• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evo_yonのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

ウェザーステーション 本設

ウェザーステーション 本設数年前からARGENTのADS-WS1が動かなくなり、放置していましたが同社から心臓部のラインナップが消えてしまい、信頼性のありそうな本家から仕入れることにしました。


今まではこちら
まる2年間、親父が庭の手入れを行わなくなり荒れ放題の密林状態。
刈ってくれと言わないから、こっちも手を出すつもりはありません。(ー_ー)!!



前々から気にはなっていた通り、ハチの巣が。。。。
おもむろに覗き込んだ後に撮影。留守で良かったぁ。(;^_^A



動かないので解体。



てっきり水没して壊れたと思っていたが、意外と中は綺麗。
給電系統がダメになっただけ?
あとで動作確認してみます。
電源OFFになると設定が消えてしまうので、設定ソフトがDLできればですが。。。



で、本家のAOR DIRECTからチョイス。
10月から価格値上げアナウンスも出ていたので、リグを買わずにこちらへ予算投入。



ビュアーソフトとセット販売をしており、単品購入よりも5,000円ほど割安の設定でした。




で、シルバーウェークに建てようとマスプロのアンテナマストをオーダーしたのに、こんなものが誤配送。(・・?
交換手続きに手間取りました、





で、やっと10/3 17:00頃に受領。
午前中の配送を受付ておきながら午前中に届かず。
こちらの連絡先は伝えており、配送時に連絡するといいながら音信不通。
メールで通販サイトへ催促したら16:00~18:00になると返信。
忙しいのはお互い様なのだから、ずーっと家で待ち構えている身にもなってくれって!



そのままポールを放置しておいても邪魔なので、緊急工事を施工👷



あとはTH-D72とのリンク問題を解決するだけ のハズ。
Posted at 2021/10/04 23:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | APRS | 趣味
2021年10月02日 イイね!

なぜ、取り込めない。(・・?

なぜ、取り込めない。(・・?なぜだ〜?



2.5mmステレオケーブルを二分割し、RS-232Cコネクタを装着。



接続例のケーブルカラーと上記、仕入れたケーブルの配色は赤白が逆だったが、ピンアサインどおりに接続しても、赤白入れ替えても、Vantageからの取り込みができない。(・・?




Ummmm......
なぜだ、TH-D72に取り込めない😥
接続例のケーブルカラー、自分が仕入れたケーブルは赤白が逆だったが、例の通り
 5−③
 3−①
 2−②
としても
 5−③
 3−②
 2−①
としても通信しない👎
.
PCには取り込めているからVantage側に問題は無いと思われるが。。。ハテ。(・・?

ここ一週間、PCへの取込みは問題がなかったが。

解説が間違っている?
COMポートが壊れている?
Posted at 2021/10/02 20:58:21 | コメント(0) | トラックバック(3) | APRS | 趣味
2021年09月05日 イイね!

D-PRS I-GATE 停止

D-PRS I-GATE 停止残念ながら、電源が逝った模様。

止まりました。
まぁ、24時間フル稼働かつ、これFA-PCモデルだったらしく、よく動いてくれたものです。







次はどうしようかなぁ。
しばらく閉店します。
Posted at 2021/09/05 22:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | APRS | 趣味
2021年08月31日 イイね!

I-GATE 昇天?

8/30の夕方からD-RSR I-GATEが閉店している。
某Remoteソフトで見てもオフライン状態なので、電源が落ちた模様。

24Hr運転しているから電源ユニットが逝ったか。

擬似正弦波のUPSを噛ましているので停電の影響は無いハズだが。。。
寄生⁉しないとワカラン😁
Posted at 2021/08/31 21:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | APRS | 日記
2021年07月11日 イイね!

APRS用にFT-212Hを調達

APRS用にFT-212Hを調達現在、APRSはTH-D72+35Wブースターでハスラーから運用していますが、誰もメッセージ交換を行うこともなく、TH-D72のメリットがないので眠っているTiny Trak4に戻すため、新たに2mのリグ(FT-212H)をヤフオクで仕入れました。
DATA端子付きのIC-208/207でも良いのですが世代の古いほうが安いと思ってのチョイスです。
マイク端子でパケット通信ができることも知っていた。


あまりにも突発的なオークション参戦で、程度の良さまで気にせず落札価格の傾向だけを調べて応札したので。。。。
早まりました。Hi

パネルの傷は透明部分の裏側でした。
隙間に埃が入り込み、擦り傷が付いたって感じです。



ハイパワー機なのにシガーソケット?って、あり得ませんよね。
さすが、ダントラ御用達の2mってところですわ。
リグとの間にヒューズもありません。



コネクター、刺さりません! どういうこと。(・・?



中華コネクタでもチョイスしたのでしょうか?
サイズが違います。あり得ねぇ。。。。(>_<)
因みにFT-212の電源ケーブルはギボシがノーマル形状です。
って、コネクタだけ妙に新しかったので、出品に際して付け替えたのか?



筐体カバー、側面の止めネジ。なんで陥没しているの?



電線引っ張ったら抜けました! えぇ~~~~ (>_<)
よく、燃えなかったものです。
シガーソケットケーブルとの組み合わせでは使っていなかったって事にしておきます。



+側も引っ張ったら、期待に反して金具ごと抜けました。(笑)
しかし、なぜかこっちは半田付けされている。
電線のカシメ方は間違っているけど。(-も)無知?とはある意味凄い。。。。



こりゃ、パワー出なくなって故障品を掴まされたか?と諦めモードの中、
燃えそうな電線でパワーチェックしたら、パワーだけは出ていました。(^^ゞ



と、いうことでカプラーの交換。



マイナス側はチョット被覆の差し込みが不足しました。(^^ゞ



T型コネクター完成



改めてちゃんとした電源ケーブルをつないでパワー測定。
バックライトは玉切れ状態の出品です。

一応、45W機なので問題なさそうです。パワーだけは。



引き続き、パネル分解です。
エンコーダにロックナットがありません!



側面の陥没ネジは、陥没ではなく、ネジの上にカバーが乗っていました。
って、ことはカバーを開けたことがるって事ですね。
元通りに組み上げてよ!



バックライト玉切れって事でしたが、交換をしたみたいです。
周波数表示部を照らすムギ球は付けなかった?らしい。



APRS用に使うので周波数を見る必要がないので、ここはこのまま放置です。
気持ち的にはLEDに変えたいが。。。



しかし、ムギ球の配線は挟み込んで被覆に亀裂が。。。。



ここの半田を取り去ります。
しかし、この基板を固定しているネジも1本、付いていませんでした。
ネジで筐体アース接続の役割を果たしているのですがねぇ。



こちらをジャンパーします。



ここのコネクタ、電線をこれ以上引き出すことができず、脱着に苦労しました。




以上、APRS対応の改造はここまです。

マイクとTiny Trak4を接続するマイクコネクタとマイクケーブルの手持ちがないので、amazonで取り寄せ中。
次の週末までには配達される予定なので、接続ケールの製作も完成するでしょう。
Posted at 2021/07/18 01:10:46 | コメント(0) | トラックバック(1) | APRS | 趣味

プロフィール

「複雑怪奇なルールを作るな😤年寄りが理解できる訳がない👎️
https://trafficnews.jp/post/578120
何シテル?   08/21 01:30
過去のブログはこちら↓コピペしてください。(笑) → http://de7m1jbf.at.webry.info/ 車いじりとアマチュア無線(7M1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラゲッジボード自作してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 02:45:25
MR31 リヤラダーを取り付けた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 02:33:29
 
燃料ライン、その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:19:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2019/6/8 納車となりました。 基本的にアマチュア無線を運用するための車のような ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
たまにサーキットへ出向いています。 最近は、エビス西コースばかり走っています。 ほかに ...
その他 FELO M壱 M壱 (その他 FELO M壱)
電動バイク 折り畳み式電動バイク「M壱(Mワン)」
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
当時、大型にはあまり興味が無かったのですが、ツーリングに行くと周りは750や1100がゾ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation