• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2006年12月22日 イイね!

衝撃のEN07(詳しくはフォトギャラリー)

衝撃のEN07(詳しくはフォトギャラリー)Bistro君のエンジン腰上O/Hを頼んで入院中の三和自動車さんから℡。着信記録を見て嫌な予感がしつつもお店へ。すると画像の部分(ヘッドバルブブロック)に多数の亀裂が入っていることが分かりました。燃焼室側から見た画像だと分かるんですが、プラグが通ってくる穴へ向かって、各気筒に1~2カ所の亀裂がはっきりと見えました。一応ボーリング業者の方に見てもらったところ、第一声が「良く燃えんかったねー」だったそうです。
バルブシートのすりあわせとかは一時凍結して、ヘッドブロックを探さないといけません。今オークションを見たところ、茶色に焦げ付き気味のモノを一つ見つけました。私のモノは見てのとおり、10万キロ近く走っている割にはキレイです。以前やったWynnsのオイルライン洗浄がかなり効いていたということでしょう。しかしモノが割れていては…
ばらした状態をいくらか撮影してきたので、詳しくはフォトギャラリーにて。

O/Hを頼んだ右リヤショックは、OHLINSから年内の受付は終わりと言われてしまいました。ワンオフものでなかったら、まだ受け付けてるらしいです。…確かにこの時期O/H集中するよなあ。

それにしても衝撃でした。これで走りまくってしまったとは(TT
Posted at 2006/12/22 19:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | KK4ヴィヴィオ | クルマ
2006年12月18日 イイね!

初めての

今日は三和自動車で、来年に向けてのミーティング。なんだか来年のことで不透明な部分も出てきたので、決定事項は少なくなりました。
①サスペンションは唯一未O/Hで残っていた右リヤをO/Hに出す。
②だましだましやってきたマフラーにとうとう穴があいたのでふさぐ。
③エンジン腰上のO/H。
①は前からの決定事項でいいとして、②は本当の事言うと新しいマフラーに替えたかったところ。純正形状の横向き大太鼓では掻きあげた小石でベコベコになるので、できれば小さ目の縦向きのやつにしたかったのです。しかしみんカラの記事を見ていると、どれもこれも爆音系で太鼓のみ。今使ってるのが初期型FUJITSUBOで中間パイプから先は一体形。だから中間パイプをどっかから仕入れてくるか、中間から先のものにしないといけない。なんかめんどくさいし、排気系はルールが結構うるさいところだから、今回は穴ふさぐだけで様子みてみようかということになりました。
③については、今までで初めてのメンテナンス。エンジンは特にいじってこなかった人間なので、今年はやることにしました。腰上をとりあえず綺麗にして、バルブはすり合わせ。圧縮測ってみてから、腰下は考えようということにしました。リングくらいまでは手を入れる予算が出来そうなので、来年1年元気に持つエンジンにしたいと思います。
Posted at 2006/12/19 00:06:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | KK4ヴィヴィオ | クルマ
2006年12月17日 イイね!

もったいないことに…

来週は九州JMRC支部のイベントで、私は4本くらいは走らせてもらえそうだぞーってクラブのボスから電話があったんですが…、来週は超特殊な業務で仕事が入っているのです。
泣く泣くお断りしましたが、どーも最近運が良くない気がする。
ひとつうれしかったことは、来年の九州ダートトライアルJrシリーズのレギュレーションに変更が入って、私のようなニッチな車が雑多に出られるクラスが出来るらしいのです。あくまでSクラスの延長らしいので、ナンバー無し車両が出てきますが、そこはそれ。そもそもパワーとか2倍3倍の人たち相手には、どーにもなりませんからなあ。
これから詳しく調べて、Bistro君を来年向けにお色直ししなければー
(右後ろのショックをオーバーホールするのだけは決まってます)
Posted at 2006/12/17 23:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | KK4ヴィヴィオ | クルマ
2006年11月04日 イイね!

S車へGO!?

現在のチューニングを、最も金のかからない形でダートラのレギュレーションに合わせるためにSクラスへの適合を決めたBistro君。SCになると、ナンバー無しの潔い車輌さんたちと顔合わせになるわけですが、私はもちろん積車なんてめんどくさいしナンバーは外さないで行きます。
しかし「ナンバー付き車輌とNクラス車輌の間」には結構大きな違いがあるもので、今までNクラスを念頭に置いていた車作りも一気にその範囲を広げることになります。
まず最低限必要なのは、サイドバー(インパクトバー)装着と牽引フック装着。これは特に悩まないでも出来そうです。クラブのボスの話によると現役だった頃の全日本出場VIVIOはちゃんとサイドバーが通っていたらしいので、実績あり。牽引フックもさしたる問題なしに付く。
で、ここからが今まで封印してきた領域ですが、現在計画中なのが「オーバーフェンダー付けて現行軽規格の車幅までワイドトレッド化」することです。力学的なことを考えればサスペンションアームをロングスパンな物に交換してやるのが一番でしょうが、ドライブシャフトの延長やストラットの角度変化に伴う再調整など、かなり大変そう。手っ取り早くスペーサー噛ませてスタッドボルトはレガシィ用かなんかを移植して延長してやろうと思ってます。
現行軽規格になったワイドトレッドBistroなんて、想像するだけでも??な感じですが、転倒防止程度の効果があればそれでいいかな?
計画を実行する資金が問題ですが、何とか冬のボーナスで…
Posted at 2006/11/04 01:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | KK4ヴィヴィオ | クルマ
2006年10月28日 イイね!

Sか…

Sか…来年のクラスをどうするか、さきほどうちのクラブのボスと相談しました。吸排気系のチューニングの度合いを考えると、N車両規定に合わせるには少しコストがかかりすぎるだろうと言うことで、サイドバーの問題をクリアしつつSクラスに適合させようということになりました。
サイドバーの隙間は、逃げを作っても良い(サイドバー自体が直線形状でなくて良い)ということなので、現状でついているジョイントに高さを合わせ、バーは冷間引き抜き鋼管を油圧ベンダーで曲げ加工すればいいだろうとのこと。三和自動車には先代社長が使っていたベンダーがあるとのことなので、ここは安心。あとは牽引フックをつけるだけ。キルスイッチはナンバー付きだと不要らしい。っていうかキルスイッチ付いてたら車検NGじゃんw
しかしS車輌になると、もれなく強烈なライバル車輌が付いてくる…。3倍以上の馬力差を埋める方法があるなら教えて頂きたい(TT
Posted at 2006/10/28 20:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | KK4ヴィヴィオ | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation