• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

またもや久しぶりの現状(怪奇)報告

またもや久しぶりの現状(怪奇)報告ホントに今年度は、しゃれにならない忙しさです。
今まで二十数年同じ職場で働いてきて、これほどきつい状態はありませんでした。

それでもなんとか昨日の忘年会までこぎ着け、今日は暦通りに休んで居られました。

で、前回夏の投稿から何があったかというと…


○前輪のコンチネンタルタイヤが届いたのでやっと前後同銘柄で揃った。

 …ミシュランPS3(17インチ前後同サイズ)とピレリP-ZEROシルバー(19インチ前後異サイズ)の中間、ややP-ZERO寄りの特性で、適度なルーズさとトラクションの良さを感じます。想像した状態より曲がりますが、初期反応はマイルド。一定以上の切り込みでグイーっと車全体で旋回していく感じです。雨でもほぼ変わらない特性で、満足しております。


○とうとうサンルーフが完全に壊れた

 …自力で閉まらなくなりましたw 直すことは出来るようですが、費用対効果を考えて修理しないで閉じた状態の放置に決定しました。運転には関係ない機能ですのでねぇ…。


○車検は無事通過

○しかし先々週からウォッシャーの水漏れ

 …現在修理でTECHNOさんに入庫中。漏れてるのはポンプとパイプの間のジョイント部という渋さ。ポンプ自体も怪しい感じだったので前後用ともに交換してもらい、同時に漏れ対策をお願いしました。パイプ引き直すのはどう見ても手間かかりすぎですので、何か他の方法を考えてもらいます。


 なかなかまとまった予定の立つ休みがなかったのですが、小さな時間にどうしても気になったことをやってました。
 それは
「空力対策」です。

乗り始めたときから『あんまり空力の良い車じゃないんだな』…っと評価していたBMW5シリーズバン。フロントバンパーをM5Lookにしてから、すこし前のダウンフォースが上がる方向に変わったような気がしたけど、1~2時間ドライブしているとハンドリングが明らかによくない。
 というよりも、狙ったラインとのズレがランダムかつ徐々に大きくなっていくようなフィールがありました。
 空力か、ダンピングの小さな変化(ショック内の熱?)かと考えていましたが、どうせたいしたことも出来ない部分だし…と諦めていたところに出てきた情報は天下のTOYOTA様の信じられないチューニング法。

あのアルミテープです。

まぢですか??と思いつつ、安いし樹脂部品裏で外に見せずに可能と言うことで、試してみました。


最初に試したのは、効果が高いということになっている「フロントバンパーコーナー裏」「ステアリングコラム下樹脂カバー」「フロントガラス下端」です。

どうもネットの情報を見ると、樹脂の外装パーツに空気が当たることで発生して溜まる静電気が、想像以上に空気の流れに反発して悪影響を出しているから、積極的に自然放電を促してやれば空力の悪化を防げるということらしい。おそらくあの形状は、角のエッジ部分から放電をさせたいのでしょう。角が多い形状である程度の面積があれば、ナイスなのではないかなあ?

まあ、高負荷状態の空気の流れには効かないだろうけど、ちょっとしたアップテンポな一般道走行なら効くかもな~っと思って貼ってみました。
ちなみに「通電する接着剤を使ったアルミテープ」の方が、樹脂に直接接触しているわけだから効きが良いと思います。私はなぜか1㎝幅の導電性接着剤のアルミテープを持ってました^-^; 

(たぶん電動ラジコンの何かに使ったやつだと思います。スタティック・ディスチャージャー?とか言ってたような…要するに静止状態の帯電を防止する(放電させる)ためですね。実は電動RCって恐ろしいほどの帯電が起こるんです…。でもそれで何がしたかったかは思い出せずw)

写真のように貼ってみて、しばらく走るも、ネガティブ要素はなし。そして20分から30分程度走ったときに現れる「ハンドリングの悪化」は、確かにあまり感じなくなっていました。効いている!?と思います。断言はしないし、効果を感じる車とそうでない車があるでしょう。5シリーズバンはクイックなので、感じやすいのでしょうか。

ということで、現在も貼ったまま&サイドスカートやインナーフェンダーなどにも追加しています。リアバンパー裏にも貼りたいけれど、案外裏に手を回すのが面倒なので放置中です。リフトアップしたときにでも、アンダーカバー部(あのパーツは大きいですよねぇ)に貼りたい。


今悩んでいるのは、2017年版CICナビMAPデータです。
2年前の2015版で、よく行くところの道が相変わらず存在してないので、2017年版で更新されてないかなーっとも思ってます。
ちょいと買っちゃえるような金額じゃないけど、3年放置データではまずいかな…。
Posted at 2016/12/23 21:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2016年08月12日 イイね!

5ヶ月ぶりの新規投稿(^-^;

5ヶ月ぶりの新規投稿(^-^;前回投稿から長い期間が空いてしまいました。

この間、これまでの人生で経験したことがないほどの忙しさで大きなことが起き、働いておりましたよ。

3月末に仕事の最も近い同僚であり、親友でもあった後輩が急逝しました。
ここから怒濤の忙しさが始まり、ある時期は「三日で労働時間40時間達成」してしまうほどでした。
昨年初めの兄の死、3月初旬の大学時代以来の親友の死、年が明けて今年3月の同僚、そしてもうないだろうと思っていた矢先の7月には働き始めて以来ずっと世話になっていた4つ上の同業の先輩が急病のためご逝去…もう、これ以上ないくらいにたたみかけてきた不幸でした。

仕事の方もえらいイレギュラーなことばかりで、疲れっぱなし。

でも、夏休みを長く取れるのが、今年の自分の担当部署の良いところ。

体のリフレッシュが出来たので、久々にブログでを書いてみようという気になりました^-^


うちの5シリーズバンは絶好調とは行かず、年式なりの壊れ方をしてくれました。

まず、ボンネットエンブレムがまた剥がれかけていたので交換。

7月の先輩のお通夜に行こうとしたら、セルモーターが死んで高速手前のコンビニから動けず…。(代車のA4バン載っけてすぐにローダーで駆けつけていただいたTECHNO様有り難う御座いました。)
セルモーターは純正にしときました。また壊れたら工賃が馬鹿になりませぬ。

そしてその直後からたまに左のヘッドライトが不点灯になるので、HIDを交換。今まで通りの55W・6000kです。

さらに、春頃からすでに怪しかったタイヤ。ピレリのP-ZEROシルバードット(あっ、RCのタイヤじゃないから”ドット”は要らなかったw)は、ハイグリップ系の割によく保ったと思いますよ。3万㎞超えてもまだイケました。さすがにウェットのトラクションは落ちてきてたけど、お値段も手頃で、性能も申し分なし。普通なら次もP-ZEROシルバーで決まりです。

でも今回、気になっていたメーカーを試してみることにしました。


コンチネンタルです。


エクストリームコンタクトDWS06です。

なぜかこれ、コンチネンタルなのに安い。そしてコンチネンタルだからサイズが豊富。


こんな感じでごくノーマルユースなイメージのタイヤなのに、平気で35扁平・30扁平の19インチをラインアップしています。このパターンのおかげか、とても静かだと思います。P-ZEROと比べるから余計に静かに思うのでしょう。

ついでにホイールの補修もしておきました。本当はフロントに元々あった小さなガリ傷を消そうと思って前2本だけ補修に出したのですが、あまりにも仕上げが良すぎてリア側の色のくすみが気になりまして…結局後も出して前後ピッカピカ!


今回サイズを変えて、F:R=255/35:285/30だったのを、普通は5シリーズのインチアップするならこれ!って感じのF:R=245/35:275/30にしました。

が、このフロントのサイズが国内欠品だそうで…
現在入庫待ちのため、フロントはP-ZEROシルバーのまま。

おかげでスーパーオーバーハンドリングマシンになるかと思いきや、結構コンチネンタルDWSが頑張っているようです。
横のグリップはP-ZEROより落ちますが、予想外に縦の剛性が高い。こんなに堅くて大丈夫か?と思うほどの堅さに感じるときもあるけれど、トラクション方向は非常に高いレベルです。
FがP-ZEROシルバーなので、一瞬の隙も許されないクイック特性のままですが…旋回力が立ち上がった後は、非常にニュートラルに動きます。
やや軽く動く感触は、P-ZEROシルバーの前に履いていたミシュランPS3(17インチ)に近い。でも全体的にタイトさを残す感触なのは、なかなか好印象です。
フロントまで4輪ともDWSで揃ったら、一度真面目に走りたいと思います!


でも入荷予定は9月…(TT





ちなみに最近ニュースで名前がちらほら挙がる佐賀市内、私の家の前の駐車場はこんなんなってますが私は元気に生きてます^-^;
Posted at 2016/08/12 22:17:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2016年03月06日 イイね!

本日の縁起物

本日の縁起物みなさま年度末のこの時期、いかがお過ごしでしょうか?


私は仕事の忙しさが年度内の最高値を記録する中、こういう距離を突破しました。





















以前の車では到達したことのない距離です。






思い出すと、最初の車、VIVIO(新車購入・FF/CVT・年度末仕様の廉価グレード)はちょうど3年乗って約30,000㎞。

次のGFインプレッサワゴン(新車購入・4WD/5MT・HX20S)で8年乗って97,000㎞。

次がGCインプレッサセダン(中古47,000㎞で購入・4WD/5MT・ノーマルWRX最終生産分が、約7年乗って手放したときで115,000㎞でした。
競技車(K10マーチR・VIVIO3台分)の距離は覚えてませんね…記録していたら生涯走行距離が出せたんですがw





















ステアリングの舵角センサー清掃はまだ出来てません。いつになることやら…
Posted at 2016/03/06 00:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2016年02月17日 イイね!

修理のその後のDIY

修理のその後のDIY整備手帳にアップしましたが、アクティブステアリングの修理は、途中経過かな?と考えています。
次はステアリングの舵角センサー部分なのですが、情報がやや少なくて困っています。
とりあえずはハンドル下のコラムスイッチの根元にあるセンサー部分を見てみようと思ってます。交換となると高額な部品ですので、まずは清掃とか出来ないかな?と考えています。E90系だとたくさん整備情報があるんですが、E60系はここのリペアキットが出てないようです。
ここらへんの情報をお持ちの方がいらっしゃったら、是非お教えいただきたい!


で、しばらくかかりましたが取り付けの終わったAVインターフェイスに入力する地上波デジタルチューナーです。取り付け場所の確保が思った以上に困難で、結局配線の取り回しの良さなどから、助手席グローブボックス下のプラカバーにステーを作ってビス留めしました。


これで地デジが純正モニタで見られるわけですが、佐賀県は民放一局ですw
しかも電波はあまり良くないようです。家ではケーブル引いて集中送信なので気にならないのですが、フジ系の民放局はちょっと市内を離れるとワンセグ化しますね…。まあニュースと天気予報が見られれば良いかなw


今までは貼り付け型のポータブルナビに写していたバックカメラも、バックギア連動で写ります。画質はさして変わりませんw
誘導ラインもインターフェイスの設定としてE90系しか選べなかったので、ややずれ気味です。


リモコンはここに、今までハンドルの向こうに着けていたスマホ&ウォークマンZ用ホルダーを移設して取り付け。はめたままでボタンを押しても、リモコンが反応する位置です。要するにずぼらなのですw
Posted at 2016/02/17 22:53:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2016年01月24日 イイね!

サガ外気温警告記録更新セリ

サガ外気温警告記録更新セリ今週天気予報を見ていると、日曜日の予報が信じられないほどの低温でした。

最高気温が-1~2℃とのこと。しかもずっと雪が降るらしい。



確かに寒い日が続いているけど、そんなに下がると町の中はどうなるんだろう?と思ってしまいました。


で、昨日は仕事から帰って少し5シリーズバンに手を入れました。
先日の緊急入院から帰ってきましたが、現状での修理状況は以下の通りです。

○ルーフの開閉はチルト(上下動)以外可能に。チルトを直すなら左側樹脂製レールの交換が必要で、部品代はたいしたことがないのですが工賃(=時間)がかなりかかるとのこと。ルーフレールを外そうかと考えているので、それを実行するときについででやってもらうことにしました。

○アクティブステアリングのエラーは、かなり調べてもらって「ステアリングコラムのセンサー(モーターみたいな形)部」から異常な振動が出ているということを突き止めてもらいました。現在、その部分をリペアする部品がBMW純正で出ているので、これを発注してもらってます。部品が入荷したら作業開始ですが、これで間違いなく直るという確証はありません。特にモジュールの故障だと…厄介なことになりますね。おそらくおかしくなっているのはこの部分で間違いないので、直るんじゃないかと期待はしています。

○ホイールの補修は期待以上の出来でした。一度補修した跡が見つかったそうで、そこの下地処理がきちんと出来てなかったために、ホイールキャップ周りの塗装剥離が起こったのだろうとのこと。今回は塗装を剥がしてから下地のやり直しをしてもらってるので、完璧なまでの美しさになりました。あまりに綺麗すぎて、リアホイールの塗装がみすぼらしく見えてくるほどですよ(TT


で、本日の佐賀市内の豪雪っぷりが感動的でしたので、写真撮りまくりました。



朝5時過ぎくらいの家の玄関からの眺めです。降り始めたのが遅かったのでさほど積もってませんが、気温が恐ろしいことになってます。(おそらく-3℃ほど)


で、本日の昼頃の階段です。積雪量5㎝ほどで、もう外に出る気が失せますw


車はこんな状態です。つらら下がってるし…


過冷却の防止にキドニーグリルの開口部を自動で狭める機能が付いていました。

嘘です。


この時点で外気温センサーはこの温度です。このあと-4.5℃まで行きました。
こんな気温は九州で見ることありませんよ。
しかも今日は、この状態がずっと続いたわけで、こんな日は初めてですね。小さい頃の宗像の家でマンホールのふたが飛ぶのを見た日以来です。


補修してもらったフロントホイールは、本当にぴかぴかです。この形状にこんなに積もるとは。


土曜日にやってたのはこんなことでした。
あまりに寒かったのと、走れる状態に戻すまでの作業時間が厳しかったので、作業中の写真がないんです。
作業内容は、楽ナビ&配線撤去に、バックカメラ入力をギア連動にしてi-Drive画面に入力したことです。ここら辺は天候が回復してから後日アップいたします。


明日も-1℃くらいで朝を迎えるようです。完全に路面は凍結するでしょう。職場は山の方なので、雪が降っていたら明日は休みを取ります。もらい事故も含めて、九州の雪はデンジャラスなのです。
Posted at 2016/01/24 22:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation