• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

カート場を目指した元ダート人間

カート場を目指した元ダート人間 今朝は前夜の忘年会のため、自宅ではなく唐津の友人宅で起きました。朝は非常に寒く、車には画像の通りにびっしりと霜が降りていました。
 で、今日はここから二人の友人が出場する今期最終レースを見に「中九州カートウェイ」を目指します。約130㎞の長旅ですが、新しいタイヤの確認とFR修行と思ってがんばりました(慣らし中なので走りはがんばってませんが)。

 で、新しくなったナビ先生(Pioneer楽ナビ)にお任せして山鹿市内に入ったものの、教わっていたような道が出てこない。しかも「目的地周辺に着きました。案内を終了します。」と言った割には近くには何もないただの山間の農村。 私道をしばらく進むと聞いていたので、その私道っぽい道を探すものの、周辺にはそれらしい曲がり角がない…。
 そこらへんを探した結果、なんだか採石場の中に入っていく道がある(未舗装なもののナビには道が表示されている)。その道は曲がりくねっていて、実際の見た目は「採石場のだだっ広い荒地を進む登山道」にしか見えない。ううむ、かなりの道だとも言ってたし、これかも…と思い立ったら即実行。
 インプレッサや85Rを履いたVIVIO君が欲しくなるような、とんでもない急勾配を登りましたよ。我ながらこんな道で石を飛ばさずに登れるなんて、ダートやってた人間の強みだなあ~なんて気がしましたが、もちろんこの道はハズレでした(TT
 戻ってきて下から自分の駆け上った場所を眺めると、まるでCGのような崖。ほんとに自分がダート人間だということを再認識。
 結局カート場の友人に携帯で大体のところを教わって、その近くに上り口を見つけたらあとはすんなり到着できました。狭い山道でしたが、先ほど登った採石場よりはぜんぜんましでしたよ^-^

 で、レースの決勝には間に合いまして、友人二人を撮影しまくり。予選は二人ともいいポジションにつけ、決勝ではずーっと二人+他チームの速い人一人の3人でレースを引っ張って行きます。ポールスタートの友人は途中で二位に後退し、最終ラップまで3人団子とはいえ友人達は2位3位。
 このままおわるのかなーと思ったら、やはり行ってくれました!ポールスタートの友人がヘアピンで仕掛けて見事に首位奪還&隙を狙っていたもう一人の友人が2位浮上!
 そのままフィニッシュラインを駆け抜けた二人が見事にワンツーでしたよ。いいレースでしたし、年間のチャンピオンもポールの友人が取ってくれましたし、苦労はしたけどいいもの見せてもらいました!
Posted at 2012/11/25 23:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2012年11月23日 イイね!

旧型iDrive(低技術力ディーラー含む)対元競技者の知恵 ②

旧型iDrive(低技術力ディーラー含む)対元競技者の知恵 ② まずはAUX端子を付けることが目標になったわけで、部品を調べてみると純正でちゃんと売られている。しかしiDriveというコンピューターは接続されているデバイスを全て認識しないといけないので、「コーディング」というプログラム書き換えを行わないと、AUX入力は動作しないらしい。
 ショップの技術力は高いので、物理的な作業はお任せできるけど、コーディングはディーラーでやるしかない。で、ショップのメカニックさんを通して地元のBMWディーラーに作業を依頼してもらったら…
「コーディングでiDriveのコンピューターを壊すかもしれないからうちではやれない」
という回答だったらしい。

え?あんたらBMW正規のディーラーでしょ??何てこと言ってくれるの???

「経験がない」「古いコンピューターはコーディングで壊れるかもしれない(やってみないとわからない)」などなど、正規ディーラーとは思えない回答で、ショップのメカニックさんも呆れ顔。
「勉強のためにやればいいのに…」と思うけど、とにかくBMWジャパンは「補償範囲外だから壊れたらユーザーが修理代を支払え」というスタンスらしく、作業に自信が持てない正規ディーラーは板ばさみになって「作業拒否」しているようです。実際に請求されたら、元教え子の弁護士でも担ぎ出せばほぼ勝てそうですけど…。「壊れるかもしれないって言ったんだから、壊れても責任はない」という理屈は子供の喧嘩並みの低レベルですな。

 BMWユーザーの方々からたくさんの情報を頂いたのですが、結局私の2005年式のコンピューター(CCCという)のチップが、コーディングの際に強制的に行われるアップデートに耐えうるかどうかは不明でした。

 無責任かつ頼りない地元ディーラーだけでなく、近場で信頼できそうな別のディーラーも当たってもらいましたが、やはり回答は同じような内容でした。こうなるとディーラーって何のために存在してるんだ?と、怒りを通り越して悲しみを感じるんですけどー^-^;

 で、色々な可能性を探してみた結果、BMWのディーラーはいろんな意味で信用できないので、コーディングを必要としないAUX増設方法をいくつか見つけました。

 その中でもっとも自分のニーズに合っている選択肢として選んだのは「サウンドシャキットという外付けイコライザーのようなものを取り付ける」という方法でした。

 これは純正音声ラインとスピーカーの間に割り込ませて、作り変えたパルス波形を純正スピーカーに出力するという製品で、本体に外部入力(AUX端子)を持っている。これは「どんなときでも割り込んで音声を出力する」ので、実質的にはAUXを増設したのと同じことができるわけです。
 現在製品を入手して、ショップのメカニックさんと取り付け作業の内容&日程を検討しているところです。
 取り付けついでにアクセサリー電源をパネル裏で引き出して欲しいなあ~
Posted at 2012/11/23 20:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2012年11月18日 イイね!

旧型iDrive(低技術力ディーラー含む)対元競技者の知恵 ①

旧型iDrive(低技術力ディーラー含む)対元競技者の知恵 ① 525iを購入してからと言うもの、使い勝手の良くない(というよりも時代遅れになってしまっている)車内環境を改善する方法はないかと、色々な情報を集めていました。
 5シリーズ乗りの先輩方のお知恵を借り、久しぶりに「新しい車を勉強する」という苦行かつ楽しみを満喫しております^-^;

まずは経緯から…

 車を購入した地元の中古車ショップで、「iDriveのさまざまな特徴」を事前に教えてもらっていました。iDriveの基幹部分=CCC(今はCICですね)を中心とした光ファイバーネットワークが車体全体を統合管理していること、そのMOSTシステム(光ファイバー通信)に接続しているコンポーネントは全てリアルタイムにデータのやり取りをしていること、そのため簡単に既存パーツを取り替えたり外したりは出来ないことなどなど。
 で、私の525iの問題点は
「旧型のDVDナビでMAPなどの更新がほとんどされてない」
「TVチューナーはアナログでもう映らないが外すわけにも行かない」
「CD&チェンジャーは便利だけどGC8Gの時からiPodのほうが便利でほとんど使わなくなってた」
「MDデッキは人生で一度も使ったことが無いし、これから使おうとも思えない」
「スピーカーは豪華にたくさんついてるけど音自体は妙な篭り(ぼやけ)がひどい」
~という状態。せっかくの本革で木目チックな高級な車内になったのに、電装品の使い勝手はGC8Gから劇的に後退してしまったわけですよ。

まずはナビ。これは前に使っていたものがPNDでただ貼り付けるだけのお手軽製品だったため、シガーライターソケットから電源を取って、iDrive画面前の平面に貼り付けて終わり。ようするにGC8Gからの現状維持。しかしこれだって結構古くなっているので、本当は車の乗り換えにあわせて買い換えようと思っていたんです。しかし普通の国産車のようにDINスペースが無い上にMOSTが邪魔を…

TVチューナーは「…別に。」となつかしいエリカ様状態。
最近TV見なくなったしなあ…車でインターネットとか出来たら最高なんだけど、それってスマホの画面とか出せたらいいってことかなあ?

CDは付いていても困らないんだけど、iPodは何とかして付けたい(車のスピーカーから音を出したい)!
しかし調べてみると、後付AUXが付いてない。後付けオプションの設定はあったみたいだけど、画像の場所にもグローブボックスにもどこにもピンジャックが出てない。さまざまな社外オーディオ関連機器を取り付けるには「AVインターフェイス」という割り込みデバイスを使うらしいけど、その音声入力にはAUXが絶対に必要らしい。いや、FMトランスミッターも可能ではあるけど音質が劇的に悪いからなあ(TT。

MDデッキは…取り外せないみたいだから目をつむるしかない。

スピーカーの音質は、超シンプルな設定が出来て…なんとか我慢できる音質には近づけました。低音-3に高音MAXという過激な設定値ですが、こうでもしないとだめみたい。

 調べてみるとBMW純正でもAVインターフェイスを使って地デジとか取り付けることになってるらしいから、まずはそのための第一関門「AUXで音声入力を可能にする」ことを目標としました。

しかしここに大きな壁が存在したわけでして…   (続く)
Posted at 2012/11/18 23:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2012年11月11日 イイね!

ここも心機一転で

ここも心機一転で車が変わって、ブログも気分転換しようということで、スタイル更新しました。
これで少しは大人らしくなれるかな?
Posted at 2012/11/11 09:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年11月08日 イイね!

また一つの謎が明らかに

また一つの謎が明らかに納車前に時間が最もかかった場所は、故障したOP装備らしい特殊なサンルーフでした。
書類の用事で納車前にショップへ顔を出したとき、屋根に大穴が開いてサンルーフ関連のパーツがすべてバラバラになっていたのは忘れもしない衝撃映像でした。今までサンルーフ車なんて乗ったことないのに、初めての出会いが衝撃的すぎますw

「いやー、すっごい複雑な構造してるよー、たぶんこれが面倒くさすぎて『ええい、こんな修理代かかるなら売っちゃえ!』って感じでオークションに安く出てきたんだろうね。あんなバラバラだけどちゃんと直してからお渡ししますから安心してね!」とのオーナーの言葉でしたが、内心『直ると言っても一体どのくらい時間かかるんだろう…』という心配は残りました。

 しかしさすがは我が憧れのショップのメカニックさんたち。その後数日で「直ったから今磨きに出してますよー」という電話。あの状態がもう元に戻ったの!?という衝撃でもありました^-^;

 あのバラバラ映像を見たせいではないですが、サンルーフの動きが非常に複雑なのは気がかり。コントロール部のスライダーとプッシュスイッチも、正直怖くて、納車以来今まで触らずに放置してました。

でも今日は仕事で遠出したついでに、サンルーフの操作と理解にチャレンジ!

いろいろと試してみて、内部の二段シャッターの開閉によって、プッシュ時の動作が違うこと、内部シャッターとグラスシールド部は共に開度が自由に決められること、車内換気には思いのほか効果が高いらしいことが判りました。

内部シャッターが閉まっているときの、プッシュでスリットが開くのはかっこいいなあーっと思いましたが、それ以上にスリットを閉めるときの内部シャッターの動き(一度二枚がくっついた後、密閉具合を確認するかのように前後にチャチャッと動く)に「子供の頃夢見た未来」を見た気がしました^-^
Posted at 2012/11/08 19:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
456 7 8910
11121314151617
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation