• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2019年03月28日 イイね!

突然の、でも決定的な

突然の、でも決定的な2012年に中古で購入してから7年。2005年式BMW E61 5シリーズバンは、色々壊れましたが、その都度直しながら乗ってきました。昨年だけでも冷却ラインのホースやラジエター、エアコンコンプレッサーにショックアブソーバー+アッパーマウント、ボンネットダンパーなどなど…。現在160,850キロ走っております。

しかし、先週末に写真の通りのエラーが出て、ずっと2000回転以上はトルコンが滑っているような状態になってしまいました。

ミッション関係の故障は、機械的にもコスト的にも致命的です。
以前から『ミッションの故障が出たら、諦めることも考えよう』と思っていました。
で、今回の修理費用と、車の年式などを熟考した結果、乗り換えることにしました。

その後はエラー表示はないものの、滑っている感触が日増しにひどくなっています。
職場へ行くには、結構な坂道を上らねばならないので、次の車は急がねばなりません。

狂気の超クイックステアリング(初期アクティブステアリング)の設定や、独特のサスペンションジオメトリー、未だに魅力的なボディライン…
とても気に入っていた車だけに、悲しい気持ちも大きい。



次の車については、少しこのショックから回復した後に…
Posted at 2019/03/29 00:24:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2017年01月18日 イイね!

2017年初投稿です

2017年初投稿ですここを訪れてくれる皆様、新年明けましておめでとうございます。

今年初の投稿でございます。






○くたびれてきた社外F10タイプのサイドマーカーを、LED+チューブ式の純正形状に近いものに交換。


○1年以上メンテナンスできなかったボディコーティングを昭和車体工業さんで新たに施工。



○最初から薄っぺらで安っぽかった純正フロアマットを、チェック柄の社外品(HotField製)に交換。


写真がありませんが、天井内張りがテールゲート近くで落ちてきてたので、固定クリップを補修して固定し直しました。


以上が年末年始の車のメンテ&弄りでした。

地味なものばかりですが、マットは動かなくなったし、マーカー周りの傷、汚れはなくなったし、ボディの色の深みは12年目13万㎞超えた車には見えない美しさになり、満足度はかなり高くなりました。

今年もちょこちょこ壊れるのでしょうが、目標22万㎞(計算上は達成まであと4年ほど)へ向かって頑張ります!
Posted at 2017/01/18 20:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2016年12月24日 イイね!

超久しぶりのクリスマスプレゼント!?

超久しぶりのクリスマスプレゼント!?昨日の投稿のあと、2017MAPを買おうか買うまいか、悩みながらネットを徘徊していました。

FSCはなんとかなるので、データさえあれば…と思っていたら(合法か非合法かあやしいですねぇw)、どこぞのお国で日本円にして約5000円というデータを見つけました。FSCコードの数で値段が上がっていくというシステムらしく、0個だと安い。

これで行こうかなーっと思っていた矢先、同じBMW乗りの方から「クリスマスプレゼント」をもらってしまいました!!


で、現在こうなっております^-^v


例の空白地帯(筑紫野バイパス周辺の取り付け道路)は、近々確認に行こうと思います。

また、この方以外からもお声かけを頂きまして、本当に私は友人に恵まれてるなあ~っと感じた次第です。

皆様に何かお返しできるスキルや知識があるかと言えば、ほとんどないわけですが、感謝の気持ちだけは人一倍です。

みなさまありがとうございます^-^
Posted at 2016/12/24 21:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2016年12月23日 イイね!

またもや久しぶりの現状(怪奇)報告

またもや久しぶりの現状(怪奇)報告ホントに今年度は、しゃれにならない忙しさです。
今まで二十数年同じ職場で働いてきて、これほどきつい状態はありませんでした。

それでもなんとか昨日の忘年会までこぎ着け、今日は暦通りに休んで居られました。

で、前回夏の投稿から何があったかというと…


○前輪のコンチネンタルタイヤが届いたのでやっと前後同銘柄で揃った。

 …ミシュランPS3(17インチ前後同サイズ)とピレリP-ZEROシルバー(19インチ前後異サイズ)の中間、ややP-ZERO寄りの特性で、適度なルーズさとトラクションの良さを感じます。想像した状態より曲がりますが、初期反応はマイルド。一定以上の切り込みでグイーっと車全体で旋回していく感じです。雨でもほぼ変わらない特性で、満足しております。


○とうとうサンルーフが完全に壊れた

 …自力で閉まらなくなりましたw 直すことは出来るようですが、費用対効果を考えて修理しないで閉じた状態の放置に決定しました。運転には関係ない機能ですのでねぇ…。


○車検は無事通過

○しかし先々週からウォッシャーの水漏れ

 …現在修理でTECHNOさんに入庫中。漏れてるのはポンプとパイプの間のジョイント部という渋さ。ポンプ自体も怪しい感じだったので前後用ともに交換してもらい、同時に漏れ対策をお願いしました。パイプ引き直すのはどう見ても手間かかりすぎですので、何か他の方法を考えてもらいます。


 なかなかまとまった予定の立つ休みがなかったのですが、小さな時間にどうしても気になったことをやってました。
 それは
「空力対策」です。

乗り始めたときから『あんまり空力の良い車じゃないんだな』…っと評価していたBMW5シリーズバン。フロントバンパーをM5Lookにしてから、すこし前のダウンフォースが上がる方向に変わったような気がしたけど、1~2時間ドライブしているとハンドリングが明らかによくない。
 というよりも、狙ったラインとのズレがランダムかつ徐々に大きくなっていくようなフィールがありました。
 空力か、ダンピングの小さな変化(ショック内の熱?)かと考えていましたが、どうせたいしたことも出来ない部分だし…と諦めていたところに出てきた情報は天下のTOYOTA様の信じられないチューニング法。

あのアルミテープです。

まぢですか??と思いつつ、安いし樹脂部品裏で外に見せずに可能と言うことで、試してみました。


最初に試したのは、効果が高いということになっている「フロントバンパーコーナー裏」「ステアリングコラム下樹脂カバー」「フロントガラス下端」です。

どうもネットの情報を見ると、樹脂の外装パーツに空気が当たることで発生して溜まる静電気が、想像以上に空気の流れに反発して悪影響を出しているから、積極的に自然放電を促してやれば空力の悪化を防げるということらしい。おそらくあの形状は、角のエッジ部分から放電をさせたいのでしょう。角が多い形状である程度の面積があれば、ナイスなのではないかなあ?

まあ、高負荷状態の空気の流れには効かないだろうけど、ちょっとしたアップテンポな一般道走行なら効くかもな~っと思って貼ってみました。
ちなみに「通電する接着剤を使ったアルミテープ」の方が、樹脂に直接接触しているわけだから効きが良いと思います。私はなぜか1㎝幅の導電性接着剤のアルミテープを持ってました^-^; 

(たぶん電動ラジコンの何かに使ったやつだと思います。スタティック・ディスチャージャー?とか言ってたような…要するに静止状態の帯電を防止する(放電させる)ためですね。実は電動RCって恐ろしいほどの帯電が起こるんです…。でもそれで何がしたかったかは思い出せずw)

写真のように貼ってみて、しばらく走るも、ネガティブ要素はなし。そして20分から30分程度走ったときに現れる「ハンドリングの悪化」は、確かにあまり感じなくなっていました。効いている!?と思います。断言はしないし、効果を感じる車とそうでない車があるでしょう。5シリーズバンはクイックなので、感じやすいのでしょうか。

ということで、現在も貼ったまま&サイドスカートやインナーフェンダーなどにも追加しています。リアバンパー裏にも貼りたいけれど、案外裏に手を回すのが面倒なので放置中です。リフトアップしたときにでも、アンダーカバー部(あのパーツは大きいですよねぇ)に貼りたい。


今悩んでいるのは、2017年版CICナビMAPデータです。
2年前の2015版で、よく行くところの道が相変わらず存在してないので、2017年版で更新されてないかなーっとも思ってます。
ちょいと買っちゃえるような金額じゃないけど、3年放置データではまずいかな…。
Posted at 2016/12/23 21:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2016年08月12日 イイね!

5ヶ月ぶりの新規投稿(^-^;

5ヶ月ぶりの新規投稿(^-^;前回投稿から長い期間が空いてしまいました。

この間、これまでの人生で経験したことがないほどの忙しさで大きなことが起き、働いておりましたよ。

3月末に仕事の最も近い同僚であり、親友でもあった後輩が急逝しました。
ここから怒濤の忙しさが始まり、ある時期は「三日で労働時間40時間達成」してしまうほどでした。
昨年初めの兄の死、3月初旬の大学時代以来の親友の死、年が明けて今年3月の同僚、そしてもうないだろうと思っていた矢先の7月には働き始めて以来ずっと世話になっていた4つ上の同業の先輩が急病のためご逝去…もう、これ以上ないくらいにたたみかけてきた不幸でした。

仕事の方もえらいイレギュラーなことばかりで、疲れっぱなし。

でも、夏休みを長く取れるのが、今年の自分の担当部署の良いところ。

体のリフレッシュが出来たので、久々にブログでを書いてみようという気になりました^-^


うちの5シリーズバンは絶好調とは行かず、年式なりの壊れ方をしてくれました。

まず、ボンネットエンブレムがまた剥がれかけていたので交換。

7月の先輩のお通夜に行こうとしたら、セルモーターが死んで高速手前のコンビニから動けず…。(代車のA4バン載っけてすぐにローダーで駆けつけていただいたTECHNO様有り難う御座いました。)
セルモーターは純正にしときました。また壊れたら工賃が馬鹿になりませぬ。

そしてその直後からたまに左のヘッドライトが不点灯になるので、HIDを交換。今まで通りの55W・6000kです。

さらに、春頃からすでに怪しかったタイヤ。ピレリのP-ZEROシルバードット(あっ、RCのタイヤじゃないから”ドット”は要らなかったw)は、ハイグリップ系の割によく保ったと思いますよ。3万㎞超えてもまだイケました。さすがにウェットのトラクションは落ちてきてたけど、お値段も手頃で、性能も申し分なし。普通なら次もP-ZEROシルバーで決まりです。

でも今回、気になっていたメーカーを試してみることにしました。


コンチネンタルです。


エクストリームコンタクトDWS06です。

なぜかこれ、コンチネンタルなのに安い。そしてコンチネンタルだからサイズが豊富。


こんな感じでごくノーマルユースなイメージのタイヤなのに、平気で35扁平・30扁平の19インチをラインアップしています。このパターンのおかげか、とても静かだと思います。P-ZEROと比べるから余計に静かに思うのでしょう。

ついでにホイールの補修もしておきました。本当はフロントに元々あった小さなガリ傷を消そうと思って前2本だけ補修に出したのですが、あまりにも仕上げが良すぎてリア側の色のくすみが気になりまして…結局後も出して前後ピッカピカ!


今回サイズを変えて、F:R=255/35:285/30だったのを、普通は5シリーズのインチアップするならこれ!って感じのF:R=245/35:275/30にしました。

が、このフロントのサイズが国内欠品だそうで…
現在入庫待ちのため、フロントはP-ZEROシルバーのまま。

おかげでスーパーオーバーハンドリングマシンになるかと思いきや、結構コンチネンタルDWSが頑張っているようです。
横のグリップはP-ZEROより落ちますが、予想外に縦の剛性が高い。こんなに堅くて大丈夫か?と思うほどの堅さに感じるときもあるけれど、トラクション方向は非常に高いレベルです。
FがP-ZEROシルバーなので、一瞬の隙も許されないクイック特性のままですが…旋回力が立ち上がった後は、非常にニュートラルに動きます。
やや軽く動く感触は、P-ZEROシルバーの前に履いていたミシュランPS3(17インチ)に近い。でも全体的にタイトさを残す感触なのは、なかなか好印象です。
フロントまで4輪ともDWSで揃ったら、一度真面目に走りたいと思います!


でも入荷予定は9月…(TT





ちなみに最近ニュースで名前がちらほら挙がる佐賀市内、私の家の前の駐車場はこんなんなってますが私は元気に生きてます^-^;
Posted at 2016/08/12 22:17:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation