• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lasre-alfaのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

高齢者の事故は60歳を過ぎたらMT限定にすれば良いだけ

高齢者の事故。
多いよねぇ・・・。
現役世代は通勤で往復、退勤後に買い物に子供のお迎え。
土日にドライブ程度で更に金にはゆとり無いから行くにも限度有り。
平日はずっと社内でこき使われるだけで基本車に乗らないのに対して
毎日暇な高齢者がやることない、ボケ防止と
終日フラフラ出るたびに車に乗ってるわけだから当然多くなる。

60歳過ぎたら免許をMT限定にすればいい。
AT限定免許の人は限定解除を教習所でやる。
限定解除ができない人は免許の更新できない(更新拒否)とやればいい。

これ位の器用さと技量が最低限無いと自動車の運転は無理ということ。
それだけ、器用さも技量も注意力も無いとダメ。
ふんぞり返って運転するためにATがあるのではない。
MT車より操作が簡便であるのだから
より一層注意して運転しなさいということ。

AT限定は限定の免許であって、
本来の運転免許のオコボレ制度だという認識が甘い。
自分が若い頃は「なんだ偉そうにAT限定か!」ってバカにされたもんです。
そもそもMTが当たり前の認識だからAT限定は絶対に選択肢には無かった。

MT限定。これで暴走事故は大幅に無くなります。
店舗へ小さな突っ込みはあるかも知れないが、暴走は漸減するはず。

でも、やらんだろうね。
車が間違いなく売れなくなるのでメーカーが圧力を間違いなくかけるかと。
更に肩書立派な怪しい専門家を引っ張って他に論点ずらして、
さらに安全装置に、安全はお金と消費者を陽動するだろう。

同じ圧力かけて、陽動するなら、自動車の税金絡みを徹底的に圧力かけて
廃止に持ち込み、異常な任意保険料の基礎価格の高さを
糾弾してもらいたいもんです。
若い子の任意保険の金額聞くと呆れるだけボッタクリなのには驚くばかり。
可処分所得は下がってばかりなのに・・・。

さておき、
こういう制度を作って逆に高齢者へMT車買替のビジネスチャンスで
頑張るのであれば、日本もまだ未来は少し残ってる気がするけどね。
教習所も新たな生徒増加で儲かるし。
今は100年時代なんでしょう。
これが嘘でないならまだまだ60って元気でしょ。
環境問題なんか何とかなるでしょう。
うちの車だって20年前のスプリンターと総合燃費はさほど変わらない。
そもそも基本はストイキ燃焼だから「排気量=燃料消費量」辺りは
大方決まってくる。
だから新しい燃費基準でエコカーやればいいだけ。
今のJC08だってプリウスの為の燃費基準みたいなもんだしね。
MT減税みたいなのをやれば売れると思うけどね。
どのみち、偉そうに能書き垂れても減税無いと今の人は新車買わないんだし。
ウイッシュもアイシスも消えて、マークXも売れなくて居なくなる。
次はプレミオ/アリオンの番だろうね。
Posted at 2019/05/13 00:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年05月19日 イイね!

法定速度も制限速度も法律で定められた「最高速度」だよ

春を過ぎると増えるのが「速度超過」。

昔からみれば今のドライバーの速度超過って可愛いもの。

昔よりも酷いのが速度の認識が自己中なこと。

安全や法規よりも自分中心に「流れがー」という話題が多い。
私からすりゃ「遅いなら抜けばいいべや」って言うだけなんですが、
抜く技量が無いものなのか、「流れがー」と「他の車のせいにしたがる」のが多いこと。
歳もとったのでこういう会話を若い人とすると疲れます。

どうも、「流れの速度=正義=法定速度」とはき違えてるのかなと・・。

法定速度は一般道で60キロ、高速で100キロ。

「これを超えて走ってはいけません」

制限速度は「制限速度を超えて走ってはいけません」

これが法律の原則。

一般人は如何なる時もこの原則が絶対で、「ネズミ捕り」もこれが土台。

即ち、

「法定速度や制限速度は超えて走ってはダメだけどそれに満たないなら遅くとも良い」

という事。

自動車専用道路は「最低速度=50キロ」が殆どあるから50キロ以上で走らないといけない。
でも、最低速度違反で捕まった事は一度もない。
若い頃に高速でパトカーと出くわした時に冗談半分で試したことあるが
パトカーに追い越されて終わったので最低速度はお目こぼし頂ける様子。

それはさておき、

ところが、交通には「流れ」というのがある。

「ここの道路は40キロ制限だけど、60キロで流れているんだから~」

と、いうケース。

交通の流れ=許容速度

ではない。

あくまで、法律に沿って運転しないといけないので、この場合は「暗黙の違反」。

流れに沿っての速度超過が正しいのかと言えば正しくはないので、
超過してる車は善悪でいえば「悪」、法令順守で走ってる車は「善」である。

すると、流れの阻害というのが起きる。

これが、一部の「煽り」という現象をも生む。

素直に暗黙の違反で交通が流れれば「ラッキー」。
そうでなければ「やむないね」とその場は安全運転に徹する。
こういう気持ちを持つ「大人の心」を持っていない人が
顕著に目立つ時代になっていると思う。

法定速度や制限速度の範囲で走ることは決して悪いことではない。
時には「ゆっくり」もあるでしょう。

そんな時は、ただ漫然とノロノロ走るのではなく
「自分の車を無理なく追い越させる状況を作り込む技術も必要」だということ。

キープレフトしたり、右車線の流れを早めにと自車の速度を調整したり、
時には広い路側やコンビニの駐車場を借用して後続車を逃がしたりという
配慮も必要。

追い越す技術より追い越させる技術を身につけろ。

これが一番大事。

一番アホでヘタクソは
「追い越す事しないで無為に自分のレーンをと執着して煽る奴」。
追い越す技術の無い人は免許の資格は無いです。

ヘタクソほど、「オレオレ」運転したがるもの。
この傾向が、車乗りに小心と乞食が増えた21世紀に入ってから
目立つようになったと思います。

上手い人って「オレオレ」やる前に先に抜いて目的地へ行っちゃうからね。
目先の運転で「オレオレ」やっても無意味だし、そもそも意識していないから。

運転技能で一番難しいのは、「円滑にゆっくり走る」だと思う。
Posted at 2018/05/19 14:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2016年04月01日 イイね!

高速道路の速度上限が120キロと緩和の方向だったんだ

高速120キロ、期待と不安交錯 海外では無制限の国も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160326-00000038-asahi-soci

高速道路の上限が120キロへと緩和の方向とは。
個人的には設計値が高い高規格自動車専用道路であれば無制限でもいいかと。
でも、バカの一つ覚えの様に「飛ばして危険」なドライバーが多いから今のままが無難。

理屈達者で技量、身の程、分際、マナー、わきまえるという言葉を知らない人が多い。
結局は従来通り上限100キロでいいのではないかなと。
軽四輪は危険だから80キロへ戻してほしい位。

ずっと不思議なのが、高速は100キロだから
100キロで走らないといけないって解釈する人が結構多くいること。
上限が120になれば120キロで走らないといけないになる。

高速道路なのだから最低速度以上、最高速度未満であればいい
即ち、常に100キロで走らないといけないということは無い
遅ければ左で、追い抜きは右でと決まってる事。守らない人も多いが。
技量や運転する車に合わせて状況みて走らせればよいだけなのだ。
それが、わからない車社会で無用に速度を上げても危険になるだけ。

軽四輪で普通車顔負けで飛ばすのを見ると、

さぞ、車内はうるさいだろうに。
さぞ、ステレオの音量は大きいだろうに。
さぞ、燃料は喰うだろうに。
さぞ、ハンドリングは不安定だろうに。
さぞ、車は寿命を大きく減らしてるだろうに。
さぞ、経験則だけの無知で人生歩んできたんだろうに。
さぞ、事故ったら原型とどめないだろうに。
さぞ、事故ったら生きてはいないだろうに。
さぞ、ドンキホーテ、自動車用品店、パチンコ屋、コンビニは顧客を失うだろうに。
さぞ、保険会社は保険料の割には支払いが多く迷惑だろうに。

などと思ってしまうわけです。

軽は昔の80キロのままがいいと思う。
でも、3速でなく4速相当でODは設けてね。あれあると80キロでも静かだから。
昔は3速でOD無いから80キロだと音がうるさくてうるさくて。

常に急いでぶっ飛ばすよりもゆとりをもって安全運転が一番。
時間にお金にと追われると隠すかの見栄も加わり不思議とスピードも出やすいもの。
時間にお金にとゆとりを設ける様に努力する一環でスピードダウン。
事故加害者や車を余計に潰すことは一番の支出になる。

ただ、スピードが出る専用の車に乗ると、抑えるのが辛くなる。
飛ばすと気持ちいいんだよね。
それはそれで100キロは邪魔。この気持ちもよくわかる。

なんか、うまい方法は無いものなのかね。
無制限にはできんだろうから公的認定した車は130キロまで許可するみたいなの。
そうすれば、仮に158キロで捕まっても30キロ未満で反則金ですんで、傷が浅くなる。
そんな制度がね。












Posted at 2016/04/01 01:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年03月23日 イイね!

クルマは人生を乗せるものだから。よくぶっ壊れてねぇ。

「クルマは人生を乗せるものだから」

某メーカーのキャッチコピー。
CMなんかでも綺麗な話を出してるあれ。
今のオジサン年代だと、「うーん。そーだよなー」みたいな感じを
上手に演出したCMの某メーカー。
「この技量でおまえ替え玉で免許か?」のドライバーでも「自動運転で大丈夫」と
コンピュータと機械に支配される未来の車を謳うCMよりマシですが。

でも某メーカーはよくぶっ壊れてくれたから
「よくぶっ壊れる手合いに人生は乗せたくない」。

特別保証が過ぎてきたら、あれ壊れ、これ壊れ。
最後は足回りが腐ってきて、修理費を鑑みると
「買い替えた方が安いです」まで言われて。

これ、某メーカーの車の想い出。
もう、昔の話になるが。

長く使うのではなく、使い捨てとしてならどこのメーカーでも選べる。
残価のクレジットでなら、どのメーカーでもいい。乗って5年がいいところ。
最後に大きく損するのは「残価設定クレジットの名義人」だけ。

でも、新車のオーナーカーで使うなら長く大事に使いたい。
だから、故障が少ないトヨタになってしまう。

自動車は家の次に高い買い物と思う。
安易に見栄や体裁で車にホイホイとお金掛けるよりも、
自分に素直にお金を掛けた方が未来は絶対に明るい。

自動車は買っても、売っても、持っていても「
という定義は昔から変わらない。
逆に、今の方が損が大きい時代になっている。

だから車離れになる

それだけのこと。

この某メーカーの車の経年耐久力はどれだけ上がったのだろうか。
トヨタとかから見ると仕様とかが堅実で美味しいんだけどね。
MTもあるし。
惜しい。惜しい。惜しいですよ。
Posted at 2016/03/23 19:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2016年03月11日 イイね!

この時期は毎年恒例の自動車税かとイライラする

この時期は毎年、イライラの時期。

そう、5月に来る自動車税
エコという名で脳足りんのバカ国民を煙に巻き増税しまくりの税金。
うちの車は車齢が13年をゆうに超えてるので、

34500×1.15=39675円。

既に、2000ccクラスの税額

確かに車齢13年は古い。
昔は11年目過ぎたら毎年車検で点検しなさいだったのだから。
でも、中古で見ればそれなりに値段がまだ付いて
販売されてる車齢でもある。
今では決して、「古い=ゴミ」という車齢ではまだない。

そもそも、自動車税は所有してるだけでかかる「資産税」。
資産は減価償却で目減りして価値がなくなる。
自動車は6年たったら「国としては資産価値はゼロ」。
後は市場取引値というだけ。

価値は一戸建てと同じく、
新しいうちは高く、古くなれば安いが原則

ここも国民は根本的に分かっていない。
車両保険も新車は高くて、古くなると安くなるのもここにある。

初等教育で
「税金=納める」ばかりで「税金の本質中身無し」
文部省教育の賜物。

更にエコに付いては「基準の考え方自体が誤り」に気づくべき。

「ガソリンの消費=悪」とする考えでみれば、
今も昔もエンジンのガソリン消費量は変わっていない。

理想空燃比=14.7、NOx対策で13後半。
技術が進化してもガソリン1ccに対して13の空気で燃してる訳。
出るCO2は今も昔も根本的に変わっていないのに気づかない。
空燃比をリーンにすれば煤とNOx対策が出来ないから
リーンバーンエンジンはメーカーから消えた。
リッチにすれば、当然燃料消費量が増えてCO2が増える。

ハイブリッドは低速時にモーターを用いることで
加減速時の燃料消費を抑え、アイドリングストップで
停車時のエンジンを停止させることで燃料消費を抑える。
機関そのものの
燃料消費量はたいして変わっていない。

だから、
どのカタログからも性能曲線と燃料消費量のグラフが
ずっと消えてしまって、あることすら忘れられている。
もっともらしく書いて「エコ」と謳っても
燃料消費量が変わっていなければエコでないから。
都合の悪いことは全部「隠せ」というわけ。

昨今の燃費は
「軽量化」と「アイドリングの抑制」と「ミッションの伝達効率化」での値。
CO2の素である燃料消費は変わっていない。

仮にガソリンだけでなく生産と廃棄をトータルでと考えれば、
新しい車程、寿命サイクルが短いほど、CO2は多いとなる。

21世紀で自動車そのものが大衆化した時代に、
いつまでも重課税してること自体が変な事と気づかないのが
国民のオメデタイところ。

税金が大幅に下がれば、
経済活動にかかるコストが下がり結果として、
自分たちの給与や新製品の開発、需要の喚起につながることだと
強く認識すべきだろうね。
メデタイ鳥頭だからわかんないんだろうけど。

公務員や議員が金持ちで幸せになる必要はない。
国民が
豊かに幸せになればそれでいい。
財源不足は公務員の給与削減やれば済むだけの事。
それで食えないなら民間へ転職すりゃいいだけ。

国民が票を武器に議員へ強く働きかけない限りは
自動車だけでないすべて物が
さらなる重課税になってゆくことになるのをよく考えるべき。

重税国家で「働けど我、生活楽にならず」が良き未来ですか?
江戸時代の百姓一揆じゃあるまいし。
これが子供たちへの明るい未来で将来なんですか?

エコなんてまやかし、
いい加減、綺麗ごと言ってのカマトトっぷりに気づこう。

また、GW明けか、GWの平日発送で納付書が来るな。

みんなよく文句の一つも垂れないもんだね。
選挙で重税に加担した議員や党は徹底排除しないと、
悪くなることあれど良くなる事は絶対にないぞ。

と、文句をまた書いておく。

うちの車は17年超えた1500ccのオートマチック車
遠距離ドライブしたら未だにリッター22キロいくぞ。
十分、スーパーエコカーだろう。
嘘だと思うなら一緒に関越で新潟行こうぜ。
国交省のエコ燃費担当君。
ただし、都内の渋滞嵐だと10キロ位になるけどね。
それはアイドリングストップしない限りはどの車も一緒。
Posted at 2016/03/11 09:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

lasre-alfaです。 適当気ままに更新ですので気長にどうぞ。 面倒なのでこういうのやらなかったのですが スプリンターの資料やネタが減ってきたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
大先輩のスプリンターに代わって、家にやってきました。 また10年以上のお付き合いができれ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバルのヴィヴィオ。 実家の下駄車。 実家で最後まで残った唯一のマニュアル車。 当時は軽 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
16万3千キロ超えまで乗りました。 年式が古くなり車検が1年単位となるためやむなくAE1 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
CE90の後に新車で購入。 特別仕様車でSE Vintage Lリミテッドというグレード ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation