
2019年07月13日 イイね!

付けたら動いた

付けたら動いた仕事の忙しさがかつてないほどにひどくなり、休みもなかなか取れないで明日も仕事で15日連続勤務中。

だいぶ前に手に入っていた金属製の箱を、今日の午後から取り付けてみました。
alt

いつものメニュー画面です。

alt

bluetooth電話の設定に…

alt

ノーダメージ、懐かしいアルバムです。

alt
TAITOシューティングはあまり得意じゃなかったけど、アーケードのダライアスはバーストACまで1コインクリアしてます。レイシリーズは…友人がやってるのを見ながら曲を聴いてるのが好きでしたw

alt

JAPAN、なつかしーーー!8ビートギャグを真っ先に思い出すのが問題だな。

alt

オーディオとしての接続はOKです。


alt
電話の接続は確認できました。実際かけてはいないけど大丈夫でしょう。

alt
Connected Driveはご覧の通り肝心の2カ所がグレーアウトなので、VAコーディングや箱の初期化が必要なのでしょう。





ここまででおわかりかと思われますが、今回取り付けたのはCOMBOXです。
デカい割に使い道のなくなってしまったMULF2(TCU)の代わりです。

本当はE61に設定されてなかった装備品なので、普通ならたいそうな茨の道なのですが、現在の私のCICは、あるみん友様のものだったCIC。既にこの辺のプログラムの問題が解決済みなのでした。

まだ本当に「物理的に付いただけ」なので、これから色々勉強します。

まずはCOMBOX自体の初期化かな…

Posted at 2019/07/13 21:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリングLCI | クルマ
2019年06月14日 イイね!

オーディオ関係移植終了したのでまとめてみた

オーディオ関係移植終了したのでまとめてみた前車に取り付けていたSound Shakit(DSP)とGM-D7400(4chアンプ)、TS-C1020(Fドアスピーカー+ツイーター)、B150USB(シート下サブウーファー)の全移植が完了したので、ここで情報をまとめておこうと思います。

alt
元々のCCC仕様の後期型5シリーズバンの音は、前車(ノーマル状態)の音と違いはなかったと思います。外したスピーカーも前期型と後期型で特に違いませんでした。
ということは同じ弱点(音がこもったような遠い感じ・切れが悪い響き)があると言うことです。


で、CCCからCICにすることで音の出力ラインの変化があるので、そのままだと元のようには鳴らなくなります。その変化は以下の通り

○CCCの音声出力は「Fドアスピーカー&ツイーター向けステレオ出力」「リヤルーフスピーカー向けステレオ出力」「シート下サブウーファー向けステレオ出力」の3系統

→●CICの音声出力は「Fドアスピーカー&ツイーター向けステレオ出力」「リヤルーフスピーカー向けステレオ出力」の2系統(Logic7を除く)

→→結果シート下サブウーファーから音が出なくなる=低音がスカスカになる

→→→リヤスピーカー向け出力ラインを分岐してサブウーファーへの出力ラインへつなげることで、サブウーファーから音が出るようになる

ここまでで大きな問題はなくなるのですが、完全に同じ鳴り方にはなりません。

alt

☆CICとCCCの出力仕様の違いからサブウーファーを鳴らすためのアンプの違いがあります。
CCCの車両は低音だけを出力するラインがあるので「入力をそのまま出力する」アンプ(フィルターなし)です。
CICの車両は低音だけを出力するラインがないので「低音だけをならすアンプ(ローパスフィルターを持ったもの)です。
→ということは、CICからサブウーファー出力ラインを分岐しただけではサブウーファーからすべての音域の音が出てくることになります。中~高音が不得意なサブウーファーからなんとか絞り出して音が出ているわけで、決して気持ちの良い鳴り方ではありません。

そこで「CIC車両用のアンプに交換する」か、「ローパスフィルターを持ったアンプに接続するか」になります。
私の場合はGM-D7400のローパスフィルターを利用して、サブウーファーへの出力を低音のみにして解決しました。(現状目視で110Hz前後にカットオフを設定)

ここからは根本的な問題とその対処です。

alt

○Fドアスピーカーが10㎝のため、低音が不得意。ドアのデッドニングで多少解決はするものの、苦しげな低音部の鳴り方は気持ち悪い。ここはスピーカーの交換でも完全には解決しない(10㎝径の限界ではなかろうか?)
→●ハイパスフィルターを持ったアンプで低音部をカットしてやることで解決する。私の場合はGM-D7400のハイパスフィルター(現状目視で120Hz前後にカットオフを設定)で解決。

○リヤルーフスピーカーからの音があまり良くない。Fドアのスピーカー&ツイーターと同じものが付いているが、固定方法(樹脂ブラケット)と場所が原因ではないかと思われます。ルーフ内のデッドニングとかちょっと無理…。
→●Sound Shakit取り付けで、出力が4chに。GM-D7400も4chのため、ルーフへの出力はキャンセル。鳴らさないのが一番なのかも。

alt

で、先日ようやくアンプからFドアスピーカーへの配線を行ったので、前車と同じ環境に戻ったわけです。

ハイ&ローパスフィルターで「ツイーター(高~中音域)+Fドアスピーカー(中~低音域)+サブウーファー(低~重低音域)」という棲み分けをしてやることが、かなり効果的です。
アンプ自体の効果で全域の音がはっきり聞こえるという点も考慮すると、一番おすすめなのは「ハイパス&ローパスを持ったアンプを使うこと」だと思います。

alt

自分の好みの音に戻り、満足度は95%です。

残りの5%は、Fドアスピーカーの固定が完璧ではない点です。前期型の形状に合わせたバッフルボードがうまくはまらず、かなり妥協した固定になっているのです。ここをクリアするには、きちんと後期型の形状に合わせたバッフルボードを作ってやらねばなりません。

…いつかやろう、いつか。


Posted at 2019/06/15 01:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリングLCI | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation