• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

こんな賭けに出てみた

仕事は今日も、明日も、明後日もありまして、世の中のGW連休って感じではないのですが…

表題のように、ここ数ヶ月悩んでいた問題を解決するために、ある賭けに出ました。



これ、E61のシート下に埋め込まれている低音部用スピーカーです。

音の質は高いと思うのですが、E61は籠もったような響きが特徴的で、私のよく聴く電子音楽系はあまり得意ではないようでした。
それでもAUX代わりのサウンドシャキットをつけたら、一気に音は好みの方向になりまして、あとは細かな設定の検討でいけるかな~っと考えていました。

しかし、どうやっても誤魔化せない特性が一つ。

「低音の鳴り方が変」

どうしても電子音楽は生演奏の生楽器と違って一つ一つの音が人工的に作られているので、それぞれの音がきちんと正確に鳴らないと全体が歪んで聞こえます。、特に音の立ち上がりと収束が大事なようで、自分で演奏していた若い頃も、スタジオですごく気になっていた要素でした。

そこにきてE61の低音は、なんだか立ち上がりも収束ものらりくらりしている。
響きも独特で、竹か何かで出来たような空洞がある壁を一枚隔てた向こう側で鳴っているような印象です。ひどいとき(設定の合ってない曲が流れるとき)は、ブホブホバフバフと苦しげな音を出します。
ブーミーって言うんでしょうか?圧力は感じるのですが、いかんせんキレが悪い。
CCCからCICに積み替えたとき、おそらくはi-Driveのソフトウェアバージョンが変わったせいでしょうが、結構低音部は聞こえ方が違っていました。
しかしそれも「無理矢理追っかけきれない低音を鳴らすのをやめよう」としているだけのようで、力が抜けたようなゆるめの出方になってました。

お友達のブログを見てご意見をいただくと、問題はシート下ウーファーの特性が原因の大部分を占めていて、ここの交換が一番効きそうだと思いました。

で、あるトレードインスピーカー(純正ポン付けで交換できるものらしい)を調べていたのですが、国内では割と最近発売されたばかりで情報が少ない。

音は主観でしかありませんが、数字を見るだけで想像できるほど詳しくはありません。なにかレビューっぽい記事が出てこないかと待っていたのですが、その気配もない。



…それなら人柱でも何でもなったろうか!

と決意して、購入してしまいました^-^;


ETON B150USBというスピーカーです。
完全トレードインで、コネクタすら同一の、ドイツ製です(親父ギャグではありません)。

平面コーンというものらしく(シート下はクリアランスがシビアらしい)、鳴り方は未知数。

裏面を見比べましたが、若干中心部の径が大きい。しかしそれでどう違うのか想像する知識がないw

まだ仕事なので取り付けはいつになるか分かりません…。



















































嘘でした。





12時過ぎてしまいましたが、Shun_pa_pa様のブログとアドバイスをいただいたことで気が大きくなり、夜の暗い中で助手席側だけ交換作業が終わりました。

試しに少し鳴らしただけですが、今までのスピーカーとの違いははっきりしました。

キレはいい!

音の圧力は充分あるが、品があって控えめに感じる

壁の向こうで鳴っているようなもどかしい距離感はありません!

完全に電子音楽の無茶な低音の動きを追従する訳ではなさそうですが、しっかりと鳴るはずの音が鳴っている感じです。ライブ録音の生音(結構低音がきついS.S.T.BandのS.D.I.メドレー)を聴いたところ、元から籠もり気味のバスは、きっちり丸まった響きを持っていました。それでも立ち上がりと収束はよく、クリアな感じが出てきました。特に無駄な残響を残さずにスゥっと低音が切れていくのは気持ちいいですね。だいたい私の好みに近いキャラクターだったようで、運転席側を交換するのが楽しみになってきました。



この賭けは勝ったかな^-^v
Posted at 2013/04/28 01:28:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年04月21日 イイね!

コーディングによるエアコンAUTOモード時の風量表示

多少車両のコーディングについて分かってきましたが、今自分ができることはあまり多くはありません。
海外にはライトユニットを交換して、ライトを制御するモジュールも交換して、当然車両の認証が通らないから自分でVINコードを書き換えて認証させて…なんてことを「自分で」やっている猛者もいるようです。
もうBMWプロショップでも開業した方がいいんじゃないかと思えてきます。
こんな次元に到達するには、様々なツールを駆使して、しかも失敗したときに原因を突き止めて自分で何とかする必要があります。私には無理ですわ^-^;

でも、とりあえず分かってきたことを書くと

○自分の車は'05年式で前期型。各モジュールも当然古い物で、その中のECUプログラムもまた古い。
 ↓
最近流行なコーディング(DLR=デイライト)なんかは設定が見当たらないか、設定できても動作が違う。

○CCCをCICに積み替えているが、そのCIC絡みのコーディングができない(CICの設定が読み込めない)。
 ↓
配線割り込み型のアクティベーションが原因かと思っていたが、最近は「自分の使っているツールが利用している車両情報(E60 V1と表示されている)が古くて、CICを積んだ最後期型のE60/61と同じCICモジュールを見つけきれない」せいかも?と考え始めています。

んで、昨夜は寒い中で以下のことを試しました。

1:LMAモジュール内にR_GANG~(バックゴング関連の名前)の項目を見つけて、nicht_aktiv→aktivにしてみる。
 ↓
バックアップランプが不点灯になり、バックゴングも鳴らず、失敗。

2:IHKAモジュール内にGEBL_ANZEIGE_AUTO(エアコンAUTO風量インジケータ表示)を見つけて、nicht_aktiv→aktivに。
 ↓
成功!

このようになりました^-^v

関連情報URLは、表示動作です。結構リアルタイムに風量変化を追っかけています。
Posted at 2013/04/21 10:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年04月15日 イイね!

最後のLED化(?)

今まで私のブログをご覧の方には、こう思われていた方もいらっしゃるでしょう。

「ライセンス灯はほったらかしか!?」

正直言いますと、安全面でも関係ないし、消費電力も小さいし、見た目も別に気にならなかったのでLED化する気がほとんどナッシングでした^-^;



しかしヘッドライトのハイ&ロー、フォグというある意味メインのパワー必須なバルブ以外はライセンス灯以外すべてLEDにしたわけで、だんだん「最後の締めにやらなきゃイカンかな~?」と感じるようになってきました。





そこで以前ルームランプLEDセットを購入したショップから、ライセンス灯LEDユニットを購入して取り付けました。

これがこうなりまして




めでたく可能な限りのLED化完了です!
(汚れたままですみません)



ライセンス灯の交換は、気をつけないといけません。
ほぼ必ず左側のライセンス灯はナンバープレートの封印に干渉して、まともには取り外せないのです。


…これってバルブが普通に切れたときやばい仕様だと思うんですけど、BMWさん、リコールしてもいいくらいじゃないの??
っという突っ込みを入れつつ、私の場合は「ナンバープレートのエッジ・ナンバーベース・封印」の全てに干渉するという、ミラクルな個体差でしたよ(TT





でもね、封印外さず、ナンバープレートも外さす、何とか取り付け完了しました。
方法は整備手帳にアップしますね。ナンバー外すわけではないので、おそらく防犯上の問題も起きないと思います。

※追記:関連情報に整備手帳の当該ページを貼りました。
Posted at 2013/04/15 19:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年04月14日 イイね!

XP再インストールから&地デジアンテナ位置

無理矢理Windows7のノートPCにXPをインストールしてコーディングに使っていましたが、あまりに挙動が怪しい上にパーテイション設定を間違ったまま使っていたので、昨日からクリーンインストールし直しました。

ついでにCoding用のツールに、今まで使ってきたものより一つだけバージョンが上がったものを入れまして、今朝、インストール完了チェックと車体の現状チェックとを兼ねてつないでみました。



いつもこんな感じでコーディングしています。仕事用のノートPCは結構ヘビーな性能なので、バッテリーの持ちが悪いです。一昔前のネットブックとか持っていればよかったのですが…(TT


で、つないでINPAを起動して車高チェック&動作できることを確認して、さて、NCSexpertはどうかな?と立ち上げてみたところ…



ファンクションのところが全部ドイツ語やないか!

ああ、この私が入手したバージョンは英語表記になってなかったのね。まあ、配置はだいたい覚えてるし、大丈夫だろう!っと「車両の設定読み込み」をしたつもりが…


































エラーメッセージの乱れ撃ちw

誤ってLMAモジュールの初期設定状態を書き込んでしまったようです。



いや、まあその後の動作はNCSdummyも含めて問題なく進んで、きちんと全てのバルブチェック回避にブレーキ点灯パターン変更(同じLMAモジュール内の設定だからチェックしたら書き換わってた)をして、戻しておきました。







慣れてきてたからよかったけど、普通の人が見たら心臓に悪い画面でしたw







ついでに「地デジアンテナの貼り付け位置」の写真を撮っておきました。とは言っても特に工夫もない取説推奨デフォルト位置なんですけど、どなたかのお役に立てるのならば本望です。

関連情報は以前の楽ナビAVIC-MRP009取り付け記事です。同じ写真を追加しておきました。
Posted at 2013/04/14 12:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年04月08日 イイね!

うわさをすればなんと…Renault4!

ブログで話題にした途端、今朝の通勤コースで久しぶりにすれ違いました、ルノー4。
以前と変わらず、若い女性がハンドルを握っておられました。

ほっとしました^-^

ちなみにこんな車です。

このカラーリングが4ってイメージですね。



はい、これが標準車高です。FFとして理想的な前のめり姿勢。いつもフロントに荷重がかかって、素晴らしい走行特性を予感させてくれます…嘘です^-^;

荷物を積むのが前提のため、トレーリングアーム+ボディ幅いっぱいに横断して取り付けられているトーションバースプリングが、この車高を実現してしまっているわけですな。


で、当然これじゃまずいと言うことで、解決策を考えて実践する人々が居たわけですが…

































後ろに付き合って前を上げてみました…って









それは間違えていると思います!!
Posted at 2013/04/08 20:41:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1 23 4 56
7 8910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation