• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2013年06月23日 イイね!

神からの試練?

いや、たいしたことではないんですが…ヘッドライトの浸水箇所修理の翌日たる今日の佐賀は



























午後から雨だったようですね。


「よう」というのは、ちょうど降っていたと思われる時間帯(12~15時)は、「The Great Gatsby (邦題:華麗なるギャッツビー)」を観てたからわからないんですw

結果、まったく結露は見られませんでした。
映画も「レッドフォードをディカプリオ様は超えられるのか?」と心配してましたが、適度な「カブリ感」とやっぱりディカプリオ様の演技は器用だなという安心感、そしてここ最近のディカプリオ様映画の特徴である「演技力頼みじゃなくキチンと映画として作り込まれてる感」があって、なかなか当たりだったと思います。
また、レッドフォード版は全編に漂うある種の「無力感(オイルショッキングな'74年ごろ特有のもの?)」が魅力だったと思いますが、今回のディカプリオ版は「男のイノセンスというかなんちゅうかとにかくレオ様いつになっても純真無垢っぽさはピカイチやなー」という印象でした。その点において(”The Great”という言葉が題名に付く意図として)、原作に忠実なのはこっちなのかなあ?とも思いますね。原作ちゃんと読んでないけどw
計算してみると年間250本前後の映画を(主にスカパーで)見ている私ですが、レオナルド・ディカプリオという俳優は、結構高く評価しています。そんな私のアピールポイントは、「タイタニック」を一度も最初から最後まで観たことがないことです^-^;








いや、2013版ギャッツビーは予想以上にいいと思いましたよ。トビー・マグワイアは俳優としてしっかり成長しているところを見せてくれてますが、微妙にアップになるとマーチン・シーンの息子に似ているということに気づきました。…薬物関係とDV関係は気をつけておいてほしいですw
Posted at 2013/06/23 22:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年06月22日 イイね!

ヘッドライトの内側浸水

昨日はやっと梅雨らしい「一日中雨」でした。

台風はうまいことそれたうえにすぐに温帯低気圧にかわり、職場も自宅周辺も無事でした。(職場は山の中、自宅周辺は0海抜地帯&佐賀特有のクリークあり)

しかし無事で済んでなかったのはBMW5シリーズバン(TT

右のヘッドライトの内側が思いっきり結露して曇っていました。(写真撮り忘れw)


上の黄色マスク部分に白い結露を見つけたので、まずはボンネット内のチェック。裏蓋はしっかり閉まってるし、ガラスにヒビとかはない。見つけたのはライトとボンネットの間にある黒いゴム部品が割れていることくらい。
一瞬ここ?とも思ったけれど、TECHNOの担当メカニック様に相談したところ「そこはおそらくボンネットとの隙間を埋めてるだけの所だから、一度見せてほしい」とのこと。私もガラスとユニット部の隙間ではないと思っていたので、仕事が終わってから本日ガレージに持ち込みました。

偶然、私の前の患者さんはメタリックグレーのE60M5さんで、患部も同じヘッドライトユニットだったようです。








いつものように社長の奥様と30分ほどおしゃべりさせて頂いてる間に…
「水漏れの場所、判ったよ!」とのこと。


見に行ってみると…もうこんな状態な上に、取り外したライトユニットに石けん水+エアコンプレッサーで漏れ部分を特定完了してました。(問題箇所の特定は、自転車のタイヤのパンク修理と同じ要領だそうです。思わず納得w)




漏れていたのは下の図の箇所。

ユニット部の黒い樹脂がめくれ上がるような形状をしているところに、ガラス部分との隙間を埋めるシール剤が塗られています。このシール剤に何らかの理由で隙間が出来ていたようです。ちょうど上向きの部分なので、雨などの浸水が早い&大量だった模様です。

「なんで隙間開いたかな~、熱で変形したんかな~、もとからこういう形しているみたいだけど心配やな~」と、担当メカニック様は根本原因を気にしておられましたが…

治療法は「黒の液体シール剤塗布」で、いつもの担当さんではない若いメカニック様が、それはもう丁寧に、樹脂の形状に沿って隙間なく気泡が入らないように塗り固めてくれました。
内部もエアコンプレッサー&ヒートガンで完全乾燥。


ブッシュ交換の効果も気にして頂いてましたが、とりあえず気になっていた挙動はなくなりましたよ~と報告しておきました。
今日はこの修理後に、最終チェックのために縦のグルーブが入った山道に行ってきましたが、全く問題なく、ふらつくような挙動はほぼありませんでした。こういう道で「なんだか車が本来の向きではない方向へ行きたがっているような」、変な感じがしてたんです。もしかすると他のブッシュも(ゴム製品の寿命に大差はないと考えると)切れたりへたってたりするかもしれませんが、今のところは問題なしと言える状態に戻りました~^-^ノ









社長さんはBMW7シリーズを購入されたそうで、i-Driveを新型に換装できる?って聞かれましたが、ナビは使えなくなるし、DVDや地デジTVを観るのが主目的だったらAVインターフェイスの方がいいですよ~っと答えておきました。操作の快適さは素晴らしいのですが、マップデータの問題は…あれをああやってごにょごにょ…してもできないですからねえ^-^;


やっぱこの世代の7シリーズは格好いい!クリス・バングルの真骨頂って感じです。
Posted at 2013/06/22 23:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年06月08日 イイね!

二度目のオイル交換

今日は午後に仕事を終えてから、TECHNOさんでオイル交換してもらいました。

前回から約6,000㎞走行して、ただ今78,000㎞。前回交換しなかったオイルエレメントも交換しました。


そして最近気になっているところがあって、みん友のWOLF@E61さんがメンテされていたところに心当たりが大ありだったので、ジャッキアップされている間に下回りを見てもらったところ…
















































ブッシュ切れでした(TT






部品注文しておきましたー
Posted at 2013/06/08 17:17:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年06月07日 イイね!

駆け抜けるとき喜べなかったところを

以前乗っていたSUBARUインプレッサWRXは、車重1280kg・2,000cc水平対向4気筒シングルターボ280馬力/6,500rpm・トルク34.5kg/4,000rpmというスペックでした。

今のBMW5シリーズバンは、車重1730(+20)kg・2,500cc直列6気筒自然吸気 192馬力/6000rpm・
トルク 25.0kg/m /3500rpmというスペックです。

車重は1.5倍でパワーは2/3、トルクは-10kg。

乗り換えたときは「普通のAT車ってこんなに前に進まなかったのか~」と思いましたよ。

でも、BMWの「濃密な」乗り味は、充分に満足行くものでした。
ハンドリング・エンジン特性・サスペンションジオメトリー、全てが独特のものですが、ハンドルを握るたびに「ただ走る」ことが楽しい。
そういう車に出会えた幸運に感謝していますよ。





























「加速性能を除いて」


とにかく発進時の加速が遅すぎる。普通のアクセルワークでは、渋滞の前走車について行けません。車重があるとは言っても、そもそもこの加速感のなさは「トルコンの滑り」か、「アクセルワイヤー伸び」を疑うレベル。しかし、すでに10,000kmを少し超えるくらい運転し、調べていく中で判ってきたことがあります。
根本的にこの加速の悪さは、電子式アクセルから来てますね。今まで私は、全ての車で機械式ワイヤーのテンションを調整して、遊びゼロの状態で乗っていました。アクセルペダルの上で親指の付け根に少し力を入れるだけで、スロットルが開き始めるような車が好きなんですよ。そんな私に、BMWの電子式アクセルはだるすぎる。

 アクセル踏み込みとスロットル開度が一致してないのは、乗り心地重視のチューニングだと判るのですが、通常のDモードは、踏み込み初期であまりにもスロットルが開かなさすぎる。ある線を過ぎると開き始めるのですが、ここはやや唐突。そしてATミッションのロック率が合ってない。多少踏んでもヌルヌルと回るばかりで、車が前に進んでくれない。DSモードでは多少改善されるものの、アクセルペダルのしつけは同じようで、ついつい踏みすぎ&回転数上げすぎになってしまう。

 色々調べてたどり着いたのは、スロットルコントローラーでした。
候補になったのはPivotとSPRINTBOOSTER。

そして多くの条件を考慮した結果選んだのは…




これです^-^v





まだ仮取り付けですが、効果は予想したとおりでした。
アクセルペダルを踏んだだけ、エンジンが回りますね。
決してパワーが上がってるわけではないですが、スロットル開度が上方修正されることで、踏み込みスピードがあがり、結果的にはエンジンの燃調マッピングがよりパワーを出す方向へシフトするのでしょう、出足のもたつきがかなり軽減されました。

暇を作って配線処理しないと~



Posted at 2013/06/07 21:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年06月04日 イイね!

最も地味で判りづらい…

最も地味で判りづらい…今日は歯医者に行って、少し時間があったので、あるメンテナンス?をしました。

BMW5シリーズのバンはETCを標準で持っています。ETCは車両情報が保持・管理されていますが、その中に「ナンバープレートの番号」もあるようです。
仕事上たまにですが「ETCの利用証明・領収書」が必要になるのですが、こないだ気づいたのです。


「今、別のナンバーで走ってることになっている!?」

ネット上で領収書発行が出来るのですが、ナンバーを入れてもエラーになる。車輌修理記録簿から最初に登録されたときのナンバーを入れると…通りましたw


というわけで、初回登録時のナンバーを入れれば領収書は出てくるわけですが、ETCから見れば別の車が走っているのと同じ訳で…気持ちが悪いので再セットアップ=再登録をしに行ったわけです。




TECHNOさんから紹介してもらったETCから書き換えの出来る修理工場は、意外なことに自宅のすぐ近くでした。すぐ近くの国道を挟んで斜め向こうw
ガレージはきれいで広く、こんな立派だったのか~と思って店内に入ると、そこも洒落た椅子とテーブルがあって、高めのカウンターもあって、なんか立派だー…と思っていたら、店内に流れるラジオの音は、床に置かれた「Panasonicのダブルデッキラジカセ」
から流れてきてましたw 懐かしいなー、私もDT50をずっと使ってた~^-^。高校生の俺に「CDデッキもってないんやろ」と言って買ってくれた兄貴、ありがとう。今でも感謝しているよ!

ちなみにミラー右横のETCが判らず、最初にトライした女性の従業員は速攻リタイヤ。
次の整備士もなんか変なボタンを押したらしく、イジェクトできずw
モトシマ~~~~~~~~~~大丈夫か~~~~~~~~~~~


情報として不明だったのが「型番?型式?登録番号」。
後付けのETC車載器では、機種によって個別の番号らしいのですが、BMWのそれは判りませんでした。一応0000でも登録できるということで、判ったら書き換えることにして…



























とりあえず華麗にスルーしておきました!

Posted at 2013/06/04 21:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 456 7 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation