• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evo_yonのブログ一覧

2019年08月18日 イイね!

ハスラー サブバッテリー用電流計の取付

ハスラー サブバッテリー用電流計の取付かなり遠回りして、盆休みを消費してしまいましたが、サブバッテリー用電流計の取り付けがおわりました。


運転席からの視界です



チョット上向き過ぎました。



50Aフルスケールなので針の振れは小さいですが、これで充放電状態の監視は視覚化することができました。

やはり簡易アイソレータのため、サブバッテリーにかかる電圧は最大で12.5V程度、充電電流は2A程度しか流れません。



このときのメインバッテリー(レーダー探知機の表示)



カーナビは消費電力が大きいせいか、メインバッテリーの電圧はちょっと低め。


Posted at 2019/08/18 16:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2019年08月17日 イイね!

ハスラー サブバッテリー充放電監視

ハスラー サブバッテリー充放電監視パジェロJr.時代に使っていた大森の電流計が出てきたので、サブバッテリー充放電電流計として流用することにしました。
.
取説をなくしたのでシャント抵抗の挿入箇所と電流計の振れる方向の配線間違いをしましたが、動作テストは完了。
.
昇圧定電流ユニットを導入してサブバッテリーを満腹にしてあげようと企んだのですが、不良品を買わされ、交換要求をしたところ返品不要で返金しますの返事になってしまったので、別途買い直しが必要となりました😥

不良品の写真
出力電圧の調整ができず、入力電圧がそのまま出力されるだけのゴミ



IS-330の入力コードはぶった切っているので得意のT型カプラーを付けて従来どおりの使い方にしておきます。

最近のコードクランプは手抜きの両面テープ留めッス。(笑)



モジュールの代わりコイツを先日増設したリアシガーソケットへ繋いでおきます。
一応、ヒューズもIS-330のシガーソケットに付いているものと同じ10Aをチョイス。



で、ダメダメなモジュールの購入先はこちら ←amazon
違う出店者から買い直しです。

サブバッテリーはリアのトランクルームへ引っ越しました。



バッテリーの下には滑らないシート(と呼ぶのか?)を敷いてリアシートと一緒に巻き巻き



横ずれ防止にサイドのネジ穴に輪っかをつけて、引っ張っています

Posted at 2019/08/17 20:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2019年08月17日 イイね!

大森電流計 接続失敗

大森電流計 接続失敗パジェロJr,のときに使っていた大森の電流計(50A)

ハスラーのサブバッテリーの充放電チェックに流用しようと企んだが。。。

取説が行方不明。(^_^;)
何となく予感していたのですが、マイナスラインにシャント抵抗を付けると動かないのねぇ。ハハハ。(笑)

仕方ないのでプラス側へ繋ぎ変えましょう。

Posted at 2019/08/17 12:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2019年08月15日 イイね!

バイク小屋修繕

バイク小屋修繕乗り出して三年が経過。
紫外線でシートも痛み、パックリ逝ってしまいました。


同じものを買うのもそれなりの価格なので代替品をチョイス



ちょうど良いサイズはありませんが、そのまま上に被せて完了。
これで充分です。

正面



屋根



側面



背面

Posted at 2019/08/22 12:27:35 | コメント(0) | トラックバック(1) | 日記
2019年08月13日 イイね!

ハイドラCP緑化 リベンジ失敗

ハイドラCP緑化 リベンジ失敗最近のCP集めは小回りの利く、バイクツーリングで行っています。


昨今の猛暑対策で今シーズンはクーリンググッズの導入をしました。
表示ほど、冷え冷えではないですが、暑くてもう~走るのはヤダ!という感じはなく、走ればそれなりに清涼感がありました。




さて、本題にはいります。
下記の通り、栃木県矢板市の「おしらじの滝」と思われるCPへ行ってきましたが、二度目の失敗です。



どうも携帯電話が圏外エリアにあるCPは裏技を駆使しないと取れないようです。
だいたいドライブアプリで走り回ってGPS位置情報は端末に記録しているのだから、携帯電話の圏内に戻ってから緑化判定してもよいのでは?
明らかにシステム不具合であるとしか言いようがない。
と、クレームをボヤいておきます。
(圏内に戻ってから緑化されたところもあった)

と、文句を言っても、圏外リアCPの緑化を成功しているメンバーがこれだけ解説をしているという事は、ハイドラのシステム改善が行われる気配はなさそうである。

と、いう事でさらに北上したところのCP(スッカン沢?)も同様に携帯電話圏外エリアであることから上記と合わせ、この二か所は皆さんの技を活用させてもらうしか無さそうである。



しかし、携帯電話圏内エリアでも下記のとおり近くの道路を走行するだけでCP緑化(たまたま青化)するCPが存在することも事実。
CP通過チェックの判定思想はどうなっているのか?、開発者の考えを聞きたいものである。




最後に現場に行けばCPゲットできると思い谷底まで行って、撮影してきた「おしらじの滝」の写真をアップしておきます。
すでにGoogleマップにUPされているので珍しくもないですが。。。

サイズがわかるよう、あえて人が映り込んでいるものをUPしておきます。


Posted at 2019/08/15 15:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「退勤中🚃運転取りやめの影響はナシ。」
何シテル?   07/30 19:35
過去のブログはこちら↓コピペしてください。(笑) → http://de7m1jbf.at.webry.info/ 車いじりとアマチュア無線(7M1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45 678910
11 12 1314 1516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ラゲッジボード自作してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 02:45:25
MR31 リヤラダーを取り付けた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 02:33:29
 
燃料ライン、その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:19:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2019/6/8 納車となりました。 基本的にアマチュア無線を運用するための車のような ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
たまにサーキットへ出向いています。 最近は、エビス西コースばかり走っています。 ほかに ...
その他 FELO M壱 M壱 (その他 FELO M壱)
電動バイク 折り畳み式電動バイク「M壱(Mワン)」
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
当時、大型にはあまり興味が無かったのですが、ツーリングに行くと周りは750や1100がゾ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation