• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evo_yonのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

2mのラジアルエレメント設置

2mのラジアルエレメント設置先週、ラジアルエレメントの効果について実験を行いましたので、取付けを行います。


実験は1.6mmのFケーブルで行いましたが、強度がないため、使えなくなったモービルホイップのエレメントを流用。
ステンレスなので専用の半田フラックスで半田付けを行います。
加熱しすぎてきれいに仕上がっていませんが。。。。(笑)



Fケーブルで実験したときとほぼ、同じ長さのエレメントでしたが、材質の違いなのか若干、共振点が高めだったので、エレメントを延ばします。
と、書いていますがこの加工の前に勘違いして5mmほど切断してしまいました。(笑)



高さが目線に近く、刺さる可能性があるので、センタにビニールテープを付けておきました。
もうちょっと違うもにしておきたいと思います。



こんな感じ
錯覚でホイップより長く見えますが、ほぼ同じ長さです。



SWRはこんな感じ、YouTubeのリンクです。



設置してから気づいたのですが、工具を携行しておかないと洗車機に入れられないですわ。(^^ゞ
Posted at 2021/01/31 19:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2021年01月23日 イイね!

モービルホイップのラジアルエレメント実験

モービルホイップのラジアルエレメント実験先日、アンテナケーブル交換を行い
145/1430/1200のN型アンテナに交換を済ませましたが、145MHzはアースが必要なためQRVを断念。

APRSへのQRVは車内送信で割り切りましたが、やはりスピーカーラインへの回り込みがあり、かつ、まったく飛びが悪い(わかっていたけど)ので、見直しを決行しました。



お手本はこれ
某オークションにも似たような出品はありますが、すべてM型接栓に挟み込むタイプなので流用できません。



そこで屋内配線に使用するFケーブル(1.6mm)でラジアルエレメント代用してみることにした。
切り売りで1mほどを買ってきてもよかったのですが、ほかにも使い道はあるだろうとこっちをチョイス。



お手本は付け根から48cmだったので長めの50cmでカット



皮をムキムキ



輪っかに半田付け



まずは装着前にSWR測定
APRS程度ならば使えなくもない感じだったが。



SWRの最下点はこの辺の周波数



こんな感じでラジアルエレメントを装着



SWRの最下点は1.5、変わりますねぇ。



やや地面に向けたほうが良いことも外のサイトで見かけたので



激変



ちなみにリアガラスの隙間に挟んでみたら



ちょっと周波数が違うけど、SWR跳ね上がり



挟み込んだ理由は、ラジアルが軟銅線のため自立できないことが判明したため
吸盤等で固定したらどうなるか、と実験をしたが\ボディへ接触させるとダメな模様。


で、何気にGP-95のラジアルが視界に現れ、比べたらほぼ同じ長さじゃん(49cm)
これを使ったほうが、良いんでねぇ?って。。。(笑)

コメットさん、市販してくれませんかね。
突起物扱いでダメなんでしょうか。



モービルホイップ程度の太さでも良いなと朽ちたホイップを物色したら良さげなものが。。。



これ、50/430のホイップだったような



生憎、関東は雨の週末。
実験結果は、次週以降といううことで。
(^.^)/~~~

とりあえず、APRSは35Wリニアを抜いて、ハンディ単独5WでこのままAZ805Nから送信することにしました。
Posted at 2021/01/23 19:43:21 | コメント(0) | トラックバック(1) | アマチュア無線 | 日記
2021年01月18日 イイね!

シールドバッテリー充電器(ドラレコ電源転用)

シールドバッテリー充電器(ドラレコ電源転用)大した工作でもありませんが
ドラレコの電源に使用していた自動昇降圧定電流モジュールを本来の鉛シールドバッテリーの充電器に転用しました。



なんてことはありません。
電線の加工とStandby use:のFloat Charging Voltage 13.5 to 13.8Vにリセッティングです。

この電圧の場合、バッテリーのマニュアルによると充電電流には制限がなさそうです。
でもこのモジュールの出力は強制空冷しても3Aくらいが限界なので、クーリング不要なMAX電流は 2Aとしました。

セッティングを済ませ、早速、手持のシールドバッテリーを充電。
充電開始直後はキチンと電流制限した2Aをキープしていました。



充電が進むにつれて充電電流が減少。
これでほぼ充電完了です。





これならば、秋月電子通商の鉛シールド電池の充電キットより便利です。hi
Posted at 2021/01/18 16:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年01月17日 イイね!

ブラザー DCP-J987N スキャナ機能の注意点

ブラザー DCP-J987N スキャナ機能の注意点しばらくキャノンの複合インクジェットプリンターを使っていたが、いつものようにインク切れ補充&ヘッド詰まりによる印刷不具合が発生。
インク切れの前に発症しろよ思う。。。


ということで今回はブラザー DCP-J987Nを購入。
まだすべての機能を使っていないが、本日、スキャナ機能を使用したところ、とんでもないことが起きることが判明したので、使用上の注意事項としてUPしておきます。

1.読取り原稿台へ読取り物を置く。
2.スキャン実行。

ここからが問題
3.次の原稿と入れ替えるために案内に従い、カバーを開けて原稿を入れ替えるが。。。



4.この時、蓋がそれなりに重いため跳ね上げると反動でこのように原稿台まで持ち上がってしまう。
  撮影のため、大げさに持ち上げているが、実際には瞬間的。



こうなると警告表示がでで、それまでにスキャンしていた作業はすべてキャンセルされ、スキャンデータが破棄されるのである。
これがわかるまでにかなり時間を要した。



2~3枚程度のスキャン作業であれば我慢もするが10数枚後の後に発生すると、怒りしかこみ上げてきません。

結局このように原稿押さえのカバーを開けるときは読取台が開かないように抑えながらカバーを開くしか方法がありません。



ブラーザーさん、これは対策してもしいものです。
ファームウェアのUPDATEでカバーオープンの検出時間をディレイしてくれませんかね。
1秒程度、カバーオープンの検出を無視すれば良いハズです。
Posted at 2021/01/17 23:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記
2021年01月09日 イイね!

13.8V 30A 昇圧ユニット

13.8V 30A 昇圧ユニット前々から入手したかった昇圧ユニット。
IC-7100を移動運用で使うようになり、アイドリングだけでは電圧が低すぎる傾向にあり、必要性をより感じるようになったが、なかなか30Aクラスにはお目にかかることがなかった。

いつものヤフオクを物色すると2件ほど13.8V 28A物が出品されているのを発見。
即決のほうが若干、安かったので即ポチ。
支払い、送り先のやりとりをし、出荷連絡を受けたら30Aにアップグレードしてくれた旨の連絡がありラッキー♪

これが落札したブツ



電線もそれなりに太く、いつものT型カプラーのダイレクト接続は断念。



ノイズ対策も必要だが、加工性を優先して百円ショップでプラケースを調達



陸軍端子取付用の穴あけ加工をします。
まずは熱で穴あけ



あとはひたすら穴を広げます。
ボール盤を使えば一発なのですが。。。Hi



貫通。ちょっと足が筐体に接触しそうです。



こんな感じ



あとはラグ板?に電線を半田付け(80Wを使用)
あまり得意ではありません。
赤線が取付穴によりすぎ、ナット締付時に工具が使えず、ラジペンで締めるハメになりました。



念のためビニテで気休めの絶縁。(笑)



完成



完成後、IC-208(20W)で動作テストを実施。
シールドバッテリの電圧が11V未満になってもリグへの給電は14Vをキープ。
いい買い物をしました。

これでIC-7100もフルパワー運用ができるでしょう。(^^♪
Posted at 2021/01/11 19:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「浴室の照明
一週間、点けたままだった😱換気扇も回っていた。。。」
何シテル?   08/02 01:45
過去のブログはこちら↓コピペしてください。(笑) → http://de7m1jbf.at.webry.info/ 車いじりとアマチュア無線(7M1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
345678 9
10111213141516
17 1819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラゲッジボード自作してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 02:45:25
MR31 リヤラダーを取り付けた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 02:33:29
 
燃料ライン、その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:19:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2019/6/8 納車となりました。 基本的にアマチュア無線を運用するための車のような ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
たまにサーキットへ出向いています。 最近は、エビス西コースばかり走っています。 ほかに ...
その他 FELO M壱 M壱 (その他 FELO M壱)
電動バイク 折り畳み式電動バイク「M壱(Mワン)」
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
当時、大型にはあまり興味が無かったのですが、ツーリングに行くと周りは750や1100がゾ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation