• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evo_yonのブログ一覧

2019年09月28日 イイね!

190928 茨城国体 御召ほか

かなり時間が経過しましたが、撮影してきたのでUPしておきます。
常磐線、画面右下に打つている黒い物体は、マイクの風よけです。
周りが明るくて映り込んでいたのが分かりませんでした。(笑)

貨物


茨城国体御召9001M


同、予備車両
上りの快速と若干、被りました。



このあと、小田原駅まで移動し大江戸線の新車輸送を取ってきました。
本当は、ラビューを狙っていたのですが、ダイヤ変更となり断念。
たまたま、撮れてラッキーの1本でした。

Posted at 2019/11/10 14:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年09月21日 イイね!

買い物記録を更新しました!

買い物記録を更新しました!ハスラーのE/Gオイル交換に行ったら
な、な、なんと、掘り出し物をゲット❤


早く、ステーを考えなければ。\(^o^)/
Posted at 2019/09/21 21:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2019年09月08日 イイね!

三度目の正直!? CP緑化成功

三度目の正直!? CP緑化成功ハイドラ愛好家の裏技を参考に、三度目のアタックでやっと、緑化できました。


まずは「道の駅やいた」で腹ごしらえ。
那須方面のCP集めはここでの昼飯が多いですが、蕎麦は地元に近い里美のほうがうまいです。




そして第一CP
今回、新たにWi-FIルータも仕入れました。
某SB回線を使ったものですが、D回線は圏外でもSBはバリサンであっさり、ゲット



第二CPはエリアマップでは圏内のようでしたがNG
裏技を使って緑化に成功。左上ね。



緑化後は山の駅に立ち寄り、アルコール燃料をゲット。
【りんご】酵母仕込みのほうは、まいぅ~です。
【つつじ】のほうはまだ飲んでいません。



領収書



その後は、八方ヶ原放牧場の展望台に寄り









標高はこんな感じ



台風が接近しているので、早々に撤退してきました。

Posted at 2019/09/19 00:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2019年09月07日 イイね!

サブバッテリー 昇圧定電流充電 失敗の巻

サブバッテリー 昇圧定電流充電 失敗の巻IS-330、サブバッテリーは満充電にはならない事を分かっていながら購入したが、結局、イタズラに走りました。


いろいろ調べると昇圧定電流モジュールが存在するようで、コイツをチョイス。
バッテリーの充電仕様は最大4A程度と言うことでちょうど良いかと。。。

DCブーストコンバータ9-45V 12V 24V to 11-50V 36V 48V 5A 90WDC-DCステップアップ電圧レギュレーター調整可能なステップアップ定電流定電圧電源モジュールとLEDディスプレイおよびケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WFTV53W/ref=cm_sw_em_r_mt_awdo_nW5CDbVPAZXG0

届いたブツの写真

ヒートシンク貼付け位置




発熱するモジュールに直接貼るのではなく、基板を挟んで裏に貼るのね。
変わった思想です。



液晶パネルは傷だらけ〜でした。



ケースを組み付け、ケーブルを接続しセットアップ



IS-330をつなぐ前は説明どおり出力のデフォルトである15Vを表示。

説明の通り、負荷(IS-330)をつなぐ前に出力電流をゼロに調整。
IS-330をつなぐと出力電圧は入力と同じ13.8V

電流を増加させると電圧は13.8V付近をキープしながら2A台を表示。

IS-330のダイオードで電圧降下があるので電圧調整をアップしても出力電圧の表示は不変。
なんで?とそのまま昇圧していたら出力電流表示は特に変化はなかったかがモジュールは結構な発熱。
このときサブバッテリー側に付けている電圧計は12Vを表示。

これで良いのかぁ?と思っていたらモジュールの電源がOFF。

ん?

いろいろチェックしたら、車のシガーソケット(ここからサブバッテリー充電をしている)のヒューズがプチッ。切れてる〜✄

って、ハスラーは前後合わせて120W、ヒューズは15Aが実装。
そんなに電流が流れたのかい?
そんじゃ液晶パネルの電流表示は何なの?状態。

そうは言ってもヒューズの予備が無いので、ホームセンターへヒューズの調達。
エンジンを始動したらドアミラーが自動で開かない。
シガーソケットのヒューズが切れるとドアミラーを開く機能が死んじゃうみたいで、帰りは畳んだまま走るハメになりました。
閉じる機能は生きているクセに!
これは、イカンですよ。

で、帰宅してヒューズ交換。
再度、電流設定しようとしたら今度は、ヒューズが即断。

どうもモジュールが昇天した模様。
一度も使わず、ゴミ箱行きになりました。

と言うことで、IS-330によるサブバッテリーの満充電は諦めます。
今日も貴重な半日が無駄になりました。

で、切れたヒューズの写真

右が調整中に昇天したもの。
変色しているので、萌え損なった模様。
左が二度目に即断したもの。



Posted at 2019/09/07 21:50:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ

プロフィール

「8/3(日)~喉が痛い.8/5(火)に耳鼻咽喉科へピットイン。咳き込み、鼻水、喉痛、夏風邪全開。コロナ感染検査は妖精なりのヤク着け夏休み突入なのである😩」
何シテル?   08/08 18:54
過去のブログはこちら↓コピペしてください。(笑) → http://de7m1jbf.at.webry.info/ 車いじりとアマチュア無線(7M1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

ラゲッジボード自作してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 02:45:25
MR31 リヤラダーを取り付けた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 02:33:29
 
燃料ライン、その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:19:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2019/6/8 納車となりました。 基本的にアマチュア無線を運用するための車のような ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
たまにサーキットへ出向いています。 最近は、エビス西コースばかり走っています。 ほかに ...
その他 FELO M壱 M壱 (その他 FELO M壱)
電動バイク 折り畳み式電動バイク「M壱(Mワン)」
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
当時、大型にはあまり興味が無かったのですが、ツーリングに行くと周りは750や1100がゾ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation