• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

今年最後の感謝を込めて、でも結局は

今年最後の感謝を込めて、でも結局はおそらく明日はなにかする暇がないと思うので、これが2013年最後のブログになります。

今年一年間、みん友さま、5.NETの(主に滋賀県&近辺)の方々には本当にお世話になりました。オフ会まで日程を合わせて開いて頂いて、本当にありがとうございました。

あらためて「まったく違う人生、仕事、地域で生きている人々を結びつける『自動車』の魅力」を感じる一年でした。
BMWに乗り始めて一年が過ぎ、FRの「車の教科書としての正しさ」と楽しさと難しさを学んでいます。フロントはストラット、リアはエアサス方式のマルチリンクっぽいダブルウィッシュボーン式…と言葉で言うと簡単なのに、実際の動き方はものすごく不思議。ええ、今でも不思議でさっぱり理解できませんよ。そこから生まれる動き方は、他にはない色気のある、素晴らしいものです。「十年やそこらでパクることの出来ない凄さ」だと思います。


で、今日は実家への帰省前の最後のモディファイでした。

昨日決定した「ナビ固定板の二重化」です。
ずっと使ってきた板の図面を見ながら、追加するとしたらどういう形状が効果的か考えました。
揺れ方を観察する限り、上下動ではありますが、微妙にねじれの方向が入っている動き方です。これは斜めに細い部分があり、ナビを固定しているビス位置も中心(と言える位置)からオフセットされていることからでしょう。
それでこのようにずれた形状にしてみました。

この後マットブラックで3層塗って、ねじ穴部分で共締め、その他の一枚目と重なる部分には多用途瞬間接着剤(硬化しても柔らかいタイプ)を塗って接着しました。
すこし車内を暖めておいて作業し、3時間あけてから具合を確かめたところ問題なく接着できていました。


ちょっとわかりにくいですが、やや色が薄く写っている細い板が二枚目です。
非常に頑丈になり、揺れる動きはほぼなくなりました^-^v


全体の見た目はほぼ変化無しです。目立たないように作っている部品なので、そりゃそうですねw


ついでに忘れていたネタアップです。
以前コーディングでチェックを切ったエンジェルアイのT10LEDバルブ(前期ハロゲンユニットは、リング一個に一個のT10で合計4個)でしたが、先日ソケットの修理をTECHNOさんでしてもらったときに、問題を発見してしまいました。

「金属筐体信仰」で選んだバルブが、根本の樹脂部分が溶けてデロンデロンに変形したまま光っていたのですw

ある意味では頑丈ですよ。白い樹脂部分が原形をとどめてないのに、担当メカニック様が「これすごい明るいですよ!」と感動する光量なんですから^-^;

しかしこのまま変形が進んで、車輌ブラケットから抜けなくなったらやばい!ということで、通販で「セラミック系素材で熱にも安心」というバルブを見つけて交換しました。

2個100円という驚愕のお値段につられて3セット購入w

届いてみたら、TECHNOさんで前述の修理後に頂いたLEDバルブとそっくりでした。業界、狭いなあ…

で、光らせたところの写真なんですが、ご覧の通りで今までとさほど変わりありません。少しだけ光が弱くなったかな?と思いますが、今度のバルブは側方に光が出ないタイプなので、リングだけの明るさは同じかやや上です。色は少しだけ黄色っぽいかもしれませんね。それでも値段と素材で大満足!

これからはセラミック筐体信仰に鞍替えするかもしれません(^-^;





それでは、ここをご覧になっている方々すべてに感謝を込めて…

皆様良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2013/12/30 21:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年12月29日 イイね!

やっとできたHIDフォグランプ

やっとできたHIDフォグランプロービームは紆余曲折ありつつも無事にHID化できました。
同時に行うはずだったフォグランプのHID化は、バルブ後ろ側の形状がハロゲンのものと違うことと、M5タイプバンパーのフォグランプユニットの長さが問題となって、断念していました。

興味があったLEDフォグには出来ましたが、あまり実用的ではないレベルの明るさだったため、本日二度目のHID化トライとなりました。


まず問題の大部分はHB4を謳っているHIDバルブが長いこと。

形状を見比べて、前回は速攻で断念しました。

で、この後コードを引き出しているところの被覆を剥がして確認しましたが、結構深い樹脂スリーブになっていました。
それならコードの接続部分がむき出しにならない所まで削れるんじゃないかな?
と考えて即実行。

ハンドリューターで、ユタの化石発掘のように慎重に掘り出しましたよw

おかげでこの長さが約1センチ短くできました。もちろんその後の絶縁&防水処理は念入りに行いました。

ここさえクリアできれば、あとはロービームHID化で実績のあるパーツを組み合わせるのみ!


バラストはこういうものです。イグナイター一体型とかで、厚みはそれなりですが、取り付けには充分な小ささ。何がワイヤレスなのかは謎です。


HIDキャンセラ-という商品名で、かなりお安い値段で売ってあるものです。私は「中身がコンデンサ」だと信じて、ロービームの安定のために使いました。ちらつきが減るのと、やや点灯直後の立ち上がりが早いように感じるのと、若干ですがノイズ対策にもなるらしいという情報がありましたので…フォグにも再び投入です。

という取り合わせで総額1諭吉もかかってないのですけど~

点灯成功いたしました~^-^v


色はまだよく分かりませんが、そんなにロービームと違わないように感じます。


色んな「普段みえないもの」が映り込んでしまってますが、面白かったのでw
「おわかりになって頂けただろうか」


35Wで明るさは申し分なしですね。


暗くして撮ってみましたけど、余計色が分からなくなってるかもw


というわけで、2013年のうちに前側4発のHID化が完了しました!



ついでにナビを固定するための板が浮いてきていたので、作業の間に貼り直していました。しっかり貼れたのですが、ナビは上下に細かく揺れます。
板の強度が根本的に足りないようですので、板の強度アップが次の目標となりました。
Posted at 2013/12/29 21:54:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年12月24日 イイね!

九州は常夏の楽園ではない

子供の頃に読んだドラ○もんの中で、当時流行っていたルームランナー的なものが出てきました。

走ると周りの景色が映し出されて、それが本当の距離と同じように変化していくというもので、のび○君は頑張って走り続けて…「やったあ!九州だ!!」と言って映し出された光景には

椰子の木が並んで生えてました(TT

藤子不二雄先生、間違ってます!!!…と思った小学生の頃を思い出しつつのブログです。
いや、いきなり四国の方へ海上を南下して宮崎県のフェニックス通りとかに上陸したらそうかもしれないんですけどね



昨日の朝からなぜだか左腕が痛い。ずっと筋肉痛のような嫌な痛さが続いていたので、夕方に思い立って、ドライブがてらに福岡との県境に近い山の中にある温泉に行きました。

登りの山道を楽しく走っていると、たまに加速時コーナー内側のFタイヤが浮いたりしつつも、やはりBMWは楽しいなあ~っと…

ポ~~~~~ン

あっ!あの嫌な音がっっ!!と思いきや、インジケーターには美しい雪の結晶がw


3℃を下回ったと思ったらみるみる外気温急降下。温泉に着いたときには1℃でした。


駐車場への道でびっくり。土手が白い。車を止めたあたりはこんな感じでした。
20131222Mtsefri02
20131222Mtsefri02 posted by (C)FGH-S

20131222Mtsefri01
20131222Mtsefri01 posted by (C)FGH-S

九州の大半の人間には見慣れない光景ですが、阿蘇とか背振とかのような山の上の方に行くと、もう雪景色が広がっています。ちなみに私はひらべったーい佐賀平野の海抜2~3mの場所に住んでますので、雪とか低温とかには極端に弱いです。凍結した背振山系の林道に、4WDのロールケージ入れて後席&内装をとっぱらったVIVIOで遊びに行ってた(連れて行かれてた)のは遠い昔です。アレは楽しかったですけど、今の1.7tオーバー後輪駆動バンでは走りたくないシチュエーションです。

もちろん九州の平地でも年に1~2回は雪が積もるほど降ります。そうなったらどうするか?
そう、仕事休むしかありませんな~^-^;その日のためだけに冬の間中スタッドレスでうにうにねりねりしながら我慢するのは無理ですたいw

もっと寒いところにお住まいの皆様、降雪の際はくれぐれも慎重に運転なさって下さいね~
Posted at 2013/12/24 00:13:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年12月22日 イイね!

大草原(鳥栖)の小さなオフ会

今日は昼まで働いてから、急いで鳥栖市のとある喫茶店へ。
朝から降ったり止んだりの雨の中、少し遅れそうになりながら高速へ。
すると神埼を過ぎた当たりで霧の中豪雨(TT
んー、せっかく洗ったんだけどなあ…

目的地では、すでにみん友のHiroさんが待っておられました。
そうです。今日は二人っきりの小さなオフ会です^-^



DSC_1779_00668
DSC_1779_00668 posted by (C)FGH-S

少しだけコーディングのネタがあったのと、私もHiroさんも、前回お会いしたときからだいぶ車を弄ったので、楽しみにしておりました。

喫茶店はいい感じの小さめの店で、駐車場と入り口は十分な広さ。ローアングル撮影には絶好の下り坂があってラッキー!でしたが、根本的に雨の中の撮影はうまくいくはずがないんです(^-^;

店でコーヒーとケーキを頂きながら、お互いの情報交換。Hiroさんの方はステッカーや自作パーツでガッツリ外見を仕上げる方向、私は見た目判りにくいオカルトチックな部分を手直ししつつとりあえず室内&快適な走りが最重点という方向。
でも、方向が違うからこそ二人の情報を合わせると、互いの穴を埋めるようなアイデアも出てくるってものです。

でも本日は私の方が有益な情報を得ただけのような気がしますw
ステッカーを作って頂いたお礼をするつもりが、逆にコーヒーセットをごちそうになってしまい、コーディングも実験をしながら「バック時のミラー角度変更」と、効いたかどうか分からない「車内イルミネーションの最大電圧(明るさ)UP」の二個だけだったし…得た情報は多岐にわたり、これからのモディファイイメージが膨らんで参りました。ほんとにごちそうさまでした!

待ち合わせたのが午後3時だったため短時間になりましたが、自分のバンのオーディオを聞いて頂いて、今までのスピーカー交換&アンプ導入は効いているという確信が得られましたし、私には密度の濃いオフ会でした。

たっぷり写真を撮るつもりが、雨は4時過ぎてからようやく小降りになったくらいで、撮影には過酷な環境でしたね。それでもいくらかいいものが撮れたのでUPいたします。やっぱHiroさんのモディファイは、ポリシーがあっていいですよ^-^ノ

DSC_1781_00670
DSC_1781_00670 posted by (C)FGH-S

DSC_1783_00672
DSC_1783_00672 posted by (C)FGH-S

DSC_1785_00674
DSC_1785_00674 posted by (C)FGH-S

DSC_1786_00675
DSC_1786_00675 posted by (C)FGH-S

DSC_1788_00677
DSC_1788_00677 posted by (C)FGH-S

DSC_1790_00679
DSC_1790_00679 posted by (C)FGH-S

DSC_1795_00684
DSC_1795_00684 posted by (C)FGH-S

DSC_1806_00695
DSC_1806_00695 posted by (C)FGH-S

DSC_1807_00696
DSC_1807_00696 posted by (C)FGH-S

DSC_1812_00701
DSC_1812_00701 posted by (C)FGH-S

DSC_1816_00705
DSC_1816_00705 posted by (C)FGH-S
Posted at 2013/12/22 00:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2013年12月18日 イイね!

Road to Xenon. HID化への道②

はい、今考えてみると、ブログを二つに分ける必要はなかったですね(TT

何考えていたんだろう…



で、実践編ですが、製品についてはちょっと具体的には伏せておきます。まだ研究中で分かってないことが多いので、大丈夫!とか自信を持って言えないからです。

購入したのはフォグ用HB4バルブ+バラストイグナイター一体型のキットと、ロービーム用H7バルブ+バラスト(イグナイターは別体)のキットです。どちらも6000Kの35Wにしました。
フォグの方はまあまあ品質的に信頼できそうな店の製品で7000円弱。ロービームの方は激安!と言えるくらいのお値段のもの。一年保証ということだったので、そこを信用しました。

まずパルス制御の電流について。
これはコーディングでいけるはず!と思って調べてみましたが、設定項目は分かっていても、そこに入力してある数値の意味がいまいち不明。色々海外のBBS見てみても不明。詳しい国内の方に聞いても不明。
そりゃそうですよね、HIDじゃないE60系5シリーズってだけでレアなのに、自前でコーディングとか考える人間がそうそういるわけがないw
アドバイスを頂いて、16進数2桁の数値に00とFFを入れてみてどうなるか試す!ということになりました。
結果的には00を入れてみたら問題なく点灯することが分かったので、FFは試さずにそのままいきました。
デフォルトのままではちらつきとか点灯してもしばらくすると消えるとかありましたが、00に設定した後は何も問題ありません。

バルブの形状について。
HB4は失敗でした。ソケット側の形状がストレートで、フォグ裏にほとんどスペースのないE60系には厳しそう。
そして、左のヘッドライトユニットを外したときに思い出した。私の5シリーズバンはM5っぽいバンパーになっていて、フォグユニットの構造が純正とはまったく違います。これがまた「やたらと全長が長くなっている」ために、さらなるスペースの減少w
ハロゲンの正常なHB4バルブですら、フォグ裏の水タンクとの隙間が1㎝程度しかありませんでしたので、ストレートなHIDバルブが入るスペースはどこにもありまっしぇん!!!!ハロゲンのHB4のような、90°に曲がったソケット部を想像していたら負けでした^-^;
H7の方は、ハロゲンのソケット部よりも、樹脂になった分厚みが増しているだけでした。純正バルブを外した後、車体側ソケットの金属部分を外し、一部切り込んでバルブのコードを出せるように加工してから、ヘッドライトユニットの固定部ネジ(トルクス二つ)を一旦緩めてやると、問題なく固定できました。トルクスは後で元の状態に締めこんでおきます。

バラスト等について。
激安!の方(イグナイター別体の方)は、二つのうち一つが、点灯確認後20秒ほどで消えました。一旦消えただけかな?と思いましたが、二度と点きませんでしたw
もう一方は元気よく点いてますがねぇ…。現在返品、交換手続き中です。
結局使えないことになったフォグ用キットのバラスト(一体型)をロービーム用に持ってきて、見事点灯できました。この後、コーディングがうまくいかなかったときのために念のため購入しておいた「ワーニングキャンセラ-(という名の電解コンデンサ)をかませています。

点灯について。
確かに明るい!
ハロゲンとは比べものにならない光の強さです。あまりに明るいので光軸調整をすご~~~~~~く念入りにやっておきました。迷惑行為になってはいけませんからね。
しかし、光の強さに対して視認性は????って感じ。なんだか見えにくいというかハッキリしないというか…とよく観察してみると、照射範囲の配光ムラがひどい。煙か編み目か?って思えるほどの明るさのムラがあります。近くではさほど感じませんが、3mほど先の路面ですでに暗いところと明るいところの差がひどい。
結局「Phillipsのバルブと同じ品質」と謳っていて、レビューも件数が多くてさほど悪くない所を選んで、交換しました。バルブは3000円くらいでした。
交換後は明るささらに段違い!
発光ムラは皆無で、照らす範囲がまんべんなく明るい。いいものでした^-^

宙ぶらりんになったフォグは、やはり気になっていた「LED」なフォグバルブをつけてみました。LEDバルブはタダのポン付けなので取り付け楽勝!
しかし明るさは…LEDです。私の5シリーズバンは社外品のM5っぽいバンパーにしてありますが、このバンパーのフォグ部分ってなぜか「レンズカバーが二重」の構造なんです。そのせいでしょうか、さっぱり明るくない。色はロービームのHIDに近づきましたが、明るさとしては実用的ではないですね。

で、現在の所は「ロービームHID化+LEDフォグ」という状態です。




2枚目の青い光は、おそらくレンズフレアですw
Posted at 2013/12/18 21:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
8910111213 14
15 1617 18192021
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation