• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FGH-Sのブログ一覧

2016年01月04日 イイね!

2016年最初は…緊急修理となりました。

2016年最初は…緊急修理となりました。皆様明けましておめでとうございます。

昨年は色々と辛いことが多かった一年でしたが、ここで知り合えたたくさんの車好きの方々が支えとなって乗り越えてこられました。本当に感謝いたしております。


で、新年最初の投稿はリビルトホイールで綺麗になったところを…と思っていたら、そうはいかない緊急事態が発生しました。



まずは帰省の際のアクティブステアリングエラーです。

熊本から高速道路に入った瞬間に、i-Drive画面にエラー表示が出ました。
確かに中立付近がぐらぐらするような嫌な感触で、ランダムに左右どちらかに(車が勝手に)動かそうとしているんじゃないか?と感じます。

『うーむ、アクチュエーターの誤作動?でも画面では中立がずれてることになってるなあ…』





すぐに最寄りのSAに入ってステアリングのリセット。
しかし二回やってもエラーは消えず、これは本当にどこか壊れてるのかと諦めて、慎重に走り始めました。走り始めではステアリングがかなり重くなっており、アシスト量が低下しているようでした。

すると10㎞ほど走ったところで突然インジケーターのエラー表示が消えました。
i-Drive画面でも異常なしになってます。
????なんですが、同時にハンドルが中立から明らかに右にずれましたw

わずかにハンドルが右を向いた状態で直進しています。
うーむ、中立の遊びが少ない5シリーズでこの状態は嫌だなあ…。


というわけで、今日の仕事始めが終わったらTECHNOさんに相談する予定でした。



が…





職場で昼食を買いに来るまで出たとき、閉めようとしたサンルーフから「バリ!!」とやばい音がしました。

スイッチを色々操作しても、引っかかったようになって閉まりません。
ボタンを押し上げたままにしておくとサンルーフにもリセットがかかるのですが、それでも駄目です。

そこで天気予報をチェックすると、佐賀地方は夜から雨w
やばい!ということで、仕事始めは明日からのTECHNOさんに無理を言って、入庫させていただきました。
ガレージの中に入って今夜は安心です。突然無理を言ったのに、快くガレージを開けていただいたTECHNOさんに心から感謝いたします。





状態を確認したところ、自分で判別できたのは上の写真の部分です。
デカいタイプのサンルーフですが、後ろ側のガラスの左レール部分の金具が、前に行きすぎてる(ガラスルーフを開けすぎてる)ようです。TECHNOの立石さんとも「ストッパーのような部品が壊れたんじゃないか?」という見立てで一致しました。

で、結局今回の入庫では「ホイール補修」「アクティブステアリングエラー(中立ずれ)の修正」「サンルーフ修理」と3カ所の修理となりました。

いきなりの不幸ぶりですが、ここで一年分の厄を落としてしまえたらいいなあ…と代車のLUPOを新しく投入した新単焦点レンズ「TAMRON 35mm F/1.8 Di VC USD」で撮影しながら、都合良く祈っております。
Posted at 2016/01/04 23:07:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2015年12月25日 イイね!

2015年最後になったDIY

2015年最後になったDIY年末の繁忙期を脱した後、風邪からずるずると体調不良が続いていました。
少し元気になってきたので、たまったネタを披露したいところですが…さほどのネタがありません。

まずはこれ


ドライブレコーダーを取り付けました。

前々からいざというときのために必要だと感じてはいましたが、色々な製品があって悩んでいました。
で、結果的には「そこそこの画質でただ記録が出来れば良い」と考えて、Yupiteru製DRY-WiFi20cというものにしました。

取り付け場所も悩みましたが、やはり視界が妨げられない安全性と、記録としてきちんと視界が保存できることを考えてここにしました。


ミラーの裏に隠れて、運転姿勢ではほとんど見えません。気がかりなのは、夏になったときにこの位置にステーが来るとサンシェードが出来ないことです。
これは夏までに考えておかないといけませんね…


撮影画像は十分綺麗でした。遠出したときのドライブ映像保存にも適しているでしょう。

あとはこいつが活躍する日がないことを祈るのみかもしれません。


もう一つ、アルミホイール補修を考えていました。


フロント左右のホイールに、ガリ傷とホイールキャップ周辺の塗装剥がれがありました。中古でお手頃価格だったので気にしてませんでしたが、年末年始の暇に補修しておこうかと…

でもこちらはTECHNOさんと私の暇とで入庫タイミングが合わず、年明けに持ち越しです。

あとはちょうどMAP自動更新期限の切れた楽ナビを外して、バックカメラをi-Drive画面に入れる改造を考えていますが…こちらはいろんな人のご意見を聞いてから方法を決めようと思っています。
出来ればバックギアに連動して画面が切り替わって欲しいので、普通に考えれば「AVインターフェイス」を介して接続するべきだと思いますが、CICにはせっかく3系統も映像入力があるんだし…純正のバックカメラはCICに映像直接入力なのかなあ?バックギア連動切り替えはCICコントローラーのコーディングで設定できないかなあ?などなど考えているところです。



Posted at 2015/12/25 19:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2015年11月15日 イイね!

仕事ばかりの一月で…

仕事ばかりの一月で…前回のブログから約一ヶ月、ほとんど仕事ばかりで土日の休みもなし。というか一日休める日もなく、今日も朝から仕事でした。

職場と家の行ったり来たりで、5シリーズバンの燃費も伸びずにリッター7.4㎞あたりをうろうろ。

それでも距離は確実に伸びて、先ほど120,000㎞を突破いたしました。


ボディコーティングのメンテナンスもほったらかしてます。

でも、明日の仕事でとりあえずの多忙域は抜け出ることが出来ます!
すぐ来週には忙しくなりますが、ちょっと気が楽になってきました^-^
Posted at 2015/11/15 23:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2015年10月11日 イイね!

自分の再調整完了

自分の再調整完了昨日点検終了したのは夕方だったので、ちょっとスーパーに寄った以外はほぼまっすぐ帰ってきただけでした。

たったそれだけの走行でも、アライメント調整の効果と1週間E240セダンで過ごしてだらけてしまった自分を痛感しました。

だらけた運転の再調整のため、今日はたいした用事もないのに平坦なバイパスから山道まで、最後のご褒美の温泉目指して真面目にドライブして来ました。

いやー、気持ちいいです。リアアクスルの動き方が。
曲がるのにタイト。踏んだときのトラクションはしっかりしている(機械式デフ入れるとどんだけ面白くなるんだろう?とか考えたけど、さすがに1.7tの車重に200馬力未満のパワーでは…w)。

帰りの山道では、本来の動き方を取り戻した気がします。私の運転は、転がすことが基本です。ブレーキをあまり使い切らず、失速させないこととリアアクスルのトラクションだけに気をつけてゆっくり目に操作して、タイヤをスムーズに転がしてやる。割と燃費が悪化せず、タイヤは4:6位の比率でリアが先に減っていくという特性が…285なんだから出来るだけ生き延びてくれ!>P-zeroさん。







で、よく晴れたのでメンテした部分の写真も撮っておきました。



点検前に磨いたヘッドライト。二度目ですが、かなり省力化した作業で満足いく出来でした。エンジェルリングのT10バルブは、激安LEDからちょっとお高いPhillipsのものに交換しました。


点検の際に交換が決まっていたウォーターポンプ…プーリーしか見えませんなw
GRAF製でお手頃価格でした。工賃もお手頃^-^



これもさっぱり見えづらい、ラジエーターです。コアからの漏れだったので(とはいっても純正はサイドタンク一体アルミ製なので…)新品に交換。こちらはOEM品ですが、安いものは品質にかなり問題があるという話が聞こえてくるので、TECHNOさんで信用できる取扱品を入れてもらいました。アルミの中に”す”が出来てるっぽいものまであるらしいので、実績のあるものが良いです。


で、ぶつけられたナンバー&ベース&バンパーの修理です。こちらはTECHNOさんから昭和車体さんに出してもらってました。小傷の付いていた部分も、バンパー一本丸ごと再塗装で帳消しに。


実はこれで3度目の再塗装でしたが、相変わらずの良い仕上がりです^-^。


ここは何かと言いますと…
テールランプの赤バルブが暗くなってるような気がしたので、点検後に家に戻った直後、お安く入手できたPhillipsのS25レッドバルブに交換したんです。
すると左ユニットの外側バルブが不点灯(TT。
ちょっと邪魔だったので電源コネクタを一度抜いたのが悪かったようです。4つある端子のうち二つが錆だらけで、おそらく抜く前にはかろうじて通電している状態だったのでしょう。

ユニットごと外して、ユニット側の端子(ただの金属板)をひたすらサンディングして錆取り。終わったら車体側のコネクタ端子に薄く折りたたんだ紙やすりをツッコんでしょりしょり錆取り。端子固定の樹脂pinが(おそらく接触不良で)溶けたところを見つけたため、こちらも応急補修。ついでに内外のソケットを入れ替えてやって、再び点灯してくれました。

3年目の一年点検は想像以上の費用になりました。でもあんまりショックはありません。目標22万㎞に向けて、用意した費用は実際にかかった費用の3倍でしたから。致命的になりやすい水回りのトラブルが早めにわかってラッキー!って感じです^-^v
Posted at 2015/10/11 20:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ
2015年10月10日 イイね!

一年点検…というか結構大がかりなメンテナンスが終わりました

一年点検…というか結構大がかりなメンテナンスが終わりました夕方にTECHNOさんから点検修理完了の電話がありまして、先ほど受け取って戻りました。

今回のメニューは、予定していたものが
○ウォーターポンプ交換
○クーラント交換
○Fバンパー補修・Fナンバーベース交換・ナンバープレート再発行
○アライメント測定・調整

で、イレギュラーに発生したのが
○ラジエターコア水漏れのため交換

でした。

出費は跳ね上がりましたが、水回りはしょうがないと自分に言い聞かせてます^-^;


やはりというか、アライメントの調整は劇的に効果があります。
E61は調整可能箇所が限られますが、さすがはTECHNOさんです。一瞬昔の競技車両の挙動を思い出しましたよ。
個人的な感じ方ですが、アライメントがきちんととれている車はハンドルを切り込んでいく初期がわずかに重く感じます。リニアな感覚も際だって、路面からのインフォメーションもわかりやすくなります。VIVIOでもGC8Gでもそういう感覚がありましたが、今回のハイライン足そのまんまなE61でも同じように感じました。

そして改めて感じる『スーパーという接頭語が付きそうなクイックハンドリング』。

E240に一週間乗り続けた結果、再発見できました。

GC8Gから乗り換えだったのであまり感じることはなかったのですが、冷静になって考えると、このサイズの車体でこれほどのハンドリングを平気で設定するBMWってメーカーは、やはりただのバイエルンのエンジン屋ではない恐ろしさを持っていると思われます。
Posted at 2015/10/10 21:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW525iツーリング | クルマ

プロフィール

「@たまぴ そうとしか思えません…」
何シテル?   03/12 12:02
免許を取って初めて乗った車がVIVIO。 自動車競技をはじめてマーチRに乗ったものの、コントロールと維持費に悩まされて、乗り換えたのが白いVIVIO RX-R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリアパーツ研磨(E46) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/25 23:34:56
ワイパーゴムのみガラコに!^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 13:02:17
E60 BMW VO/FA 追加・変更 初期化(RECODE) コーデイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/05 06:06:09

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バンLCI (BMW 5シリーズ ツーリング)
2005年式BMW5シリーズバン(GH-NG25)が、160,000㎞を超えたところで力 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 5シリーズ・バン (BMW 5シリーズ ツーリング)
自動車競技を引退して「普通の人が普通にいいと思う普通の車」に乗ろうと思って選びました。前 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
パワーのない真っ赤なGF8インプレッサワゴン(2000ccノンターボ)を8年乗り、さすが ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
デフを探していたら、車体ごと手に入った車。宮崎産元全日本ラリー仕様車。ちょっと前の「改造 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation