• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evo_yonのブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

CQマシン 製作中止

CQマシン 製作中止期待していなかった、追加アンプを組み込んだが、予想通り効果ナシ。


追加アンプ
ダイナミックマイク用に作ったものをそのままコピー。






レコーダーを流用したCQマシーン製作は中断とします😢
これ以上、トラブル対策に時間を割いていられません。



いろいろ調べているうちに、こっちのほうがイイんじゃねぇ?的な構想が浮かんできました。

また、無駄?な時間を割いてみようと思います😵
Posted at 2025/10/12 11:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2025年10月05日 イイね!

先は長い

先は長いマイク切替器を追加導入し、とりあえず組み上げて機能的には動作するようになったが。。。



マイク切替器はこちらを参考にした。





CQマシーンの音量レベルが低く、お握りマイクとバランスが非常に悪い。
こんなに動きが異なるとは。。。😵
.
あとはCQマシーンの出力にもアンプを追加して改善されるか?🤔
で、試しにダイナミックマイク用に作ったアンプを噛ましてみたが、ハテ?な状態だった。
.
CQマシーンの取説にはアンプへ接続する場合の回路図も出ていたので、これを試してみるか。

出社ついでに足りない部品を調達
部品代を考えると通販利用には抵抗が😅




また時間の無駄使いにならないと良いのですが。。。
Posted at 2025/10/07 16:22:24 | コメント(0) | トラックバック(1) | 工作 | 趣味
2025年09月30日 イイね!

CQマシーン プチ?失敗

CQマシーン プチ?失敗とりあえず仕上げましたが、おにぎりマイクとCQマシーンの並列接続のためか、イマイチな結果となりました。


トラブったら全バラし前提のグチャグチャ配線。(笑)



全体?



ダイナミックマイクを使うのでマイクアンプも入れます。



電源は乾電池に変更



PTT制御、お手本はマシーン再生時に5Vが出てくるとの説明でしたが、自分のは残念ながら逆。
仕方ないので、2SC1815でNOT回路を追加。
ホットボンドで塗り塗り。



PTTはフォトカプラ、コイツもホットボンドで塗り塗り



一応、完成したが、モニターSPの穴は不要だった。
結構、音量がデカかった😅



で、動作テストを行ったらところ、CQマシーンで再生するとモニターSPの音をおにぎりマイクが拾ってしまうらしく、
妙なハウリング感😩

おにぎりマイクを外すとそれなりな感じ。
しかし、変調が浅い。
変調調整用のボリュームも付けたが、全然効果なし。
お手本とは全然異なる。

お手本はヤエスで作ったらしいので、その辺が微妙な違いなのか?

とりあえず、製作はここで中断。

前々から気になっていたら大進無線のお遊びコーナーに出ていたマイク自動切替器が使えそうなので、再度、改良を行う予定である。

Posted at 2025/09/30 22:56:19 | コメント(0) | トラックバック(1) | 工作 | 趣味
2025年09月13日 イイね!

CQマシーン製作 再開したけど挫折。。。

CQマシーン製作 再開したけど挫折。。。アドニスのCQマシンが壊れたので、代替品をネットで物色。
ちょうどよい記事を見つけ、そのままパクらせてもらうことにしました。


代用品はこれ




いろいろ生活スタイルが変わり、部品だけ集めて放置していたので再開しました。

老眼絶好調なので、2.5倍ルーペ装着です😁



お手本によると、レコーダーから拝借するPTT制御ラインには、DC4Vが出ているとのことでしたが、
自分のは残念なことに1Vしか出ておらず。。。😭




PTTのスイッチングを担うフォトカプラの動作電流に届かず。
さて、PTT制御の信号をどうやって取り込みましょうかね。

フォトカプラの電流制限抵抗、抵抗値を下げてみるか。。。
Posted at 2025/09/13 18:57:02 | コメント(0) | トラックバック(1) | 工作 | 趣味
2025年09月07日 イイね!

ヒューズフォルダー修理

ヒューズフォルダー修理昨夜、アッチンチンになったヒューズフォルダーを取り替えました。


ネット通販の方が安いのですが、地元のカー用品店でヒューズとフォルダーを仕入れてきました。
二三ヒューズ20Aとします。



純正のフォルダー
このタイプは接触不良にならないと思っていたのですが。。。



ヒューズ側の半田が溶けかかっていました😵



本のヒューズフォルダーは、切断して電線を直結です。
ヒューズの位置はリグ側の近いところにあり、信頼性に疑問があったので、バッテリー側の近いところへ付けることにします。



バッテリー側は、アンダーソンコネクターに変えていたので、ヒューズフォルダーの両端にアンダーソンコネクターを取付けて延長コード的なつなぎとした。



車の中はサブバッテリーからアンダーソンコネクターの分岐ボックス経由でリグに給電しています。



これで、電源トラブルは起きないでしょう。

あっ、ヒューズを入れずに車へ電線を戻してしまった。。。。汗
Posted at 2025/09/07 19:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 趣味

プロフィール

「製作中止 http://cvw.jp/b/2070540/48705371/
何シテル?   10/12 11:05
過去のブログはこちら↓コピペしてください。(笑) → http://de7m1jbf.at.webry.info/ 車いじりとアマチュア無線(7M1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ラゲッジボード自作してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 02:45:25
MR31 リヤラダーを取り付けた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 02:33:29
 
燃料ライン、その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:19:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2019/6/8 納車となりました。 基本的にアマチュア無線を運用するための車のような ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
たまにサーキットへ出向いています。 最近は、エビス西コースばかり走っています。 ほかに ...
その他 FELO M壱 M壱 (その他 FELO M壱)
電動バイク 折り畳み式電動バイク「M壱(Mワン)」
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
当時、大型にはあまり興味が無かったのですが、ツーリングに行くと周りは750や1100がゾ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation