• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リバーサイドGのブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

Mac mini(M1)に移行しました

Mac mini(M1)に移行しました迷った末に人生初のMacです

既に入力機器や4Kモニターは持っていますし、外への持ち出し用にはiPad mini5を使うのでMac miniを選択しました。最低構成では流石に心許なく、SSDは1TB・メモリ16GBです。NASとの接続を考え10Gイーサネットも選択しています。

オプションながら10Gイーサネットが選べるのは非常に有り難く、これだけでminiを選ぶ価値があると言えます。Windowsからの移行でしたが、最近はクラウドやNASでほとんどのデータが同期できるので、拍子抜けする程あっさり移行が終わります。
LightroomやPhotoshopのデータは若干手間が掛かりますが、手順を踏めば難しい事はありません。本当に良い時代になりました。

普段からiPhoneやiPadは使っているので理解できる部分も多いのですが、ファイル構造の違いやキーボードの使い方などPCとして特有の違いも多々あるので、徐々に使いこなして行きたいと思います。
Posted at 2021/07/20 21:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット
2021年07月02日 イイね!

色々な車に試乗してみる ~その参~

alt 
<ルノー トゥインゴ インテンス>

コンパクトクラスどころか他のクラスでもお目にかかるのが難しいRRです。その上、輸入車に乗るのも初めてで若干緊張しながらディーラーに行きました(笑)
今回は5月にマイナーチェンジされたばかりのピカピカの車両に試乗できました。都合で15分程度の短い時間な上、普段走っていない道なのでノートやフィットとは走行条件がかなり異なります。(特に登坂が無い点)

今時キーシリンダーに鍵を差し込んでエンジン始動は古めかしさもありますが、実用上は問題ありません。スイフトに乗っていた頃を思い出します。輸入車なのでウインカーがハンドルに向かって左側・ワイパーが右側です。気を付けていてもウインカーの左右を出し間違えたり、ワイパーに手がいくのはご愛嬌といった所です。

走り出してみるとFRのBRZ以上にフロントの感覚が軽いです。実際の車両重量も確かに軽いのですが、リアからの押し出され感がBRZ以上に強く感じられ、少し独特ながら面白いです。軽自動車並みに小回りが利く事もあり、BRZの感覚で操作すると思った以上に曲がってしまい「おっ」となる場面もありました。6速DCTも初体験でしたが、国産車のATやCVTに比べ時折ギクシャクします。常時スムーズに動かすには少しコツが必要です。

ハイブリッド車ではないのに、走っていても車内がかなり静かなのは想像以上。でもアクセルを踏み込むと外観に似合わず(?)結構良い排気音が聞こえてきます。3気筒ターボエンジンですが、最近の制御らしくラグを意識させずにトルクを上乗せする仕上がりになっています。これは現行レヴォーグに試乗した際にも感じた点ですね。数値上は過去のZCスイフトと同等ですが、トゥインゴの方が高速向きな感じです。

乗り心地はノート以上・フィット未満と言った感じですが、目立って大きな差はないかなと思います。再三書いている通り、BRZ比ではどれも快適そのものです。着座位置や視点はノート・フィットより高めでした。

内装は決して高級感があるものではありませんが、コンパクトカーとして必要十分です。ただステアリングの質感は異常に良く、シートも見た目に反して掛け心地が良いのは良く言われる欧州車の美点と言うヤツでしょうか。

またまた見積もりを取って頂きました。インテンスにオプションを付けて260万円程。価格はノートやフィットに比べても手頃ですが、自動ブレーキなどの先進装備が無い点や諸々の維持費を考えると大差ない感じでしょうか。
Posted at 2021/07/02 17:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車色々 | クルマ
2021年06月24日 イイね!

色々な車に試乗してみる ~その弐~

alt
<フィット e:HEV HOME(FF)>

本当はノート同様に4WDが良かったのですが、あいにく近隣に試乗車が無かったのでFFです。試乗コースは決まっていない上、一人で20分程度好きに走ってきて良いとの事だったので、ノートを試乗した際の道も一部コースに入れて走ってみました。

ECON(エコモード)は使わず、ノーマルモードのみでの走行でしたが、こちらもエンジンが始動した際の振動や騒音はかなり少なかったです。最近の協調制御は本当に進化したなと思います。 e:HEVはe-POWERと考え方が真逆でいわゆるEV感を抑えた制御と言う事でしたが、減速時の回生ブレーキとフットブレーキの感覚が合わない時があり、慣れの部分を含めても少し気を使う感じがしました。エンジンが回っている時のフィーリングはノートより良い感じだけに、余計惜しいなと思う所です。

「心地よさ」が売りだけに乗り心地はノートより柔らかめ。快適性はかなり高いです。ただ、FFと言う事もあってかコーナーでの頭の重さとリアの接地感の薄さが感じられ、運転していて楽しいという感じではありません。4WDだとまた印象が変わるかもしれませんが、ノートの4WD相手だと運転の楽しさには差がありそうです。

視界は非常に良く、開放感満点です。BRZからすると開放感があり過ぎる位です(笑)シートの出来はノートよりも良い感じで、まったり長時間のドライブに向いていますね。計器類や操作系も保守的にまとまっているので、様々な車種からの乗り換えでも違和感の少ない車です。

ヤリスやノートと比較しても決して負けている車ではありませんが、今回のフィットは良さを理解するのに時間がかかる車かなと感じます。何台も乗り継いで、色々な車の良し悪しを理解していないと謳い文句の心地よさの価値観も伝わりにくい上、費用重視なら自社のNシリーズに流れてしまう部分もあるのは素性を考えると勿体無いなと…。

こちらも見積もりを取って頂きました。HOME 20周年特別仕様車の4WDにメーカーオプションのナビを付けて280万円程。装備はノートと同程度で20~30万円程安い感じです。
Posted at 2021/06/24 21:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車色々 | クルマ
2021年06月24日 イイね!

色々な車に試乗してみる ~その壱~

*設定を誤ってブログを消去してしまったので、書き直しです*

alt
<ノート e-POWER(4WD)>

前にインプレッサG4で4WDに乗っていた事もあって、本格的な前後輪完全電動駆動となったe-POWER 4WDが気になって試乗しました。グレードはXでインテリジェントルームミラーなどの安全装備が装着されていました。担当して頂いた営業の方のご厚意で試乗コースを2周でき、25分程試乗できました。

始めはエコモードでスタートし、途中からスポーツモードで走行しました。試乗コースには山に向かって登坂車線のある長い上り坂があり、間違いなくエンジンが回る条件でしたが、思っていたよりもエンジンの存在感が少なく、かなりEVモードで粘ります。3気筒ながらエンジン自体の騒音や振動も気にならないレベルです。特徴的なe-ペダルはフットブレーキとの切替の違和感も少なく、慣れると非常に使いやすく楽に走れます。

気になる電動4WDもステアリングの軽さはあるものの、安定感があるものです。インプレッサG4よりも軽快さと安定性のバランスが良いのではないかと思う程です。特に下り坂からのブレーキやコーナーでは謳い文句通り姿勢変化が少なく、運転していて楽しいです。FFとの20万円程の差も十分納得できる性能だと思います。

乗り心地は若干固めな気もしますが、普段がBRZなので全く気になりません(笑)タイヤがBSのエコタイヤでこれの当たりが固いのもあるかもしれませんが、空気圧などでも変わる部分で短時間の試乗では判断が難しい所です。シートは座ってみると若干小さいかと感じましたが、サポートもしっかりしており、ファブリックもしっとりした質の良いものでした。

気になったのはインテリジェントルームミラーの反射です。ルームミラーは運転中の後方確認で頻繁に目に入るので余計に気になります。条件次第でルームミラーモードとの使い分けが必要な装備ですね。

試乗後、見積もりを取って頂きました。X FOURにプロパイロットやLEDヘッドランプを付けて310万円程。プロパイロットを付けないとクルーズコントロールも使えないのが痛い所です。外付けする手もありますが、オプション選択の悩ましい車です。
Posted at 2021/06/24 21:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車色々 | クルマ
2021年06月17日 イイね!

電源の調子が良くないので

電源の調子が良くないので8コアCPUを6コア運用に制限しました

ここ最近、いわゆるKP41病が増えてきて、まれにDドライブ(HDD)を読み込まないという症状が出てきました。

SSDは読み込んでますし、HDD自体には異常ありませんでした。CPUの電圧やメモリ電圧を上げても安定する気配が無いので、CPUを8コアの状態で省エネ方向に調整した所、安定するようになりました。

省エネ方向で安定したので、恐らく電源の寿命が近いのでしょう。電源は約4年使っているので色々出てもおかしくはありません。コア数制限だけでは消費電力が落ち切らないので、実用に問題ない程度に周波数上限も下げ、TDPも65Wにしておきました。K付きCPUの調整幅の広さがトラブル回避に役立つのは皮肉ではありますが…。

Lightroom ClassicもアップデートでM1 Macにネイティブ対応しましたし、仕事を自宅のPCで行うことも減ってきたので、WindowsからMacに移ろうかとも思ってしまいますね。消費電力や発熱の少ないシステムは何だかんだ有難いので。
Posted at 2021/06/17 12:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT・パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「IMPULミラーを装着しました http://cvw.jp/b/206517/48555778/
何シテル?   07/21 17:34
岐阜で生まれ、岐阜で育った生粋(?)の岐阜県人です。転勤に伴い、2020年7月からは長野県で生活しています。 他人と同じ事を好まないせいなのか、周囲からは「ち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2024年11月25日納車。 前期のオーラ4WDより乗り換えました。同じ車種同士での乗 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
11月4日納車。コンパクトな車ながら、本格電動4WDの性能は圧巻と言え、電動化での面白さ ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサG4からの乗り換えです。初のFR車です。いい歳なので、あまり派手な外観にする ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
2012年11月29日・納車。2019年4月1日・売却。 リコールなどありながらも、6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation