• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evo_yonのブログ一覧

2019年04月20日 イイね!

SWIFT サブバッテリ 見直し

SWIFT サブバッテリ 見直し残りの無線機電源切替とコントローラの引越しを行いました。


コントローラ(IS-330)を結局、運転席の後ろへ配置変更。



サブバッテリーからの配線が届かなくなるので配線ルートを助手席側から運転席側へ変更。



相変わらずサブバッテリーの固定は座席にグルグル巻き。



これではシートが痛みますよねぇ。。。
角を凹ませない方法は無いものだろうか。



と言うことで配線切替完了。グチャグチャです。
良いんです。一人しか乗らないから。
便乗者が現れても、乗れるのは二人までにしておきます。


Posted at 2019/04/21 17:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2019年04月20日 イイね!

SWIFT サブバッテリ 見直し

SWIFT サブバッテリ 見直し残りの無線機電源切替とコントローラの引越しを行いました。


コントローラ(IS-330)を結局、運転席の後ろへ配置変更。



サブバッテリーからの配線が届かなくなるので配線ルートを助手席側から運転席側へ変更。



相変わらずサブバッテリーの固定は座席にグルグル巻き。



これではシートが痛みますよねぇ。。。
角を凹ませない方法は無いものだろうか。



と言うことで配線切替完了。グチャグチャです。
良いんです。一人しか乗らないから。
便乗者が現れても、乗れるのは二人までにしておきます。


Posted at 2019/04/21 17:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2019年04月14日 イイね!

SWIFT サブバッテリー搭載

SWIFT サブバッテリー搭載アマチュア無線の運用中は、冷暖房も使うので、エンジンかけたまま運用しているのですが、近々にアイドリングストップ運用を行う機会があるため、サブバッテリーシステムの導入を行いました。


基本はNew Eraを使ったほうが確実なのですが(過去にも使用経験あり)、今回は予算を優先してセルスターのIS-330を導入。

みんカラユーザー皆さんもいろいろ評価が分かれるところですが、その辺は割り切りです。



当初、運転席後ろに置こうとしたのですが
・シートを下げる事が出来ない。
・バッテリー押さえには安定してよいのですが、シート背面が痛む。
と言うことで、トランクルームへ置く事にしました。

トランクルームもそれなりに
・荷室が狭くなる。
・床下収納スペースにアクセスするときはサブバッテリーを
 退かさなければならない。
等、不満もありますが、妥協するしかありません。

サブバッテリーをトランクルームに置くと、IS-330のバッテリー接続ケーブルが短いため、自己責任でロングケーブルに取替えです。
配線材は、いつも世話になっているカーショップでAV3.0をチョイス。



バッテリーは先日交換したお下がりをサブに流用。
ケースは魚釣りに使用するクーラーボックスです。
上部に魚を入れる小蓋と道具を入れる小箱がありますが、道具入れもカッターで切り取り、バッテリー端子が蓋に当たらないようにげを作りました。



こっちは魚を入れるほう



小物入れも撤去



全体



とりあえずIS-330は後部座席中央の足元へ仮説
サブバッテリーへの配線に蛇腹ホースを被せて電線を保護。
シートの隙間に電線を押し込みます。






この辺から立ち上げました。



IS-330の純正配線にはない、バッテリー側にヒューズを追加しました。
配線が長くなるため、万が一ボディとショートすると気持ちよく?燃え上がるのを防ぐためです。



接続完了
ピント合っていませんが。。。(^^ゞ

また、このままではバッテリーが暴れるので、余ったエアークッションと木っ端で隙間を埋めました。






全体
本当は助手席側へ寄せたかったのですが、床板とクーラーボックスを縛ったところ、二つ折りの床板が仇になり固定不可。
手持ちの固定バンドでは、助手席側のリアシート幅をカバーできない長さなので、仕方なく運転席側へ設置。



この位置は夜間照明の邪魔にもなるのでよろしくありません。
本来の位置へ固定する方法を考えましょう。



電源の切替は、APRS用のリグと追加したシガーソケットのみ実施。
配線長さの都合、IS-330の置き場も助手席後ろへ変更。
本当のべた置きのまま。

後日、固定方法とあわせ、見直しをします。


Posted at 2019/04/14 19:35:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2019年04月12日 イイね!

ポータブルバワーソース

ポータブルバワーソース以前、使っていたバッテリーは、ブクブク肉付きが良くなり
DANGEROUSな状態になってきたので廃棄処分

近々、長距離出張も控えているため、ネットで評判が良さげなブツをゲット。

サイズがわかるように、リップクリームを箱の上に乗せてみました。
結構デカイ。(汗)



開梱したらキャリングケースごとの梱包でした。



シガーソケットも付いています。
スマホの充電以外にもアマチュア無線のハンディ機等、12V機器の電源にも使えるので稼働頻度は高そうです。

でも、結構な重量なので、通勤カバンに入れて持ち歩くのはどうかなぁ。。。
Posted at 2019/04/12 02:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | 日記
2018年10月06日 イイね!

ビッグボーイ 光軸調整

ビッグボーイ 光軸調整

昼の時間も短くなり、夜間走行も増えることになるので、仕入れたLED電球の光軸調整を行いました。

まずは近所の暗闇で調整し、フラフラと十王ダムで再調整
と、言っても上下の角度しか調整が出来ませんが。。。



ハロゲンより明るくはなりましたが配光はイマイチ。
かなり無理して押し込んだからでしょうか。

写真ではワカリマセンが、左上にへんな漏れがあります。
左コーナーのときはかなり調子が良いですが。。。
右には無いので、右コーナーは結構、見えません。

以前にも書きましたが「レンズごと変えたほうが良いでしょう。


Jダムで軽く再調整し、花貫ダムへ梯子




LEDがもったいないけど、LEDタイプのレンズセットを仕入れようかなぁ。。。
Posted at 2018/10/06 23:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | 日記

プロフィール

「[整備] #ランサーエボリューションVIII エボ8 エバホレーター洗浄&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2070540/car/1572977/8306553/note.aspx
何シテル?   07/21 18:03
過去のブログはこちら↓コピペしてください。(笑) → http://de7m1jbf.at.webry.info/ 車いじりとアマチュア無線(7M1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ラゲッジボード自作してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 02:45:25
MR31 リヤラダーを取り付けた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 02:33:29
 
燃料ライン、その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:19:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2019/6/8 納車となりました。 基本的にアマチュア無線を運用するための車のような ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
たまにサーキットへ出向いています。 最近は、エビス西コースばかり走っています。 ほかに ...
その他 FELO M壱 M壱 (その他 FELO M壱)
電動バイク 折り畳み式電動バイク「M壱(Mワン)」
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
当時、大型にはあまり興味が無かったのですが、ツーリングに行くと周りは750や1100がゾ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation