• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2013年03月21日 イイね!

今日はいいことが

今日は仕事上、とてもうれしいことがありました。6年越しの夢というか…不安というか…、とにかく今日はうれしい。

で、家に帰るとこんなものが到着していました。



バックランプ用のT16ソケットLEDバルブです。
かなりの長さで、20W(!)をうたっている商品です。本当にそんな消費電力だと、T16規格の16W(18W)超えてますがなw

で、見た目かなり明るいです。長くて入るか不安もありましたけど大丈夫。ハイフラは関係のない箇所ですし、始動時のフラッシングはコーディング回避。
バック時の純正バルブの暗さはかなり気になっていたので、これはいい感じです。



白くなった分視認性は劣りますが、それを上回る明るさの上昇。指向性が強いのも、バックランプには都合がよろしい。あとは耐久性と熱ですが、相変わらずの金属筐体信仰でクリアしているはずですw


取り外した純正T16バルブです。確かにこれはちょっと見た目が…頼りないわw

LED化をずんずん進めてますが、「すべてのコールドチェックを止めた」おかげで、かなり冒険できるのですよ。目指すは「Low/High/fog以外の全バルブLED化」です。もちろんお安い商品でw
こんなこと考えるようになった理由は、実はドレスアップではありません。
オルタノイズについてTECHNOのメカニック様と検討していたとき、バッテリーが原因でノイズが載ることがあると知りました。
通常のエンジン始動などではまったく問題のないレベルの劣化で、オルタネーターに負担がかかり、それが結果としてノイズになってでてくるということが昔あったそうです。実際私のE61をチェックしてもらうと、若干のバッテリー電圧低下とオルタネーター作動時の電圧が低めであることが分りました。
そこで「Remote CodingしてもらってバルブチェックはOFF」→「LEDは低消費電力」→「ルームランプはLED化完了」→「あとは外装バルブ」となったわけです。これで少しでもバッテリー&オルタネーターへの負荷が減ればいいんですけどねえ。



限りなくプラシーボに近い省電力でしょう^-^;
Posted at 2013/03/21 20:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年03月20日 イイね!

久しぶりの新発見 交換バルブの適合について

ウィンカーのLED化あっけなく成功で気を良くしまして、今日はPolargの適合表(E61・ハロゲン仕様)を見ながら後ろ側の交換用LEDバルブを探していました。

適合表で見ると、ブレーキランプでは
○テール&ストップ…S25ダブル(12V21/5W)
○テール…G18(12V5W)
○ストップ…S25シングル(12V21W)
○バック(BMWではバックアップランプと言うらしい)…T16(12V16W)
となっています。

しかしココで疑問が湧きました。
「どのバルブがテールでストップでテール&ストップなの?」

はい、一人で運転している限り、リア側ユニットがどういう点灯パターンなのかは見えませんね。
動画でも撮って確認しようかな?とも思ったけれど、とりあえず簡単にアクセスできるし、現物確認すればいいんじゃないかということで、実際に見てみることにしました。

すると…S25ダブル球なんて付いてませんw



実際にソケットを外してみて確認した結果がこの画像です。見た目で区別ができない(区別する方法を知らない)G18とS25。車体ユニットの2つのS25は本当にS25なのか?(シングルなのはソケット&口金を見て確認済み) また、ゲート側の2つの(サイズ的には)T16に見えるバルブが本当にそうなのか? 色々と疑問に思えてきました^-^;

BMWさん、適合表の「S25ダブル」はどこへいったんでしょうねえ…
(人間の証明風に)
Posted at 2013/03/20 20:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年03月18日 イイね!

珍しく外装のモディファイ (SHARE×STYLE ウィンカーLED)

今日は夕方に突然歯が痛み出して、かかりつけの歯医者さんに無理を言って治療してもらいました。ちょっとすぐには手を出せない状態らしく、とりあえずの投薬と痛み止めで数日しのぎます。

で、家に帰ったのは薄暗くなってきた頃。ポストには通販で購入した商品が、メール便で入っていました。



それがこれ。LEDのウィンカーバルブです。

私のBMW5シリーズ・バン(E61)は前期型。ウィンカーバルブは前後とも「S25ピン角違い(150度)アンバー」というやつです。
せっかくRemote Codingで、外装バルブのコールドチェックをキャンセルしたので、LEDを一つは入れてみよう!
→サイドマーカーだけLEDになってチャキチャキ点滅してるからウィンカーをLEDにしてやるのが最初かな!
→ネット通販で探してみるけど結構S25ピン角違いってのが希少種らしくてよさげな商品発見できずしばらく放置(忙しくて忘れてたとも言う)
→先週末もう一度思い出して探してみたらいい感じに金属っぽい頑丈そうなボディ&それでいて安い製品を発見
→在庫もあるようだったので発注!

という流れで、本日届いたわけです。
気にしてなかったのですが、店は大宰府にあるSHARE×STYLEというところでした。こないだ2度も大宰府行ったのになあ…w

で、写真の通りの構造です。サイド側はたくさんチップが並んだ今風のレイアウト。正面は一回り大きいLED素子を、結構クリア率高そうなレンズで正面へ放射するようです。

取り付けはいたって簡単です。E60/61はプラスチックのソケットユニットがひねるだけで簡単に外せますし、アクセスも比較的簡単な位置にあります。ちなみにバルブ周りの余裕も結構あるみたいなので、大きなサイズでも案外入っちゃうのかもしれません。この製品の太さは通常のバルブよりやや細めで、長さは同じか1~2㎜長い感じでした。




極性の問題もなく点灯してくれましたし、エンジン始動時のフラッシングもなく警告表示も出ないし(もし出たらカナダのショップに抗議の必要がw)、しばらく点滅させてみてもハイフラッシャー(高速点滅)は起こりませんでした。

うまく行き過ぎて恐いくらいで作業終了^-^

製品には「ハイフラ防止機構つき!」とか「警告防止抵抗つき!」とか書いてなかったのですが(かえってそのほうが製品としては信用できると判断しまして)、私の「前期型の車体に後期型のi-Driveシステム」という変態チックな仕様の車で、よく起こるといわれているすべての問題が起こらないというのはすごい運のよさです。始動時のフラッシングはある意味コーディングの確認ですからいいとして…ハイフラ回避については(あくまでも想像ですが)結構たくさんの素子が光るバルブなのでハイフラ起こさないぎりぎりの(LEDバルブにしては大きめな)消費電力だったことが原因ではないでしょうか?



商品はメール便ということで、封筒を想像していたら、極薄の段ボール箱にエアパッキン入りでした。中身は2個セット売りということで、ファスナーつきの小さな袋に、これまたエアパッキンで一個ずつまいて入れてありました。なかなか丁寧な仕事でいいですね^-^
そのうえ何かのキャンペーンだったのか?画像のようなミニサイズのLED懐中電灯が付いてました。中にはLR44ボタン電池が4つ入っていて(しかもキチンと絶縁シート入り)、点けてみるとLED5発でかなり明るい。サイズも手ごろでキーホルダーに付けられるし、本体は金属製で上部そうだし、ボタンはゴムカバー内でカチカチ入るタイプで操作感はいいし、歯痛の分だけいいことがあったようです!

このショップは佐賀から近所ということもあるし、このまま丁寧に頑張って欲しいと思います。
Posted at 2013/03/18 20:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年03月16日 イイね!

オルタネーターノイズへの対策 第二弾

サウンドシャキットの電源ラインにBOSS Audio製B15Nコンデンサーを取り付けることでは、オルタネーターノイズは消えませんでした。まあDSPの電源がクリアになったせいか、音量を上げてもヘンなギクシャク感がなくなったので、まったくの無駄ではなかったとは思います。

しかしこのノイズを消さないと、どうにも気分が悪い。普通に曲を聞いている限りは気にならないレベルなのですが、長時間になるとじわじわと異物感が高まってきます。こんなときに自分の耳(というか感覚)が恨めしい。あまりに早い時期から鍵盤を習ったせいで絶対音感が身についてしまっていて、未だに雨の日とか気分が悪い。やめてから20年以上経った今、かなり鈍くはなってきたけど…こういうノイズ系には敏感です(TT

で、色々調べた結果、次なる戦略としてチョイスしたのははこれ


ドイツ製?HELIX CAP-33というキャパシターです。低抵抗で容量は小さめだそうで、レスポンス良く細かい電圧変動を押さえ込もうということかな?と思います。直接オルタネーターの出力線に噛ませるアイテムということで、効き目がありそうな気がしました。サウンドシャキットが原因でないなら、あのめんどくさい信号配線か再生を受け持っているCIC本体が原因だろうと考えると、どちらにしても対策が難しい部分です。それならオルタネーター本体になにかしてやるのが分りやすくていいかな?と思ったわけですよ。
電気のことはさっぱり分らないのですが、ここらへんは電動ラジコンレース用のスピードコントローラーに取り付けるキャパシターと同じなんだろうなと予測しています。逆流を防いで、瞬間的な電力不足を僅かながら補う目的で付けるのがキャパシターで、小さなものをたくさん並列に繋いで「テクニカルな小さめのコース用」、大容量のものをデデン!と一個取り付けて「ハイスピードレイアウトの大型サーキット用」として使用されています。
これを「オルタネーターのB線に取り付けてアース」することで、オルタネーター本体からの電流を「変動の少ない(滑らかな)」状態にしてやろうというものなんでしょう(あくまでも予想です)。



M's LINEというところが輸入販売しているようです。学生時代は英語+仏語が必修だったので、ドイツ語はわかりません。



パッケージの中身はこんな感じです。簡単な説明書と固定用樹脂ホルダー(ビスなどは入ってない)、製品の+-端子に接続する端子(8GAUGEくらいのサイズ?2個のみ)と端子固定用の金メッキヘックスビスにやたら径のデカいヒシチューブ2個。サイズはまさに手のひらサイズですね。固定ホルダーはたぶん使えないでしょう。本体をタイラップ止めかな?


ここで気になっているのが、端子の間隔がめちゃくちゃ狭いこと。+-もわかりづらく、短絡事故が恐いっす!

というわけで、TECHNOさんでの取り付けをお願いする予定です。DIYでやれよ!ってレベルの作業なんでしょうが、ドイツ製電子要塞の電源という重要な要素には、僅かな瑕疵も恐いのですよ。

おそらく来週後半のあたりで取り付けと結果報告ができると思います。
今日のところは、UP忘れてたBOSS製コンデンサーのパーツレビューで…
Posted at 2013/03/16 22:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年03月12日 イイね!

すこし手直し

背景画像をちょっと手直ししました。見た目は525iのエンブレムが入っただけですが、ちょこっと文字位置を修正してます。

この画像は本当のエンブレムを撮影したものから加工したのですが、周囲の透過処理が思いのほか面倒でした(TT。



こちらの画像に差し替えようかとも考えましたが、エッジの聞いたクリス・バングル独特のラインが弱くなって、あまりに丸い印象だったので落選となりました。
Posted at 2013/03/12 21:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
345678 9
1011 12131415 16
17 1819 20 21 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation