• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

evo_yonのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

ハスラー アンテナ基台 移設

ハスラー アンテナ基台 移設助手席側に付けていた基台、張り出した枝にアンテナが引っかかるので、運転席側に移設しました。


移設前は、こんな感じ。
アースは何も配線していないけど、10m FMは問題なく使えた。




車載ジャッキを降ろし、左右のシートベルトと内張りを剥がす。




こんな感じ。(笑)
アンテナはCR-10(29M,第一電波工業)




以下、基台はアースに関して、何も対策を行っていません。
過去、いろいろ試したのですが、ボディの影響が大きいらしく効果が出なかったのです。Hi
左右を入れ替えただけなのに、10mは使い物にならなくなりました。



真後ろから
CR-10はカーポートの屋根に当たるので短いアンテナに替えています😅

COMET HFB-10



Maldol HFC-15L
エレメント長の調整のみで使えそうです。






COMET CA-285




6mは本当?の広帯域。


2mは、APRSの、144.66MHzしか使わないので、まぁこれでも良いかと。



Posted at 2024/10/30 22:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年10月19日 イイね!

2024年10月19日 常陸太田市 運用

2024年10月19日 常陸太田市 運用アドニスのCQマシンが不調になったので、新たなマシーンテストに出向いてきました。


JN2AMD局が配布しているFT8等のデジタルI/Fを仕入れ、TurboHAMLOGのCQマシーン機能を使うシステムにしました。


標高が800mもあれば、誰かしらは居るだろうと、6mのツェップ風アンテナにてFMにQSV。
到着したときはガスの中でした。



運用結果、坊主。
Ω\ζ°)チーン


10m FMも一発だけ、モビホでQSV.
これも坊主。
Ω\ζ°)チーン



1200 FM
5/8λ 4段も坊主。



1200は、1/2λ 15段同軸コリニアにチェンジ
これも坊主。(笑)

因みに6mは、このタイヤベースに竿を差し込んだだけ。



結局、この日はゼロQSOに終わりました。

CQマシーンの調子が悪いのか、否かの確認も相手がいないので分からず。
6mは、モニター用にハンディ機を持参予定であったが、忘れてきたのでモニターできず。

まぁ、こんな日もありますね。
Ω\ζ°)チーン
Posted at 2024/10/29 23:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動運用 | 趣味
2024年10月12日 イイね!

V-DP 垂直成分ナシ

V-DP 垂直成分ナシ以前の移動運用で90度のV-DPは垂直/水平、両方の偏波面が現れているとのレポートを受け、常置場所で実験を行った。


常置場所の6m GPは、東向きのベランダに設置しているため、建物の裏側になる西方面にはダイレクトに飛ばせない。
よって、V-DPをポールで建物の上に突き出せば垂直偏波で西方面にも飛ばせるのでは?との思いで、移動運用スタイルでポールに仮設。
地上高は約25mほど。




10kmほど離れた相手にGPと水平のHB9CVを切り替えてもらい信号の強さを比較。


結論
90度V-DPでは垂直成分は無いと思って良い。

Phoneモードでは偏波面があっていないと弱い信号の相手とのQSOは厳しいが、
最近流行りのFT8は偏波面が異なっていてもデコード出来れば交信は成立するので、Phoneよりも影響は少ないと思われる。

あくまでも我が家での90度V-DPとGPの違いにおいてでは。

Posted at 2024/10/16 12:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年09月28日 イイね!

MLA 増設

MLA 増設寮から撤去したMLA
実家に10mのアンテナがないので、利用することにしました。


固定マストを固定する金物を密林よりお取り寄せ。



あとはフェンスの柱に抱き合わせ。






垂直偏波は指向性があるので、8エリア方面に合わせてみました。



トロンボーンのマッチング部は紫外線により、バリバリ割れています。




同軸引き込み口の都合、三角形の二辺を引き回すルートです。
瓦を割らないよう、静かに屋根を歩いて同軸とコントロールけーブルを窓枠下に固定。






引き込み口は新築時に開けてもらっています。



あとは泥蜂に進入されないよう、外側のケーブルルートは慎重に粘土で穴を塞ぐ。






Posted at 2024/09/29 15:43:18 | コメント(0) | トラックバック(1) | アマチュア無線 | 趣味
2024年09月23日 イイね!

アドニス ボイスメモリ、その後

アドニス ボイスメモリ、その後先日、ボスメモリの修理を終えたのですが、PTTの接触不良は回復せずでした。


ちなみに取り替えた電解コンデンサーの容量は、元と同じ100μを実装していました😅

こちらが補修し直した、空中配線。



このように接触を確実にしても、ボイスメモリ、ハンドマイクのPTTを握っても
送信が途切れます。
筐体をコンコン叩くと接触が復旧しますが、モニタSPのOFF/ONスイッチや、
マイクコネクタに触れただけでも送信が途切れたり、不具合事象の規則性が
ありません。

ほかの電解コンデンサーも液漏れを起こし、パターンが腐食しているのかも知れません。
とうとう、壊れるまえの末期症状が来てしまった感じです😭

移動運用ではノートPCを使っているので、TurboHAMLOGのCQマシン機能で
代替しようと検討中です。
Posted at 2024/09/29 14:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

過去のブログはこちら↓コピペしてください。(笑) → http://de7m1jbf.at.webry.info/ 車いじりとアマチュア無線(7M1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ラゲッジボード自作してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 02:45:25
MR31 リヤラダーを取り付けた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 02:33:29
 
燃料ライン、その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 15:19:23

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2019/6/8 納車となりました。 基本的にアマチュア無線を運用するための車のような ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
たまにサーキットへ出向いています。 最近は、エビス西コースばかり走っています。 ほかに ...
その他 FELO M壱 M壱 (その他 FELO M壱)
電動バイク 折り畳み式電動バイク「M壱(Mワン)」
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
当時、大型にはあまり興味が無かったのですが、ツーリングに行くと周りは750や1100がゾ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation