• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evo_yonのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

2025年01月25日 徳島県 高越山 行けなかった

2025年01月25日 徳島県 高越山 行けなかった2.5Wの非力さを補うため、20年前に何度か訪れた高越山に行ってみましたが、登れませんでした。(笑)


このおとり、(元)山川少年自然の家より、少し登ったところで雪に阻まれました。
ノーマルタイヤなので登れず。。。






仕方ないので、少年自然の家の前で430にチョットだけQRV
和歌山七番町430にはアクセス出来ましたが、シンプレックスでFM/DVは、ゼロQSOでした。

Ω\ζ°)チーン



Posted at 2025/02/01 00:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 移動運用 | 日記
2025年01月19日 イイね!

2025年01月19日 徳島県海部郡美波町 運用

2025年01月19日 徳島県海部郡美波町 運用前日はホテルで仕事となり、お出かけはお預け😭
土曜日のみでなんとか終わらせ、地元の方から教えて貰った明神山へ出撃してきました。


今回は、オフシーズンですが 6m AM にトライ。
アンテナはヤフオクから仕入れたツエップを設営。
リアドア室内側の手をかける穴(凹み)にポールが旨いことハマり、窓枠といい感じ自立。

反対側はフェンスの支柱を拝借。
給電部を立てるためのカードレール等がなくても、なんとかなることが判明です♪









1時間+α、AM & FMにQRVしましたが撃沈😭
VX-7のAMモードはMax 2.5Wなので存在感が薄いかも。


仕方ないので、6mの運用宣伝兼ねて430にもQRV
子ヤギは使わずロッドアンテナ(RH770)を設営。
このアンテナ、第一電波工業のWebで確認したら 145は1/2λ、430は5/8λ2段
モービルホイップと同等なのね。
皆さん、使われている理由がなんとなく分かりました。



リグはID-31plus
バッテリーパックは外してファン付きヒートシンクをドッキングさせます。
ハンディ機としての使い方が間違っているぞ!のクレームは受け付けませんよ。(笑)
この方式であれば12V給電しながら5Wの連続送信をしても筐体は、ほんのり温まる程度です。










運用結果 合計:9QSO
10QSOにしたかったのですが予報どおり、雨が迫ってきたので撤収しました。

50 AM:1QSO
 徳島県徳島市

430 FM:8QSO
 神戸市垂水区
 兵庫県宍粟市(/3)
 徳島県徳島市
 徳島県小松島市
 京都市左京区(/3、1st.5エリアだったとのこと)
 和歌山県岩出市
 徳島県阿南市

各局、ありがとうございました。
次回も6mにQRVする予定です。
Posted at 2025/01/20 12:12:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 移動運用 | 趣味
2025年01月11日 イイね!

2025年01月11日 徳島県徳島市 運用

2025年01月11日 徳島県徳島市 運用某所の設備更新作業にて、阿南市にしばらく居座ることになりました。
阿南市周辺のみなさま、よろしくお願い致します。


と、言うことで出稼ぎ開始、初めての週末はお手軽な場所?として眉山駐車場にて運用してみました。

アンテナはレンタカーにマグネット基台で、移動局がよく使われている第一電波工業のロッドアンテナ(RH770)を設営。

リグはID-31plusとVX-7を持ち出してきました。
今回は、145/430の運用です。

定番の設置です



ハンディ機はスマホフォルダにちょうどハマったので見やすい位置に設置。



応答率が低いので430は、ID-31plusのCQマシン機能を使おうとしたのですが、
2.5W運用でもすぐに「HOT」表示となり、使えず。。。。(?_?)
出番は1QSOのみでした。


運用結果 合計:11QSO
145 FM:2QSO
 徳島県板野郡板野町
 徳島県板野郡

430 FM:7QSO
 徳島県徳島市
 徳島県阿南市
 徳島県板野郡松茂町

430 DV:1QSO
 徳島430 <=> Terminal MODE(高松市)

各局、ありがとうございました。
Posted at 2025/01/19 19:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 移動運用 | 趣味
2024年11月10日 イイね!

2024年11月10日 常陸太田市 第205回 1DVRC 参加

2024年11月10日 常陸太田市 第205回 1DVRC 参加本日は、第205回 1DVRCの開催があり、いつもの牧場でチェックインにトライしてきました。


が、この位置に着いてから、この土手を越すためのポールを忘れて来たことに気付きました。(笑)

三脚でマスプロ15eleシングルを立てようとも思ったけど、ここから富士山が見える(厳密にはここから東側50m?の土手の上)のでモビホでも届くだろうと、バイコニカルから145/430のモビホ(CHL-250H)へと手抜きの設営にしました。Hi



富士山は、おそらくこの方向。
方位磁石もセンターの軸がズレて使えず、正しい方角を確認できす。



でも、53-53 でQSO成立しました。
さすが富士山です。

チェックインのあとは、TM-455(10W)でSSBにQRVしようとしたのですが。。。

問題、その1
セパレートケーブルとマイクケーブルの収まりが悪く、表示パネルがうまく固定されず😩
何度もリトライをしても全く固定爪にハマらず。
ここで短気の血圧上昇、ブチッとぶち切れて
パネルを思いっきり、ぶっ叩いてハメ込む暴挙に突入。
当然、このおとり爪は見事に粉砕しました😫
Ω\ζ°)チーン



もう、直せないので養生テープがビニテで押さえるしか無いですね。
パネルを外さないとマイクがつなげないので、延長LAN4ケーブルを常設しておこうと思ったのですが、手遅れでした。

短期は損気と言いますが、そんなの関係ねぇ です。ハハ😅

問題、その2
ハムログCQマシーンを使おうとしたのですが、PTTが連動せず。
多分、TM-455のうしろにあるDATA端子の接触不良だと思われる。
過去にてPTT制御は問題なく動くことを確認していたので、接触不良が濃厚。
ケーブル側のシェルとリグ側のケースが干渉します。



中にビニテで厚みを増してカバーを押し上げておいたのですが、



ビニテが潰れて戻った見たいですね😫



問題、その3
PTT連動が出来なければ、自声で運用するしかなく、声を出し始めたら。。。
2~3回のCQアナウンスで、喉のオッサンが現れ、まともに発声できず💢
もう一気にヤル気をなくし、下山しました。

本日の成果
・1DVRC チェックイン成功
・TM-455セパレートパネル固定爪粉砕

なんだかなぁ。。。
って、誰も悪くないですね😅
Posted at 2024/11/10 19:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動運用 | 趣味
2024年11月09日 イイね!

MLA 動作不良

MLA 動作不良久々に10mの様子をワッチし、ダメ元でQRVのためのマッチングを始めたらトロンボーンを動かすモーターが動かない。。。


黄色丸部の軸をつまんでも回らず。
赤丸部分に減速ギアが組み込まれている模様。
緑矢印の位置に皿ネジがあるので、ギアボックスが分離できるのか?



購入先に上記情報を伝えたら、モーターの定格はDC4.5Vだが、12Vでも使えるから12Vで回せの回答。
作者も12Vで使っているとのこと。

それでもダメなときは、モーター交換が必要であるとの返信でした。

とりあえず、皿ネジ部分を見ていたら水抜き?穴があったので潤滑剤を注入し、そのまま放置。
12V印可は次週末以降に行うことにします。
Posted at 2024/11/12 22:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「10m ハンディ http://cvw.jp/b/2070540/48545958/
何シテル?   07/16 21:26
過去のブログはこちら↓コピペしてください。(笑) → http://de7m1jbf.at.webry.info/ 車いじりとアマチュア無線(7M1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ラゲッジボード自作してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 02:45:25
MR31 リヤラダーを取り付けた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 02:33:29
 
燃料ライン、その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:19:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2019/6/8 納車となりました。 基本的にアマチュア無線を運用するための車のような ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
たまにサーキットへ出向いています。 最近は、エビス西コースばかり走っています。 ほかに ...
その他 FELO M壱 M壱 (その他 FELO M壱)
電動バイク 折り畳み式電動バイク「M壱(Mワン)」
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
当時、大型にはあまり興味が無かったのですが、ツーリングに行くと周りは750や1100がゾ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation