• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

BMW5シリーズバン2周年(+3日)

BMW5シリーズバン2周年(+3日)去る10月26日をもって、BMW5シリーズバンに乗り始めて2周年となりました。

納車時から不満に思っていた部分はほぼ解消しており、残るはフロントブレーキを交換するだけです。Ate製セラミックパッド&ローターにすることまで決定しているので、気楽です。

もちろん不具合や故障はいくつかありましたが、致命的なものは今のところ多くはありません。比較的幸運だと思います。
大きなものは、「不注意からのバッテリー上がり→動作異常→交換」「オイルシールからのエンジンオイル漏れ→シール修理」「エアサス関連」「クーラントタンクからの水漏れ→サブタンク&ホース交換」といったところでした。
エンジンは大きな不調もなく、濃密な6気筒を味わっていますし、前期型アクティブステアリングも特に問題なく自分になじんでいます。

で、最近壊れたところが2カ所。


運転席側ドリンクホルダーの「押さえ部品」が、根本の関節からポッキンと折れました。でもこれが不思議と不便ではない。というか押さえが無くなった方が「中身が減って軽くなったドリンクを斜め前方へ打ち上げる機能」が働かないので便利です。


もう一つは左ドアミラーの角度ズレです。微妙に外を向いていた可倒式の関節部分が徐々にひどくなっていき、現在はミラーを最も内向きにしても車体が見えないくらいの角度になっています。
一度中身を確認して、修理できそうな構造ならやってみようと思って分解してみました。でも面倒くさいし確認のためなので、車体からミラーを外さずに、外せるところまで外しただけです。


横から見てみると、関節がコツンとはまって止まる部分がよく判りました。アルミダイキャストのミラーフレームの関節部を上からスプリングで押さえてあり、その関節下側には山と谷が作ってあります。ここがちょうどいいところまで動いてくるとパコっとはまって止まる構造です。前からも後ろからも、ある一定の力がかかると、この山と谷のはまり込んでいるところが適度な抵抗の後に外れて、動き始めるみたいです。
で、どうもこの山と谷になっている関節部分が根本的に外へ向いてしまっているらしく、強いていうならば分解できそうにない関節下側の金属部の向きを修正できれば直りそうです。しかしこの部分、見るからに分解不可能な感じだったので、確認の上でそっと元に戻しておきましたw


2周年というのに大したネタもなかったのですが、無事これ名馬ということで、次回のメンテはコーティングメンテになりそうです。本当は11月上旬がちょうど半年のメンテナンスサイクルに当たるのですが、いろいろ事情があるのでおそらく11月後半~12月上旬になるでしょう。
Posted at 2014/10/29 23:48:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2014年10月12日 イイね!

Ate製セラミックパッド&ローターの効果

Ate製セラミックパッド&ローターの効果車検時に交換したリアブレーキパッドとローターは、今日の時点で約2週間経過し、走行距離は約300㎞となりました。

低ダストを謳っていますので、効果を検証する写真を撮ってみました。手持ちのスマホ画像なのでさほど正確ではありませんが、だいたい見た目の印象に近いものが写っていると思います。



まず純正のままで残り9,000㎞と表示されているフロント側のホイールです。
前が激しく汚れるのは当然ですが、それにしたってなかなかの黒さです。触ってみても、指先は本当に真っ黒になります。






こちらが交換したリア側です。
見ての通りで、ダストは(国産車の場合と同じくらい)普通についています。しかし目立つような黒い色にはなっておらず、触っても指につくダストの色はそこまでひどくはありませんでした。


まだ距離的に慣らし中の状態ですが、効きも特性もほぼ純正同等ではないでしょうか。極端にアンダーとかオーバーとかにはなっていませんし、ブレーキを残したターンインでも今までと変わらない感触で動きます。



ダストだけを低減して、他は純正同様の性能を求めていましたので、このチョイスは正解だった!と言えますね(^-^



※検証結果を愛車紹介(パーツレビュー)に追記しておきました。
Posted at 2014/10/12 00:24:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2014年10月08日 イイね!

皆既月食は怪奇月蝕なのか?

皆既月食は怪奇月蝕なのか?本日の皆既月食を、自分の腕と手持ちの機材でどこまで取れるのか挑戦してみました。

天体撮影とか夜間撮影とかそういう分野は全く分かってませんが、とりあえず暗いんだからなるだけシャッタースピードを遅くして…とやってみると、欠けが少ないときはとにかくちょうどいい明るさが見つからない。かといってほぼ全部暗くなったときには、どれだけシャッタースピードを落としてもうまくコントラストが出ない。
まったくもって経験値のない人間が満足に写せるものじゃないな~っと実感しました。


なんとかまともっぽく月にみえるものをピックアップすると、やっぱり赤いw


とにかく赤い。夕焼けと同じ理屈なのだろうか?それにしても気持ちのいい赤になってない。怪奇系統の赤さ。


これはまあマシだけど、やはり赤い。気持ちよくない赤。
キレのいい明暗の調子が出ないのは、夕日といつものズームレンズのせいだということにしておきたい秋の夜空です(TT。

Posted at 2014/10/08 20:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | 日記
2014年10月02日 イイね!

車検残りも完了しました

車検残りも完了しました一昨日の火曜日、リアブレーキ摩耗センサー(Brake pad wear sensor 品番34356789494)が届いたのでTECHNOにて交換してもらいました。
画像はRealOEMより



交換前は車輌でリセットをかけても下の画像のように「残り-25000㎞」と表示されて、エラーが消えませんでした。





新品のAte製セラミックパッド&ローターが入って、ブレーキオイルも交換してあるのに、なかなか分かってくれないi-Drive(CIC)さんです。


これが摩耗したセンサーです。取り外し前で残量は3300㎞と表示されていました。
付け直したら駄目みたいですわ^-^;










交換後、再びリセットし直したらこうなりました。残り50000㎞だそうです。
納車時に「残り9,000㎞」だったリアブレーキが「残り3300㎞」になるまでの実走行距離が約33,000㎞。

ということで、再び表示を減らして「残り3300㎞」になるまでの実走行距離を計算すると…















270368.4km
(弐拾七万参百六拾八キロメートル)



だそうです。

私の目標を遙かに超えて、トータル37万㎞走破時に交換のようです。
BMWのセンサーって…超楽観主義なのか!?






ちなみに今回の車検整備内容は以下の通りとなりました。
○リアブレーキパッド&ローター交換
○ブレーキフルード交換(DOT4)
○左リアアッパーアームダストブーツ交換(以前の右と同じく劣化)
○ファン&エアコンベルト交換
○エアコンガスメンテナンス(BOSCHシステムによる分離洗浄最適化充填)
費用は約15万円。想定内に収まってよかった~^-^;
Posted at 2014/10/02 22:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation