• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

夏の大物を目指して

夏の大物を目指して前回のブログからまたもや1ヶ月空いてしまいました。

ATミッションの不調からちょっと長い工程を経て、本日は最後のATF補充交換をTECHNOさんでお願いしてきました。


初回は1月に7リッターのATF循環交換。
前回は6月(6,000㎞走行後)にオイルパン交換+写真の6速用マイレ製ATF5リッター。
そして今日は前回から1,000㎞走ったところで5リッターの循環交換でした。


前回は抜き出したオイルがかなり汚れてましたが、今回はまあまあ綺麗でした。
フィーリングは徐々に変化して不調は直ってきていましたから、今回の交換でATF関連の修理は終わりにいたします。おそらくまた時間が経つにつれて、シフトフィールは改善されていくはずです。



で、これとは別件の大きなDIYを計画していました。
その改造は2つあるのですが、どちらも自分一人では不可能なものです。
ずいぶん昔から自分で色々な下調べをしましたが、ここ数日は偉大な先達のみん友様お二人の力を借りて前に進みました。

で、ATF交換後、家に帰って気温34度の中、久しぶりに内装外しを手にして…

暗くなる頃に作業終了しました。
別に前と変わっていません。
以前CIC換装をして、色々変な内装になっていましたが、そのままです。


しかしこの画面が違いますね。
今までの私の車では、CICのナビゲーションを動かすことができませんでした。
しかし今回はそこを突破してます!ナビ起動成功です。きちんとナビゲートしてくれることも確認しました。

と書くと、世界初の日本仕様ナビ認証成功になるのですが…本当はこういうことです。


車両情報画面ですが…なんか形が変です。


昔は右のようにきちんと5シリーズバンの形してました。
今は左のようにE91型3シリーズバンの形になってしまいました。

もうすでに何人かの方々が成功させておられますが、今回はCIC自体の載せ替えを行って、日本仕様ナビが動く日本仕様CIC(ただしE60系ではない)を使ってみたわけです。

とりあえず実用上は大きな問題なく動いてくれそうです。
しかしCICから見て、私の愛車はE91型です。
次は「CICにきちんとE60系のプログラムを書き込んでやる」というハードルが待っています。これにはK+D-CANケーブルだけではどうにもなりません。ICOMなどで別経路のプログラムが必須です。
物理的には「VICS&ETCの配線」がまだです。こちらはコネクターなどの仕様を確認して手配しなければいけません。

というわけで、夏の大DIYは日本仕様CICへの完全換装です!


ご協力いただいた、またこれからもご協力いただくことになるマーロン様、UT様、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします!
Posted at 2015/07/31 22:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2015年06月22日 イイね!

シフトレバー交換とATミッションオイルパン交換と穴ふさぎ

シフトレバー交換とATミッションオイルパン交換と穴ふさぎずいぶん久しぶりになりました。特別忙しかったわけではなく、さぼってROMってただけです^-^;



この一月の間のメンテなどをUPいたします。




まずはこれ。


以前交換したシフトノブが壊れてしまい、悩んだ結果、再び同じ製品の色違い(ブラッククロム)にしました。
高価なモノなので、かなり悩みました。壊れたところは画像の丸印部分の内部。樹脂のピンが折れて、サイドレバーが全く機能しなくなりました。
約2年で折れたのは弱すぎるのですが、構造的に補強できそうだったので再び同型に。画像のクロムバージョンは、内部のピン部をパテで補強。ついでにストッパー的な形状を作って、レバーに不用意な力がかかってもピンだけで受け止めることがないようにしておきました。副作用として、レバーの動作に節度が出てすこし高級感がUPしました^-^


次に、以前からの懸案事項、ATF漏れに対してオイルパン交換です。
この写真は発見時のモノです。おそらくゴムのパッキンが劣化してきたのでしょう。じわ~っと出てきていたので豪快に先送りしていました。
するとなんだかシフトチェンジがおかしくなってきたので、7月を待たずに交換しました。

部品は自分で探してOEMのMEYLE製に。
本当はBMW純正6速用ATFにしたかったのですが、20リッター缶しか販売されてませんでした。さすがに20リッター使い切ることは個人ではなさそうだし…1リッター缶を探したら、MEYLE製になりました。合計5リッターもあれば十分だろうとのことで、5本購入しておきました。

※画像は購入した通販ショップのものです。



交換直前には、画像のオレンジの部分にべったりとオイルが出ていました。結果としてこのタイミングで良かったと思います。
交換時に抜けたATFが4リッター弱で、用意した新品ATF5リッターをすべて入れても注入口ギリギリまでしかオイル面が上がってこなかったそうです。熱で膨張するとはいえ、おそらく1リッター強のATFが漏れ出ていたのでしょう。やや心配なので後日1リッター追加しようということになりました。

心配になったのは抜けたオイルの色です。全く透明感が無く、ほぼ焦げ茶色。1月に循環交換した割には汚く、メカニック様と「どこかで負荷がかかっているのかなあ…???」と頭をひねっていました。やはりATミッションは今後も要注意のようですね…。


最期にかなり以前のドライブで壊していたであろう、右前輪後ろのアンダーガード破損の修理です。

この写真で後ろの端っこに写っていますが、心当たりのある穴が開いていましたw

土砂降りの日に大村までドライブしていたときに、途中のダム周辺の道で大きな水たまりに入った直後、全く予想してなかった大きな激突音が右フロアからしたのです。感触としては「それなりの大きさの木材?かなにかを右前輪で踏んで、それが起き上がってフロアにぶつかった感じ」でした。

その直後に何度か下を覗いてみたものの何も見えず、かなり後になってリフトアップしたときに見つけたのが、画像の穴でした。

このフロアガードは本国価格で3万弱のようで、新品交換は断念。相談したところ、担当メカニック様が「アルミ板切り出し>穴開けから放射状の切り込みを入れて凹ませて加工>ガード裏にリベット打ちで強力に固定」という流れでバッチリ治してくださいました。さすがは全日本取ったメカニック様。仕事が強度優先ですばらしい信頼度です。写真は撮り忘れたので、今度リフトアップされたときに撮ります。
ぱっと見はマッドマックスの鋲打ち革ジャンのようなファッキンスパルタンな好みの仕上がりでした^-^



で、交換後3日経ちましたが、ミッションは調子いいです。発進はスムーズに戻ってきました。BOSCHツールでミッションの学習リセットもしてもらったので、それもあるのでしょう。
しかしツール起動ついでに見てもらったエラー項目に、ミッションエラーはなかったものの、エアバッグエラーと妙な電圧エラーがあったのがいや~な予感してます(^-^;
Posted at 2015/06/23 00:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2015年05月10日 イイね!

鹿児島慰安旅行とただ一回のゾロ目

鹿児島慰安旅行とただ一回のゾロ目GWは皆様のブログを見ながら、いろんなところに行った気になれました。

私自身は1日に仕事の会議、2日&3日は予想以上に疲れていて家でごろごろ。

4日にようやく動くことにして、まずは熊本の実家へ。特にGW渋滞などもなくてすいすいと到着しました。

翌日朝から、旅行らしい旅行として鹿児島へ向かいました。

 高校時代は宮崎県小林市にいましたので、言語圏は鹿児島でした。鹿児島弁ヒヤリングなら準一級くらいです。喋る方はもうほとんど忘れました^-^; そんな私にとっては鹿児島はとても親近感のある県です。
 でも、近かった分だけあんまり有名なところに行ったことがないのも事実。

まずはおそらく高校時代に一回行ったきりの「霧島神宮」へ。


そういえば温泉あるんだった!!
俺のいつでも車内に積みっぱなしの『お風呂セット』が火を噴くぜ~





















午前中だったうえに、超暑かったのでキャンセルw




なんだかここは人が多い!そんなに有名神社だったっけ??
有名と言えばなんかあったな…


そうそう、これ。もしかすると九州の杉の始祖かもしれないというでっかい杉の木です。でも霧島神宮は何度も噴火の火災で焼失してるってのに、ここのこの杉だけ燃えずに残ってるというのは何とも不思議というか、ホントなの???と思っちゃったりも…細かいところは突っ込み厳禁なのでしょう。おそらくそのための縄です。


立体的に折り重なる屋根のリズムが美しい。そしてそこに連なる大量の参拝客の列。一瞬お参りせずに帰ろうかと思いましたが。


並びました^-^;
兄、大学時代からの親友、ペットのカメと立て続けにやってきた不幸を多少なりとも払っておくために来たのですから、少々は我慢しますよ。でも…

こんなに待たされる神社は太宰府天満宮以来だ!


昼をさくっとカレーで済ませて、次の目的地:城山展望台へ。
ここらへんの道は霧島山系の山の中を、ひたすら綺麗な道で適度にワインディングしながら駆け抜けていきます。天気も気温も最適で、ATF漏れを忘れてひとときの「freude am fahren」でした。





で、お次は鹿児島市内を一望できる有名観光スポット、城山展望台。以前友人と来たときと何ら変わりなく、駐車場待ちで10分ほど待たされるのも一緒w


絶景なのも一緒。ホントに市内のど真ん中にある高台です。ニュースで「今年の桜島の噴火は活発で…」というのを聞いてましたが、この日はまったく気になりませんでした。かえって朝出発するときに実家の駐車場でくらった阿蘇の火山灰のほうがすごかったです。熊本市内も風向き次第でたまーに阿蘇の灰をかぶりますが、ホントにひどかったんですよ…。


いやー、すばらしい眺めです、桜島。

私、視力は非常に良い(真面目に測ると2.0を超えることも可能)のですが、D800&28-300㎜スーパーズームレンズの組み合わせは自分の視覚を超えますね。デジタル一眼の時代が来て、初めて自分の目を超えてる!と思えたモンスターマシンです、D800。もう3年近く経ったけど、未だにこの感覚は新鮮です^-^


夜は市内の天文館近くに宿を取りました。前にも利用したところですが、非常にリーズナブルで部屋も快適。結構お気に入りです。そうそう、温泉もあるんですよ。


そして天文館のちょっと小さな居酒屋へ。観光客向けな感じの店でしたが、料理自体はなかなか美味でした。お値段的には「複数人数で来る」ほうがいい店かな?
キビナゴ刺しから始まって、最後は鰹の腹皮の干物で締めでした。




で、翌日朝から鹿児島水族館へ。朝の開館前に並んでみました。
九州の水族館では一二を争うほど好きなところです。理由は…適度なゆったり感と適度なここしかない感。普通の人でも楽に半日は時間がつぶれます。私は水族館マニアなので…ほっておくと一日居てしまいそうですw


しかし今回は、見る前から少しがっかりしてました。名物のジンベイザメさん(6代目だったらしい)が、ちょっと前に亡くなってまして、黒潮大水槽がなんとなくガランとした寂しい感じでした。放流のための飼育なので、居なくなっちゃうときもあるんですな。でもGW最期の休日なのに、大して人も多くなく、快適な館内でした。


地味ですが、ここに来たらこれ。
サツマハオリムシさんです。
消化器官を持たない、割り切った生き物です。錦江湾の深いところの熱水噴出口で生きてらっしゃるのを持ってきてます。水槽暗くて撮るの大変でした(TT。



こんな感じの小型魚好きです。撮りにくいけど好きです。


今回びびっと来たもの。ミズクラゲの幼生を見せてくれる特殊なスコープです。
もう、このくらいの時代の精密機器って、心がビリビリ来ます。最高のデザインです。


ジンベイザメさんの代わりのように感じたものの、でもその割に全然見向きもされてなかった珍しい鯨類の骨格です。鯨の骨格、好きです。中と外の恐ろしいほどの違いが好きです。一応後肢の名残の骨片がつり下げてあるのもいい!


ここの一つの目玉だと思うのが、これ。ピラルクさんたちがこれでもかと言うほど群泳している特殊大型水槽です。一匹2~3メートル(もしかしたら個体によっては4mあるかも?)という超巨大淡水魚が、ここに写ってる数の倍以上いらっしゃいます。もう、ど迫力です。そしてゆったり動かれるので、撮りやすいし、癒されます。
このときも近くで見ていた女の子が、写真中央に移っているおなかの膨らんだ個体を見て「お母さん、あれ、赤ちゃんがいるね~」と言ってました。癒されます。
でもねお嬢ちゃん、ピラルクさんはお魚さんだから胎生じゃないし、肉食系の方々なんだよ…。



たぶんなんかやばいくらいでかいのを食っちゃったんだと思います。


この写真ででかさが伝わるでしょうか?結構サービス精神旺盛で、水槽の前に人が多くなると、たくさんのピラルクさんがよってきてくれます。
私一人が見ているときは、すーっと奥のセット(柵の向こうに水没した施設のようなセットが組んである)に引きこもりやがります。損得勘定もできるようです。



あんまりイルカが好きって訳ではありません。でも、ここのイルカ水槽は良くできていて見やすいと思います。だらーっと見てても飽きません。でも、微妙にやる気のないイルカが多いです。


イルカショーは水族館の定番ですが、ここでは外の水路でもやってます。この日は2頭が芸を見せてましたが、うち一頭は飼育員のサインを無視して遊びほうけていました。やはり微妙にやる気ありませんw

というわけで、気を抜いてたらあっという間に3時間以上が経過し、昼過ぎに鹿児島を出発して帰路に着きました。総距離600㎞弱の旅行中、車は快調、天気も最高、給油したスタンドではお土産までもらってついてました。


そして、帰ってきてしばらく走ったらこんな瞬間が訪れました。

壱拾壱万壱千壱百壱拾壱㎞。6桁ゾロ目です。1だから絶対失敗ですがw
次の6桁ゾロ目は22万㎞オーバーしないとこないので、遠い道程です。でも、まさに22万㎞こそが目標距離。次の6桁ゾロ目目指して、まずはATオイルパン&シーリングの交換部品を探しましょうかね~^-^;
Posted at 2015/05/10 20:10:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2015年04月20日 イイね!

我道程ノ半バニ到達セリ

我道程ノ半バニ到達セリタイトル画像は内容に一切関係ありません。
最近見つけたメリケンのカラーライズド画像の航空巡洋艦最上です。
戦争で亡くなった父方の爺ちゃんは3番副砲塔直下の弾薬庫長だったそうですので、写真のどこかに写っているのかもしれません。はい、それだけですw




最近はいいこともあまりなく、年度末からだらだらと忙しい日々で頭も回転せず、休日もなしで3週目に突入して疲れ気味なんですが…





本日出勤して職場に到着したときに、見事キリ番ゲットいたしました。

総走行距離110,000㎞に到達です!


目標の(廃車予定の)220,000㎞の半分になりました。
なかなか過走行気味でもよく走ってくれています、5シリーズバン。

オイル交換予定距離でもあります。明日TECHNOさんでお願いしてきます。
少しハンドリングが変に感じることも出てきました。リア周りのブッシュ関係かもしれませんし、アライメント関係かもしれません。明日相談してきます。


うれしかったので、暗くなってから帰路に着く前にもう一枚撮っておきました。

明日も忙しくなりそうです^-^;
Posted at 2015/04/20 22:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2015年04月06日 イイね!

ネジと石とネジとゴムと

日曜日の午後、昼食を外で取って家に帰る道にて、窓の外から変な音がしてきました。


「キィーーーーーーー」という感じの高い音でしたが、聞こえてきたときは「変な声でなく鳥が居るなあ?」と思ってました。


しかししばらく走っても音がやまない。というか、大きくなってついてきている。


「これ、俺の車から出てる?!」



ということで、家に帰り着いて、何となく左からしていたようなのでごそごそと見える範囲をチェックしたものの何もなし。いや、何もないはずはないくらいの騒音だったんですけど??
とはいえ現状ではジャッキすら持ってない身分なのでタイヤを取り外してみることもできず、月曜日に。

月曜朝の出勤。車が動き始めたとたんに「キィーーーーーーーー!!!!」とけたたましい音が響く。通学途中の子供たちが大注目。いや、どこから見てもどっか壊れてる車の音だよね。


しかし職場に着く頃には音が消え、なにか釈然としないままTECHNOさんに連絡。


で仕事帰りに立ち寄って、担当メカニック様に助手席に乗ってもらって音のチェック。

「これ、おそらく左前からですねえ。」

そしてチェック中に見たくはないものを見つけてしまいましたよ。

これ。
どこで拾った、ビットネジw

で、タイヤ外して見ると、社長様の見立て通りに「ローター裏とバックプレートの間に異物噛み込み」してました。
外して見ると、これが摩訶不思議なもの。


写真データが壊れていたので変な画像です。
左の直径1.5㎝程度の塊が、噛み込んでいた異物です。
右のネジが、左フロントタイヤに刺さっていたネジです。
異物は金属の薄板で木材(合板っぽい)を挟み込んだようなハイブリッド構造。もっとも似ていると言えば、会議室なんかにある折りたたみテーブルの天板。こんなものがなぜ路上にあり、8.5J+255幅の後輪駆動車の前輪内側に入り込むのか。色々と謎です。きっちりブレーキローターの裏側、もっとも内側の部分が削れてました(TT

ネジはうまいこと水平近い角度で刺さっていたので、見た目は悪いけど空気漏れもなく、補修も必要なさそうです。運が良かった…。

で、元に戻してジャッキ下ろして終わり~っと思っていたら、若いメカニックさんがまた別の見たくはないものを発見。


右リアのタイヤトレッド面に黒いネジ頭が!!!!


こちらはもう見た目からしてアウトな刺さり方ですね(TT

引っこ抜いてもらいましたが、長さ5センチはあろうかという木ねじでした。
ほぼ垂直に刺さっていたために、順調にエア漏れw
ゴム紐をぶっさして固めるタイプの補修材で、穴をふさいでもらいましたよ。


音は消えました。タイヤも2本、パンク(バースト)前に治せました。
しかしどうにも「運が良かった!」と思えない、凹みまくりの一日でした(^-^;
Posted at 2015/04/08 23:17:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation